最終更新:

52
Comment

【1188616】第?志望校の入学説明会にて

投稿者: リベンジしたい母   (ID:MZMJBklSAko) 投稿日時:2009年 02月 15日 11:54

全落ちしました・・・・・。
その後、やっぱり公立よりも私立と考え、当日出願可の底辺私立校を受験。
合格をいただき、そこに通うことにしました。

気持ちを前向きにと思いつつ入学説明会にいきました。
しかしさらなるショックが・・・・

各教科の先生から授業についての説明がありましたが、のんびりムードで大学受験よりより中学生だからこれくらいは出来たほうが・・・という説明。もちろん先取り授業はありません。
英語などは一学期中にアルファベットくらいは書けるようになってほしいとのお言葉。
春休みの課題として渡されたのは漢字のプリントのみ。しかも受験勉強でやっていたものより簡単。というか小学校4年レベル。
周りの保護者の方もいたってのんびりムードでした。

底辺校とは言えこのレベル???

すでに編入・高校入試を考えています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1192220】 投稿者: 中学入試センター発行の  (ID:IzQJnljzuxw) 投稿日時:2009年 02月 17日 20:41

    東大、早慶、上智現役合格率表では、50%以上だったのが公立では都立日比谷。国立。西あたりだけで。私立のレベルだと芝中と同格でした。芝中以上の私学は、当然のきなみ50%以上。ちなみに現役合格者のみと07年度のもの。注意書きに都立の08年データが出ていないのでとありました(もう09だぞ…と正直思いました)上智が入ったデータのせいか。JGが開成をぬいてトップの145%。でも100%以上の私学が15校あるのに対して。日比谷65%が最高の公立は、当然のように、一校もなし。公立凋落と言われだしてしばらく立ちますが。これは結果が出だした証拠なのでしょうか?私の頃の都立日比谷。戸山。青山。西高あたりは天才。秀才が行く学校。普通の人間にはとても無理…と思っておりましたが。なんか手が届きそうになってきた感が。当時。芝中(高)はまあまあ頭のよい子が行く学校〜とも思っておりました。息子が昨年中受終了組で。中堅私立男子校に通っていますので、ある程度は知っていましたが。このデータには新鮮な驚きでした。

  2. 【1192776】 投稿者: 小春日和  (ID:8s7fjsEN9K6) 投稿日時:2009年 02月 18日 08:52

    >東大、早慶、上智現役合格率表では・・・JGが開成をぬいてトップの145%


    合格率145%・・・笑っちゃいますね。
    データに詳しくない人が見たら、とても有り得ない、意味不明の合格率ですね。
    だから私は私立大学の合格実績データは見ないことにしています。

  3. 【1192815】 投稿者: 同じく  (ID:PqxL6uxk9Qk) 投稿日時:2009年 02月 18日 09:14

    リベンジしたい母様

    説明会で落胆されたとの事、私も同じ思いを抱えています。
    親子で校風がとても気に入り、偏差値で選択を考えませんでした。
    なぜここが底辺校なのか?人気がないのか?(高校は普通の偏差値です)
    進学率もいいのです。
    期待し説明会に望みました。
    理由がわかりました。
    リベンジしたい母様と同じ印象を受け、不安を感じています。
    どんなに良い校風でも それを輝かせるのは生徒たちです。
    なのに、
    説明会というのに寝ている、お菓子を食べる、親のマナーも問題でした。大声で私語を続けている父親。携帯の着信。
    もちろん一部のご家族ですが。

    公立を考えています。
    リベンジしたい母様はどうされますか?
     

  4. 【1193024】 投稿者: リベンジしたい母  (ID:MZMJBklSAko) 投稿日時:2009年 02月 18日 11:55

    スレ主です。

    皆様からのご意見も参考にし、いろいろ考えました。また娘ともじっくり話しをしました。公立がいいのか、このままこの私立に進むか・・・・・。

    いろいろ考えた末、この私立に行くことにしました。
    娘と公立中学を見学してきました。学校の先生ともお話しました。その結果、私立にという結論です。
    理由はいろいろです。近所の公立は荒れてますし・・・・・

    塾の先生にも相談しました。その先生も公立よりはよいとのお答え。
    その塾にはY偏差値40位の私立中学の生徒さんも何人かおり、直接話をすることができました。
    その生徒さんたちも中学受験に失敗し、底辺校と言われている私立へ行ったそうです。しかしゆったりしたペースが合わず高校受験。ひとりは慶応女子、ひとりは青山学院に合格したと喜んでいました。
    その生徒さんたちに娘も励まされ、高校受験にチャレンジする気になったようです。
    そのモチベーションを維持できるかは心配ですが、娘が自分で決めたことなので、応援するつもりです。

