最終更新:

24
Comment

【891852】くるみのアレルギー?

投稿者: ぽっぽ   (ID:r.3M/AMO4OY) 投稿日時:2008年 04月 02日 19:50

アレルギーについてのご相談です。
7才の女の子です。
今日、いただき物のクッキーを食べさせたところ、一口食べて間もなく泣き出して食べるのをやめました。
すぐに唇が少し腫れて嘔吐しました。
その後は落ち着いています。


実は以前からくるみのアレルギーを疑うエピソードがあります。
最初は2才くらいの頃くるみ餡の餅を食べさせて大泣きし、嘔吐しました。この時はアレルギーは疑わず、くるみのえぐみが嫌いなのだと思いました。


くるみ嫌いだと思っていたので食べさせる事もなく過ぎました。
母親の私はくるみが好きなので、半年ほど前にくるみドレッシングをほうれん草にかけて出しました。大きくなったのでそろそろ胡桃のえぐみも好きになれると思ったのです。
はじめ美味しいと言っていたものの間もなく唇が腫れてきました。この時は嘔吐はしませんでしたが、びっくりしました。


そして今回のクッキー・・・。
よく見るとパッーケージに小さな文字でくるみが入っていることが分かりました。
やはりくるみが原因?


くるみドレッシングの件のあとかかりつけのの内科医師に尋ねましたが、そんなアレルギーは知らないと・・・、近所の管理栄養士の人も聞いたことが無いといわれてしまいました。


娘の症状はアレルギーなのでしょうか?
他の食品では症状が出たことはありません。
他のアレルギー症も無いような気がします。
母親、父親、他の兄弟は花粉症にはなってますが、食物アレルギーはいません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【892030】 投稿者: 横ですが  (ID:xja6SkrLlZ6) 投稿日時:2008年 04月 02日 23:03

    別の木の実(ナッツ)系アレルギーがありますが(ナッツ系共通抗原の観点から主治医はクルミは予防的に徹底除去対象としている。なお共通抗原については別途検索願います)、オイルは相当強いアレルギー性があるようで、我が子は某オイルの匂いだけでも発作を起こします。ちなみにためしてガッテンか何かで、油は蛋白質ではないのでアレルギー性がないというような主旨の発言が数年前にありましたが、実際は違うみたいで、たとえば一般的なところで”ピーナッツオイル アレルギー”というような検索をすると要注意対象になっていることがおわかりになると思います。クルミも同様に考えてよいはずです。
    私の周囲には、エピペンという自己注射(保険がきかないので半年で1万円くらいかかるようです:半年とか1年おきに新しいものに買い換える)を持たせているとか、保健室に保管をお願いしたがダメだったとか(←緊急時に本人はとても自己注射できませんのでお願いするしかないのですが)、そのためにお母さんが学校の近くで一日中待機しているというようなケースを見聞しています。学校の給食の匂いにも反応するそうで・・。 内服用ステロイドを念のためランドセルに入れている人もいるようです。
    横レス大変失礼しました。詳しい方からいろいろ教えて頂けるといいですね。

  2. 【892116】 投稿者: 血液検査で  (ID:6v7YsBDI/4s) 投稿日時:2008年 04月 03日 00:41

    大変な目にあわれましたね。
    いい機会ですので、きちんと血液検査で他のアレルギーについても
    調べていただいた方がよいと思います。
    年齢とともに、数値に出ていても多少なら食べられるようになったりもしますが
    その分他の反応が強くなったりして、一喜一憂しています。


    お子さまにはあまり不安をあおるような事は言わず
    周りの大人にはしっかりと伝えて、むやみにもらったモノを
    食べないように気をつけてあげてください。

  3. 【892176】 投稿者: 大根  (ID:Xuzuxb0FZ3s) 投稿日時:2008年 04月 03日 03:04

    息子が食物アレルギーです。
    0歳から病院通いしています。
     
    息子はピーナッツが一番ひどくて、エピペン(自己注射)を持っています。
    エピペンは扱いが難しいので、患者本人と保護者しか打てません。
    アメリカでは担任の先生も打てると聞きました。
    小学生が自分で打つのは難しそうです。
    エピペンには練習用の注射キットもついているのですが・・・
    エピペンは、すご〜く太い針で、Gパンの上からでも打てるようです。
     
    あと、ラテックス(ゴム)アレルギーも調べると良いと思います。
    歯科とか手術で使用されますし。
    もし、キウイやメロンが苦手で花粉症なら、ラテックスアレルギーがあるかもしれません。
    ゴムは南国の植物で、フルーツにアレルギーがあるとラテックスもあやしいです。
    歯科検診、トイレ掃除など学校でもゴム手袋を使いますので。
     
    アレルギー専門の小児科で検査されるのが一番いいのですが(小児科の先生でも
    専門以外は詳しくない先生もいらっしゃるような・・・)、近所の小児科で
    血液検査を受けられたらどうでしょうか。
    10項目ぐらい検査して7000円ぐらいかな。
    ただ くるみという項目がないかも。
    ピーナッツやアーモンドはあるようですが・・・
    病院によって違うのかもしれません。
     
    くるみも、給食でくるみパンとしてでてきませんか?
    くるみドレッシングとか。
    検査を受けたあとで、学校に栄養士さんと相談して、
    給食の材料表をもらい、チェックしたほうがいいかも。
     
    検査では子供にしては、結構な量を採血します。
    お子さんは採血したことがありますか?
    ちゃんと理由を話し、理解させてから採血した方がいいかも。
    採血が終わったら、いっぱいほめてあげて下さい。
    息子は予防接種より痛くないと言ってます。
     
