最終更新:

42
Comment

【844010】土スク生の実績。

投稿者: 土スク生   (ID:L8SvK58cRzM) 投稿日時:2008年 02月 14日 21:11

 先週より、新4年生で土スクに通い始めました。
合格体験記をいただいて読んだり、教室に貼ってある合格人数を眺めたりは
してるんですが、土スク生だけの実績っていうのはどこかに載ってたり
するんでしょうか?
 
 我が家は習い事の関係で最後まで土スクのみ(社会だけは別の日に通うように
なるかもしれませんが)でいくつもりです。受験自体を考えたのもその
習い事のためなので、そちらの練習に支障がないよう土スクを選びました。
受験の目的は“大阪在学”資格がほしいだけなので、難しい学校を狙っている
わけでもありません。『灘』とか『甲陽』とかの実績を見ると場違いなようで。。。
でも、習い事に影響がないのは浜の土スクのみ。そちらでがんばろうと
息子とともに決めました。
 
 そこで気になったのが土スク生だけの実績なんですが、資料はなさそうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【854500】 投稿者: 入塾テストの偏差値?  (ID:yQcbwCDVMBE) 投稿日時:2008年 02月 23日 12:08

    すみません。入塾テストの偏差値って?
    公開テストの偏差値の事ですか?
    飛び級での学年で国語が偏差値40前半と言うのは厳しいと私も感じます。
    せめて50以上はほしい所です。
    4年以降の飛び級ならそれなりに、無理をしただけの事を先で見出せるかもしれませんが
    3年の飛び級は子供に負担をかけた分の効果があるかと言うと疑問です。
    算数が得意のようですので、算数だけ、最レを受講して、国語は家庭で子供の成長に
    合わせた家庭学習をするのはどうですか?
    家庭学習をしながら。時々公開テストを受け、偏差値50以上になるようであり
    お子様の最レで浜の雰囲気もわかると思いますので、その時もう一度
    飛び級を考えられたらどうでしょう?知り合いでものすごく出来るお子様、飛び級先でも
    常に100傑にのるようなお子様でも5年からは、原級に戻られました。
    本当に天才レベレでないと、高学年ではもたないようです。
    繰り返しの学年の時は楽になる分、それ以降の学年で皆と同じスタートに並んだ時、
    後から追い上げて来る優秀な子供達のプレッシャーに最後まで
    モチベーションを保ち続けられるか、親が良く見極めてあげる必要があると思います。

  2. 【854899】 投稿者: 経験者  (ID:yDpW66GDWIE) 投稿日時:2008年 02月 23日 20:10

    わが子が、飛び級生でした。ご参考になれば…


    元々は原級にいたのですが、公開でベスト10に入り続け、
    本人が自分の学年の勉強に飽き飽きした頃、
    見かねた先生からの助言により、飛び級しました。
    自分の学年では常に偏差値70以上でした。
    上の学年に入った当初、算数・理科の偏差値は65〜70前後でしたが、
    国語は55〜60程度に落ちてしまいました。
    それでも、総合偏差値60以上はありました。
    本人が、自分を飛び級だと思っていないような感じで、
    上の学年になりきっていましたし、100傑にもしばしば載りました。
    高学年の飛び級は、本当に大変だったようですが、
    本人の意思で決めたことでしたので、上位クラスを維持し続けました。
    親は、いつでも原級に戻ればいい…と思っていました。


    苦言を申すようで恐縮ですが、公開の国語は平常授業の国語よりもずっと簡単です。
    飛んだ学年で、偏差値算数60近く国語40代前半ということは、
    総合50程度でしょうか?
    皆さんもおっしゃるように、飛び級してもついていけるのか…かなり難しいでしょうね。
    これでは、塾側から飛び級を勧めることはないでしょうから、
    ご自身で飛び級を希望されたのではないですか?
    飛び級してまで無理に浜のお世話になるよりも、
    もっとやるべきことがあると思うのですが…。
    小さな教室のようですし、塾も商売ですから許可されたのかも知れませんが、
    私は、一年待たれて学力を上げ、一年後にご自分の学年で受講されたほうが、
    お子さんの為になるのではないか、と思います。
    まだまだ先は長いので、焦らずに頑張って下さいね。

