最終更新:

51
Comment

【602998】家庭学習の負担が大きすぎる

投稿者: もう大変です   (ID:i5/YaXD8Bds) 投稿日時:2007年 03月 25日 11:42

新5年生ですが、宿題の量が多く、子供は家ではあまり勉強しないので、いつも宿題がほとんどできず、成績も伸び悩んでいます。居残り指導も夜遅くなるので、参加できずにいるのですが、何かいい解決策はないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【604216】 投稿者: ふむ  (ID:D/EwRepK376) 投稿日時:2007年 03月 27日 09:50

    また伸びきったゴム説か。。。
    そんなものは存在しない。
    もし存在するとしたら、それは、トップ層にこそ存在する。


    一流スポーツ選手は全員、伸びきったゴム。
    浜口さんや北島君を見ればわかるだろう。
    限界まで努力してこそ、あの結果。


    努力を回避するスレ主には無縁の世界。

  2. 【604228】 投稿者: スレ主さんへ  (ID:s/16Cru.LGc) 投稿日時:2007年 03月 27日 10:04

    ふむ様
    全くその通りだと思います。

    ケースバイケース様
    「中学受験も出来ない子は高校受験もがんばれない」
    とは決して言っておりません。誤解のないように!
    勉強できる環境にありながら、頑張らない子は大抵の場合
    高校受験でも頑張らない子が多い事も確かです、稀なケースを除いて。
    今日の仕事を先延ばしにする人・・・大抵仕事は出来ませんよね。

    最後にスレ主様
    貴方にとって辛いレスも多いと思いますが、第三者である私から見れば
    非常に奮起出来る材料も多く、このスレを立てられた事も無駄ではなかった
    気もします。皆さん厳しい現実と戦っています。それぞれに重みがあります。
    それを生かすも殺すも全て貴方次第ではないでしょうか?
    頑張ってください。

  3. 【604234】 投稿者: とろ  (ID:ojJ/rGMUjk6) 投稿日時:2007年 03月 27日 10:16

    伸びきったゴム?
    ふむさんが言うように
    努力もしていないうちから伸びきるなんてありえない。
    スレヌシのお子さんは伸び切ったゴムなんてなれないよ。
    あれこれ理由をつけて文句言っている
    めんどくさがり親子には一生無縁のものだよ。


    大体文句言う親って子どもの出来が悪いんだよね。
    トップ層は文句言う暇があるなら
    自分でどこがいけないか素直に聞いて
    実行するのだけどね。


    大体小学校でほとんど勉強しない子っていうけどさ、
    普通言わないよこれだけ勉強していますって。
    塾行ってないだけで家庭学習しているかもしれないし、
    本人は勉強してるって意識が無くても
    生活習慣で身につくこともいろいろあるしね。

    生活習慣改めたらいかがですか?

  4. 【604263】 投稿者: ゆきんこ  (ID:9ag0atPJc1s) 投稿日時:2007年 03月 27日 10:57

    スレヌシ様は、600以下・・・。の明暗様ですね。
    教育相談等受けられたらいかがでしょうか。

  5. 【604523】 投稿者: えんぴつ  (ID:bNdvVMtviTs) 投稿日時:2007年 03月 27日 18:33

    同じく新5年生の子どもがいます。
    平常・最レ・灘中合格講座・・・を受講していると、
    週5日は塾通いの中、宿題を仕上げて復習テストで
    クラス平均点(大抵は90点以上)を取っていくのには大変です。

    時間的にすべての教科を親が見ることはできませんが、
    苦手な教科は親も家庭学習においてかかわりをもっています。
    他の教科は難問解説集などを利用して子ども自身が
    取り組んでいます。
    それでも、わからない場合はファックス質問を利用したり、
    授業前に質問にいくようにしています。
    その際、子どもだけ行くのではなく 事前に保護者が事務の方にでも
    一言 お電話しておけば「先生をつかまえられなかった。」ってことも
    ないですよ。(^-^)

    また、我家も時間の関係で居残りには参加していませんが、
    授業でわかりづらかったことや復習テストの間違った箇所で
    納得できないことなど、授業終了後10分程度の時間に
    先生に質問するようにしています。

    とにかく、集団指導である以上 「受け身」では
    自分にとっていい指導を受けられませんし、
    受験学年でない以上、先生もあまり細かいところまでは
    気づかれないかもしれません。
    その為に「ここがわからないんです。」と自分からアプローチしていきましょうよ。
    自分の弱点を見つける為の宿題と復習テストです。

    それから、我家では担当の先生がいない場合でも
    教科担当の先生を見つけては質問させたりもしています。(笑)


  6. 【604525】 投稿者: えんぴつ  (ID:bNdvVMtviTs) 投稿日時:2007年 03月 27日 18:35

    訂正。
    【それでも、わからない場合は----ス質問を利用したり、】
    Fax質問をしたり、です。

  7. 【604569】 投稿者: もう大変です  (ID:i5/YaXD8Bds) 投稿日時:2007年 03月 27日 19:57

    http://www17.plala.or.jp/tyuugakujuken/juku-top.html
     に記載されているように、

      塾の授業の目的は教育ではなく、選別ですので、
      生徒が理解しようがしていまいが、カリキュラムをすっとばします。
      生徒のレベルに構わず難問を与えます。当然生徒はついていけません。
      
      ここで悲劇が起こります。
      「基礎からじっくり教えたら、すごく伸びるかもしれない逸材が、
      放置されるために伸びが止まったり、勉強嫌いになったりする」
      ということです。

     既に私の息子は勉強嫌いになってしまったのですが、どうすればよいの
     でしょうか。

  8. 【604593】 投稿者: 責任転嫁?  (ID:MwXe80xs3uE) 投稿日時:2007年 03月 27日 20:28

    もう大変さんへ
    >ここで悲劇が起こります。
      「基礎からじっくり教えたら、すごく伸びるかもしれない逸材が、
      放置されるために伸びが止まったり、勉強嫌いになったりする」
      ということです。

    >既に私の息子は勉強嫌いになってしまったのですが、どうすればよいの
     でしょうか。


    中学受験は、親のサポートが必要不可欠ですよ。
    特に殆どのご家庭では、母親(父親)と子の二人三脚で臨んでいます。
    毎晩、夜遅くまで子どもが解らないところを教えたり、一緒に考えたり・・・
    それでも解らなければ、塾で質問しています。


    ご子息の勉強嫌いになった理由が、まだわかりませんか?





あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す