    息子は食べられないものを食べてしまった時用の薬を
    ランドセルに入れてます。
    ステロイドのお薬ですが、粉より錠剤にした方がいいです。
    唇がはれている時は、食道もはれている感じで、うまく飲み込めません。
    粉だと苦い上に飲み込みにくいので、吐いてしまうようです。
    粉は糖衣されてるみたいですが、飲み込むのが遅れると、
    とっても苦くなります。
     
    アレルギーとの結果が出ても、むやみにお嬢さんを怖がらせることはないです。
    我が家では、息子が将来大学生になり、一人暮らしをすることも考え、
    スーパーでアレルギーのでる加工食品などを見せて教えています。
    裏の材料表を見る訓練?もしています。
    「私は○○が食べられないのよ」って、本人が言えるようになることも大切かな。
     
    我が家では、ホテルでも事前にレストランにアレルギーのでる食物抜きを
    お願いし、作ってもらいます。
    ファミレスではアレルゲン表をみせてもらい、マックなどではホームページで
    アレルゲンを確認しています。
     
    アレルギーだとしても、家に閉じこもらず、
    「これもあれも食べられない・・・」ではなく、
    「これは食べられないけれど、あれは食べられるね!」と明るく接してくださいね。

  4. 【892411】 投稿者: モモ  (ID:6NeK7VnFR9s) 投稿日時:2008年 04月 03日 12:07

    子どもがピーナッツアレルギーです。
    しかし胡桃にも反応し、少しでも口にしようものなら「気分悪い」と寝込んでしまいます。
    ピーナッツの激しい反応と裏腹に、胡桃に対しては気分が悪くなるという緩やかな反応なので、物によって症状も異なるのですね。


    因みにアーモンドやピスタチオは大丈夫で、それらを使ったケーキは勿論、ゴロッと入ったチョコを食べてもケロリとしています。
    カシューナッツは試していません。

    何だか人体実験ですね。けれども食べてみないと本人にも分からないようで。

  5. 【892487】 投稿者: 調理道具にも注意してくださいね  (ID:oR5XWOKYRYo) 投稿日時:2008年 04月 03日 13:34

     息子が卵アレルギーです。鶏卵は火を通せば大丈夫になったのですが
     イクラやタラコ等の魚卵にはひどいアレルギー症状を表します。
     回転寿司で軍艦巻き(コーン)を食べて唇が腫れたり、スーパーの手作りの
     いなり寿司を食べてアレルギー症状が出たりしました。
     お皿や調理道具が魚卵に触れていたのでは?と思います。
     
     
     

  6. 【892522】 投稿者: ぽっぽ  (ID:qsZXfNuAFQo) 投稿日時:2008年 04月 03日 14:20

    本当に親身に情報やアドバイスをありがとうございます。


    今まで知らなかったことも多く、同じアレルギーと言っても人により原因になるものやその症状の多彩さに驚きました。
    その対処の仕方も色々あるのですね。とても参考になります。

    娘は今朝もまだ下痢をしていると申していましたが、他は何もなく元気です。
    近いうちに受診しようと思いアレルギー専門外来を探していますがあまりないようです。
    (うちは京都市です。小児科や内科はたくさんありますが・・・とりあえず小児科でしょうか)


    考えてみると上の中学生の子は小4のころ、海老の皮を剥かせていた時に目をこすったのか両目をひどく腫らして近所の内科に駆け込んだことがありました。
    今回のことがあって上の子に聞くと生の海老は下痢をするから食べないと言いました。(エビフライや天ぷらは大丈夫です。)

    私が知らないうちに子どもながらに色々経験の中から判断して対処していたようです。何も知らずにいた私はお恥ずかしい限りです。


    今後娘にどう伝えていくかよく考えていきたいと思います。

  7. 【892971】 投稿者: ちび  (ID:5RTUJx43732) 投稿日時:2008年 04月 03日 23:52

    アレルギーかどうか、わかりませんが、
    カシューナッツを食べると、のどが「イゴイゴ」します。
    うまく伝えられないのですが…
    パイナップルも同じ感じがします。
    これって、アレルギーでしょうか?
      
    また、30歳くらいから、「牡蠣」を食べると嘔吐下痢に必ずなるようになってしまいました。生だけでなく、加熱したものでもダメです。
    それまでは、全く平気だったのですが…
      
    そういう事ってあるのでしょうか?

  8. 【893149】 投稿者: 天敵はクルミ!  (ID:npFZxXYYL0I) 投稿日時:2008年 04月 04日 09:17

     子どもは近所の耳鼻科で血液検査をしました。
    項目にくるみもありました。クルミ科の木の花粉と、食餌の両方がありました。

      
      わが家の子は、以前よりクルミアレルギーがあり、少しでも口にすると
    急激な嘔吐にみまわれていました。が、私がそれに気づいたのは、年中のころでした。

      
      アレルギー性鼻炎もあり、中学入学を機にかかりつけの耳鼻科でくわしい血液検査をしました。治療に関わる検査となりましたので、費用は保険内、こども医療費の負担ゼロの地域ですので、結果的にタダでした。

      
      検査結果ではふだんは食べている落花生もアレルゲンになっていました。アレルギーの
    反応強度も結果として出てきます。同じ強度でもあらわれる反応は個人差があるかもしれません。
      
      ただ、種実アレルギーのあるお子さんは、クッキーやチョコレート類は特に気をつけられる方がいいと思います。生地に木の実のパウダーが練り込まれていたり、トリュフ系チョコは中に必ず木の実のクリームが使われています。
      わが家は何度もひどい目に合い、最近は近づこうともしません(笑)。

      
      アレルギーに気づかなかった頃は、なぜ自分が吐いてしまうのかわからず、つらい思い
    をしていたようですが、理由がわかってかえって安心したようです。
      
      最近はアレルギー専門の看板を掲げている医院も多いですね。思い切って受診されてみ
    ることをお薦めします。

       

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す