  3. 【854917】 投稿者: でも、  (ID:xygRZAo/WdQ) 投稿日時:2008年 02月 23日 20:27

    でも、見栄で飛び級を希望される親御さんって結構いらっしゃいますよね。
    知り合いに飛び級されて結果、毎回の順位が500番よりあがったことがない方がいました。
    何のための飛び級なのでしょうね。
    子どもがかわいそうです。


    うちの子は公開でベスト10に入り続け本人が自分の学年の勉強に飽き飽きしていても
    塾からは何もいわれませんでした。
    あきらかに手を抜いていてもベスト10に入れていましたので
    こんなもんなんだと本人が思いっきりやる気がうせていました。
    家ではほかの問題集をやっていましたが
    あまり真剣にやってはいなかったようにみえていました。
    こんなにいい加減でいいのかしらっていつもおもっていました。

    あの時に飛び級でもしていたらもっとまじめに取り組んでいたのだろうかと
    たまに考えます。

  4. 【854951】 投稿者: 経験者  (ID:yDpW66GDWIE) 投稿日時:2008年 02月 23日 20:59

    でも、様
    そうですか。教室によって、先生によって違うのでしょうね。
    うちの子は、入塾当初ははりきって発言していたのに、
    周りより早く理解できるからって、講義中に手も挙げなくなって、
    欠伸をするようになって…(最低ですね)
    講義後、先生から「飛び級するか?」と助言され「してみようかな?」と本人。
    何も知らず(飛び級の存在も知らなかった)、慌てた親が教育相談に伺うと、
    「大変だったら原級に戻ればいい。でも多分、あの子は向いていると思いますよ。」と、
    言われ、飛び級→V0と最後まで浜のお世話になりました。
    小5の時点で飛び級していた子は、同教室では他におらず、
    高学年で飛び級している子は、かなり少数だったのではないかと思います。
    結果、本人が満足しているので、一人目は飛び級して良かったのだと思っていますが、
    下の子はそこまでの成績ではないので、普通に自分の学年に在籍しております。
    マイペースに…正直言って、今の方が親としてはずっと気分が楽です。

  5. 【855000】 投稿者: 土スクで最後まで  (ID:QidPzuqhxmg) 投稿日時:2008年 02月 23日 21:54

    バレエやピアノをやめたくないので、土スクで最後まで行こうと思っています。
    偏差値50ちょっとの学校が第一希望で、今の偏差値も丁度そのあたりです。
    社会の講義がないので自宅学習されたのかということと土スク生でも先生方はきちんと最後まで親身になって下さるのか気になっています。飛び級やV0のお話とはレベルが違ってごめんなさい。

  6. 【855672】 投稿者: 卒塾生  (ID:1vQe6b7MOtY) 投稿日時:2008年 02月 24日 15:54

    土スクで最後まで さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 社会の講義がないので自宅学習されたのかということと土スク生でも先生方はきちんと最後まで親身になって下さるのか気になっています。


    通っていた教室で、ちょうど一般コースの社会が土曜日に実施されていたので、
    土スクの講義後、一般コースの中に加えていただきました。
    テストの結果から当初、7時帯というお話だったのですが、早く帰宅をしたかったので、
    クラスを1つ落として5時帯でお願いし、希望を受け入れていただきました。
    もし、社会の講義時間が習い事と重なるようなら、他の時間が重複しない教室で
    受講するという方法もありかなと思います。
    社会に関しては、ものすごいスピードで講義が進みますし、特に理社は授業を
    受ける事によって、頭へ入っていく内容が多い教科です。
    従って、自宅学習で補うよりも、割り切って受講された方が6年以降、苦労しなくて
    済みますし、時間的にも有効なのではないかと思いますが、いかがでしょうか。


