最終更新:

250
Comment

【342208】幅広いジャンルの著書、漫画、映画、ビデオ、CD、ドラマ

投稿者: エンドラ   (ID:rsO/znPIblY) 投稿日時:2006年 04月 09日 14:43

H.N改め、エンドラです。
同一の板に、活字のみ、漫画のみ、のスレッドがありますが、
幅広く、自宅で楽しめる娯楽の情報交換ができたら、と
思いまして、新しくスレッドをたてました。
母親の趣味の板と迷いましたが、これらは、図書館にも置いてありますので、
こちらにたてさせていただきました。
タイトルだけだと、混乱するので、
本、漫画なら、出版社、著者、タイトル、ジャンルを、
映画、ドラマなら、タイトル、主演者、年代、ジャンルを、
CDなら、タイトル、演奏者、発売会社、ジャンルを、
お分かりになる範囲で、教えていただけたら、うれしいです。
フレキシブルな雰囲気で、書き込みができるスレになればなぁ、と思っています。



私のお勧めは、1964年から1972年まで全254話放映された、
奥様は魔女、です。
ご存知の方も多いと思いますが、アメリカのホームドラマで
主演はエリザベス・モンゴメリーです。
主人公のサマンサのママ、エンドラ役のアグネス・ムーアヘッドが大好きでした。
関連図書にワニマガジン社から、奥様は魔女よ永遠に、ハービー・ピラト著
同じ出版社より、奥様は魔女クッキングブック、ケイシー・ロジャース、マーク・ウッド著
オリジナルTVストーリー小説版で、アル・ハイン著、奥様は魔女、日本テレビ放送網株式会社
DVDもたくさんでています。
また、再放送しないかな。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「おすすめの本に戻る」

現在のページ: 9 / 32

  1. 【351142】 投稿者: サンダル  (ID:NsexcLSylW6) 投稿日時:2006年 04月 22日 13:11

    もうどこから書いたらいいのかわからないほどワクワクして拝読しています。

    銀座ナウ!がここで出てくるとは思いませんでした。
    銀座ナウ!が出てくるとなんだか、せんだみつお・和田アキ子が出ていた
    「うわさのチャンネル!」という番組を思い出しました。
    レギュラーにマギー・ミネンコという歌手がいて、当時マザー牧場で会いました。
    撮影だったと思いますが、いきなりヨーグルトを飲むように二つ食べて
    去っていきました・・・余談です。

    ふっと思ったのですが「兄は夜更け過ぎに」は「タモリ倶楽部」の「空耳アワー」
    だったでしょうか・・・深夜ではなくゴールデンタイムにその手のものを
    一時期やっていて、そっちかなと思い直しましたが・・・

    「ルーシー・ショー」懐かしいです。シャンパンを飲んで酔っ払うシーンがあって
    「おいしそうだなー」と子供心に思いました。
    日曜の朝のアメリカのアニメもよく見ていました。
    「ワニー」がでてきたり、「とっかーん進め〜」という亀が出てきたり
    今おもうと何がよかったのかわからないようなアニメでした。
    愛川欽也がハイエナの声をしていたのもありました。アメリカ文化がどどっと
    入った時期でした。

  2. 【351340】 投稿者: そういえば  (ID:MwX00ilY8zg) 投稿日時:2006年 04月 22日 19:36

    銀座ナウ、・・・・正式には「ぎんざNOW」でしたっけ??
    懐かしいですね〜。


    関東地方限定、と思われていますが、
    何故〜か、私の故郷の秋田で放送していたんですよ!!それも、生放送で。
    (同じく秋田出身の人がいらしたら、覚えていませんか?)


    いつも見るたびに、一種のカルチャーショックを受けていましたよ〜。
    東京のコは、学校帰りに、こんな所に行けるの??と、
    田舎の小さな町の純朴な少女(笑)としては、かなり不思議な光景でした。






  3. 【351437】 投稿者: チャコタロー  (ID:J86RNUitKPE) 投稿日時:2006年 04月 22日 22:33

     そうそうCMになる前に「ナ〜ウコマーシャル」なんて言ってましたね、関根勤(当時はラビット関根の芸名)が「素人コメディアン道場」というコーナーの司会をやっていて、そこから清水あきらが出て、それから親戚の清水健太郎の「失恋レストラン」が大ヒットみたいな・・・。秋田でも放送してたのですね!?主人が福島出身ですがあっさり「知らない」と言われてガッカリでした。
     「うわさのチャンネル」これまた懐かしい〜!!!和田アキ子がゴッド姉ちゃんですよね?マギー・ミネンコいましたいました!!デストロイヤーなんて覆面レスラーとか徳光アナも出てましたよね(笑)
     そういえば関東では、平日の夕方6時ころから東京12chで、アメリカのアニメで「親指トム」というチビっコ光線を浴びて小さくなった探偵の話とか、指輪から魔人が出てくるのとかありましたよね、「トムとジェリー」もあの時間帯だったかな・・・??昨日のことはすぐ忘れるのに、古い記憶は泉のように湧いてくる私っていったい・・・でも楽しすぎる〜♪♪

  4. 【351458】 投稿者: サンダル  (ID:3yzjWvM5ePk) 投稿日時:2006年 04月 22日 22:58

    どこから手を付けていいのか状態の楽しさですね。

    皆様こんばんは。おはようございます。こんにちは。

    チャコタローさま。「おやゆ〜びト〜ムは やく〜にたつ男・ちっちゃいってこ・と・は〜
    便利だね!っあ便利だね!」ですか?

