最終更新:

115
Comment

【6903097】コレステロール(LDL) 下がった!

投稿者: 62歳   (ID:r40JGjZ6.VE) 投稿日時:2022年 08月 23日 08:20

健康診断で、長年に渡り少々高めのLDLを指摘され続けてきました。(140-165辺りをウロウロ)。
今年5月頃から一念発起。YouTubeの家で行うwalkingを毎日1時間。3ヶ月で体重が3-4kg。体脂肪率が4-5%落ちました。
そして先日の検査でLDL127,HDL73となりました。
3年以上週2-3回のペースでジムに通いトレッドミルもしていましたが変化が無かったのでやはり毎日行うのが重要なのかな、と思います。
閉経後で他の危険因子が無いので、LDL150位でも問題ないのかも知れませんが毎年の指摘で嫌気がさしていたのでホッとしています。
嬉しくて同じ悩みをお待ちの方と共有したくなりました。よろしければご参考になさってください!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 15 / 15

  1. 【6924097】 投稿者: 同じく  (ID:qjA9Z/ma8NY) 投稿日時:2022年 09月 08日 20:39

    私が騒音についてお聞きしてしまったせいで、思いがけず物議を醸し出してしまってすみませんでした。

    我が家は戸建てで、リビングの真上にある書斎で夫が仕事をしています。階下への騒音問題はないのですが、フローリングにヨガマットを敷いて裸足でリングフィットをしていると、バタバタ走る足音がうるさいと言われたことがあり、皆様どうされているのか気になってお聞きした次第です。

    スタジオのようにシューズを履いた方が運動効率が高いことは間違いないと思いますが、スレ主様が教えてくださったエクササイズを毎日やってみて感じたのはヨガマットを敷いていれば素足でも負担はなさそうだなということ。裸足で滑らない程度の動きでも、30分やると心拍数も上がって汗ばんできます。

    とにかく運動は大事。継続して頑張ります!

  2. 【6924181】 投稿者: 素人ですが、、、  (ID:PrNFUAbG6UQ) 投稿日時:2022年 09月 08日 21:46

    以下、コピペ。複数のサイトから。

    1)塩分濃度18%と表記されている梅干し(白干梅干し)をご存じでしょうか?
    物産展や道の駅等によく売っている昔ながらの田舎梅干しのことです。
    紫蘇(しそ)を使わず、梅と塩のみで製造されています。
    とてもしょっぱいので、思い出すと唾液が止まらないという方も多いと思います。

    2)基本的な梅干しは、塩分濃度20%以上で作られます。 これは20%以下の塩分濃度で作るとカビが発生しやすくなるため。 20%以下で作る減塩梅干しは注意が必要

    3)梅干しを作る際の一般的な塩分濃度は、10~20%の間です。 一方、市販の調味梅干しや減塩梅干しの塩分濃度は、5~10%程度であることが多いようです。

    以下は、私の感想。
    美味しく食べないのなら10%以下なんでしょうね。
    でも、カビないようにするには18%以上なんでしょう。
    保存食でないのなら、何かで割ったり、時間を短縮したりして、あまりしょっぱくならないようにした方が良いと思います。

  3. 【6925996】 投稿者: 62歳 (スレ主です)  (ID:r40JGjZ6.VE) 投稿日時:2022年 09月 10日 11:07

    教えて頂きありがとうございます。
    いつも購入している『南高梅はちみつ漬』は塩分8%でした。食べやすいはずですね。

    一昨日届いた新生姜を2kg、昨日梅酢漬にしてみました。今朝食べたところ、先日の茄子ほどしょっぱくなく美味しく頂けました。今日はこれを入れてポテトサラダでも作ってみようかな。

    次回の血液検査は来年の2月、引継を頑張ってLDLをコントロールしたいと思います。

  4. 【6928684】 投稿者: お値段なりですね。  (ID:z3nWZqsrwI2) 投稿日時:2022年 09月 12日 22:18

    8%の梅干しは、カビるので添加物が入っています。
    美味しいけれど、健康のため…というよりは嗜好品ですね。
    梅酢も添加物の入った梅酢もありますから、気をつけた方が良いと思います。
    ご自宅で有機農法の梅と天日塩だけで作られた梅干しでできた梅酢なら最高ですが、梅酢を購入されるなら成分をしっかり確認された方が良いです。
    又、ナトリウムの少ない良い塩は血圧を上げないと聞きました。
    ですからこちらで梅酢が良い、との情報をいただきましたが、お安い塩と農薬を使った梅の梅酢では期待するような効果は得られないかもしれません。
    梅にしても塩にしても、お値段は様々です。
    ですから材料によって梅酢のお値段が様々なのも納得です。

「健康管理に戻る」

現在のページ: 15 / 15

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す