    5年生までの土スク生なので「最後まで親身に……」の部分は経験していないのですが、
    当時、少なくとも“土スク生だから云々”という事はなかったです。
    教育相談についても面談、電話ともに、快く引き受けてくださいましたよ。
    ただ、浜学園に限った話ではないのですが、大手塾は塾生数の関係上、目が
    行き届きにくいのは事実なので、一般コース、土曜スクールに関係なく、
    “塾生保護者からの働きかけ”は必要だと思います。


    うちの子もスポーツと両立しながらの受験でした。
    どうか、お嬢さんにとって、良い受験準備期間となりますように。
    頑張ってくださいね。

  7. 【855718】 投稿者: 土スクで最後まで いきました  (ID:MX4xHBCYk/U) 投稿日時:2008年 02月 24日 16:50

    土スクで最後まで さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > バレエやピアノをやめたくないので、土スクで最後まで行こうと思っています。
    > 偏差値50ちょっとの学校が第一希望で、今の偏差値も丁度そのあたりです。
    > 社会の講義がないので自宅学習されたのかということと土スク生でも先生方はきちんと最後まで親身になって下さるのか気になっています。飛び級やV0のお話とはレベルが違ってごめんなさい。

    うちは、志望校もあまり決めずに5年までやっていきました。
    通っていた教室は社会は土曜日ではなく、別の日だったので、習い事との関係で受講しませんでした。
    6年になり志望校が4科目受験校だったので、社会を自宅で勉強しましたが、実際私が社会がきらいでしたから、教えられませんし、習い事と塾の宿題で、自発的に社会の勉強時間をとるのは、無理でしたし、当然6年から追いつくのも無理でした。
    結局3科目受験に切り替えました。
    志望校が早くに決まっていて社会があるのなら、やはり受講したほうがよいのではないでしょうか?

    最後まで土スクでも、親身になって下さりますよ。
    ただ、浜は、手取り足取りではなかったように思います。
    こちらから望めば、色々と、相談にも乗ってもらえますが、求めなければ何も無いかもしれません。
    でも、試験が始まってからの、先生たちのフォローは、浜に通っていてよかったと、思えることばかりでした。
    平常の人とも話ししましたが、平常にいっているから、よくして貰っているなぁと思うことはありませんでしたよ!
    あと、うちは、6年の7月からの志望校特訓にはお世話になりました。
    試合がかさなり、なかなか受講できませんでしたが、実践的な問題なので、
    受講すると、理解に役立ちます。
    習い事を続けていると、苦手分野の復習もやりたいけど、時間がなかったりします。
    志望校特訓は2ヶ月毎に、サークルがくまれていたので、苦手分野の克服に
    とても役立ちました。
    習い事との両立頑張ってくださいね。

  8. 【855868】 投稿者: 土スクで最後まで  (ID:QidPzuqhxmg) 投稿日時:2008年 02月 24日 20:29

    スレ主さま 便乗させてもらってすみません。土スクのスレがたったので思わず入らせてもらいました。
    土スクで最後まで行きましたさま
    お返事ありがとうございました。社会は平日が通えないのでZ会の単科社会でなんとか乗り切ろうと思っています。新5年生ですが、六年生になって日曜の特訓と土曜だけで行けるのかまだまだ不安ですが、実際平常に通わずに最後まで行かれる方もおられるのでがんばってみたいと(子供がですが)思います。我が家は平日の塾通いに無理があったので浜の土スクがなければ受験をあきらめていたかもしれません。週一日で受験対応してくれるところは全国でもここだけでは??本当にありがたいです。最難関でなければ浜にいる意味がないというようなお話もよく聴きますが、我が家にとってはここ土スク以外の選択はありませんでした。ただ偏差値がどんどん下降してきたりしたら、また考えなおさなければいけないかも・・・
    土スクのみなさま がんばりましょうね!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す