    清水あきらと健太郎が親戚というのは知りませんでした。
    ラビット関根ってつい最近まで口にしちゃいましたね。
    そういえば様。私は東京近郊でしたが、やはり「一体どんな人が学校帰りに
    行くのだろう?」と思っていました。

    それをいうと「紅白歌のベストテン」です。地方の学校の生徒さんが、修学旅行で
    観にいっているのが羨ましかったです。

    話少し戻ります。エンドラ様。「ライディーン」の頃テクノカットは?
    私キノコみたいな頭してました。

  5. 【351483】 投稿者: 年がわかる?  (ID:h.028plYHFc) 投稿日時:2006年 04月 22日 23:43

    図書館好き様。
    私も嬉しいです!
    ジャンルを問わず、音楽ってホントに楽しいですよね。
        
    オペラ歌手の錦織健さんはQUEENの大ファンだそうです。
    あの声でボヘミアンラプソディを歌ってました。
    でもやっぱりフレディの方が良いですね〜。
    フレディは確かオペラが好きって言ってたような・・・。

  6. 【351585】 投稿者: エンドラ  (ID:ZBt8fWQmDlo) 投稿日時:2006年 04月 23日 07:29

    サンダル様
    テクノカットだったのですか?
    ごめんなさい、びっくりしてしまいました。
    当時、松田聖子や中森明菜等のアイドル全盛期だったので、
    ・・・私、恥ずかしながら、明菜ちゃんカットを・・・冷や汗・・・
    毎週ザ・ベスト・テンを楽しみにしていました。
    少女A,・・・他のタイトルがでてこないぞ・・・・の頃です。

  7. 【351654】 投稿者: サンダル  (ID:GuIcRWDVVN.) 投稿日時:2006年 04月 23日 10:52

    年がわかる?さま
    フレディーは確かクラシック出身と聞いていましたがうろ覚えです。
    あの音域の広さはすごいですね。
    そういえばもうなくなった日本のオペラ歌手の立川清登さんがサザンの
    「いとしのエリー」を大変高く評価していました。
    サザンといえば、最初に「勝手にシンドバッド」が出たとき
    授業中に小さな声で「今何時?」とつぶやいた男子がいました。
    生真面目な男子が「えっと・・・今○○だよ」と答えてみんな引いていた記憶が
    あります。余談です。

    エンドラ様。

    一時の気の迷いです。その後聖子ちゃんカット、サーファーカットと進みました。
    サーファーカットで知人に合ったとき「頭が歩いてきたのかと思った」と
    言われました。これも余談です。

    とっても俗っぽい映画なのですが、「トップ・ガン」を見たときかっこいい!
    と思いました。トム・クルーズはその前に「青春白書」を見ていたので
    こりゃいくぞと思ったらやっぱり行きましたね。それにしても本当に変らない。

    トムでも「トム・ベレンジャー」が好きでした。ミミ・ロジャーズとの
    「誰かに見られている」というビデオは何回も観ました。その後
    「ケビン・コスナー」と「ホイットニー・ヒューストン」の
    「ボディーガード」を観たとき「焼き直しだ〜」と思いました。
    こちらはこちらでモウレツカッコイイしお金もかかってますからやはり好きです。

    そういえばホイットニー・ヒューストンも大好きでしたが、なんでこんな風になっちゃったんでしょう。寂しいです。


  8. 【351754】 投稿者: そういえば  (ID:A9.Ugs4LrWs) 投稿日時:2006年 04月 23日 13:59

    サンダル 様


    私、ジョディフォスターと同年齢です。
    したがって、サンダル様より、ひとつ下です。

    いや〜、懐かしい!!
    サーファーカット、ですか!!!流行りましたよね〜〜〜〜〜〜!!
    あの頃、女の子は、サーファーカットで、日焼けして、
    ちょっとハワイアンっぽい花柄のスカート、
    トップは、オレンジとか、ピンクなどの色のTシャツ、
    なんていうスタイルが流行りましたよね!!
    私が、短大生の頃ですよ〜〜。


    その少し前は、ハマトラ全盛期でしたよね!!
    私が短大に入学したばかりの頃は、
    巻きスカートに、ハイソックス、という、ハマトラスタイルでした。
    その後、だんだん、サーファースタイルに変更していく友人と、
    もっと大人っぽい、ニュートラ(?)でしたっけ?
    そちらのスタイルへと向かう友人、
    と、両極端になっていきましたね・・・・。
    あの頃から、女子大生もフランド品を持つようになってきたのではないでしょうか?




    ところで、クィーンのフレディは、クラシック出身、というわけではないです。
    ピアノとの出会いが、小さい頃にクラシックから教わった(叔母さんから)というだけです。
    インドの寄宿学校生だった思春期の頃から、
    学校の仲間とバンドを作って活動し、
    その後、一家でイギリスに渡ってから、美大に入学し、美大に通いながら、
    今で言うところの、学生バンドでガンガンにやっていた、というわけです。
    真面目に職業に就いてもらいたいと思っていた母親と、
    バンド活動について頻繁にケンカをしあっていたようですよ。
    どの国の若者も、同じなんですね。。。。(笑)
    フレディは、バレエに興味があったようで、
    独特のステージ衣装も、バレエのレオタードを着ていましたね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す