  5. 【1193036】 投稿者: 小春日和  (ID:RvAyf4vAJoI) 投稿日時:2009年 02月 18日 12:11

    >いろいろ考えた末、この私立に行くことにしました。
    >高校受験にチャレンジする気になったようです。


    つまり成功例に励まされ、高校を外部受験することを前提に、
    合格した中高一貫校に入学されるわけですね。


    ご家族で考えに考え抜かれた上でのご決断ということで、
    ここは他人がとやかく言うべきではありませんね。
    お嬢様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。

  6. 【1193156】 投稿者: 肉体的な負担  (ID:jfs4J9uoAOQ) 投稿日時:2009年 02月 18日 13:29

    スレ主さんのご家庭で結論はでたようですが、ひとつ気になったのは、
    進学される私立までの通学時間です。
    学校までの通学時間に1時間以上かかりませんか?
    往復2時間、それだけ、睡眠時間はけずられる上に、高校の受験勉強が重なるとなると、
    肉体的負担は成長期の子にはとても大きくなります。
    上位の難関私立校に合格する子は大手塾に通っている子が多いですが、
    その宿題量も相当ありますよ。
    我が子はいま受験の最中ですが、学校まで歩いて10分です。
    中3になって受験勉強に本腰をいれてからは、夜1時頃まで勉強していました。
    朝は、8時すぎに家をでても充分間に合います。
    荒れている公立中を避けたい気持ちはわかります。
    我が子も当初、自治体から指定された公立中は相当荒れていたため、
    別の比較的穏やかな公立中に指定変更してもらいました。
    通学時間がかからない近場の私立なら問題はないと思いますが。

  7. 【1193162】 投稿者: 偏差値表  (ID:CBdlzcHIg8k) 投稿日時:2009年 02月 18日 13:32

    40でしたっけ? 35じゃなかったでしたっけ?
    でも日能研の偏差値表にはちゃんと下までぎっしり学校名が書かれていますよね。
    この違いは何なんでしょうね。

    小春日和さま

    >でも日能研の偏差値表にはちゃんと下までぎっしり学校名が書かれていますよね。
    >この違いは何なんでしょうね。

    【前提】
    Y・N偏差値表は、その回の模試を受けている生徒が、その回のテストを受ける際に
    どこの学校を志望校として登録をしたか。
    そしてその学校を志望した人たちが、その回のテストを受けた人全員の中で、どの
    位の点数をとった子どもたちなのかによって、偏差値が決定されます。

    【たとえば】
    極端な例ですが、通常の偏差値表で偏差値40の学校に、その回の模試だけ、
    TOPレベルの100人だけが志望校として登録すれば、偏差値はTOPレベルになります。
    実際の例では1月校のTOP校は実際の入試では入りやすいのに、偏差値表では御三家
    を上回ったりしますよね・・・・。
    その理由は模試の段階で御三家の人がこぞって志望校として書いちゃうからなのです。

    【そして】
    ①Y模試を受ける子の学力の平均値は、N模試を受ける子よりも高い。
    ②Y模試は点数の高低差が少なく、N模試は点数差が大きい。
     (統計上あたりまえのことだが、数人紛れる特別点数の低い子は対象外)

    【よって】
    Yを受ける子の方が、世間で言う偏差値の高い学校を志望している子が多い。
    Y模試の際に配布される志望校一覧表には、そもそも低い学校は記載もされてなく
    志望校として登録をすることが出来ない。
    また、その表にはあったとしても、その中での低い学校や不人気校を志望する人は
    とても少ない為、偏差値データとして成り立たないので偏差値表からは外される。

    逆にNは受ける層も広い為、世間で言う偏差値の低い学校を志望している人も
    多いため、偏差値表が成り立つというわけです。

  8. 【1193235】 投稿者: 小春日和  (ID:RvAyf4vAJoI) 投稿日時:2009年 02月 18日 14:33

    偏差値表さま


    >Y模試を受ける子の学力の平均値は、N模試を受ける子よりも高い。
    >Yを受ける子の方が、世間で言う偏差値の高い学校を志望している子が多い。


    う~ん、それはどうでしょうか?
    YもNも似たようなものだと思います。
    私が創造する理由はこれですが、いかがでしょうか?


    「Yは低偏差値校への配慮から(商売上の関係も含めて)、一定レベル以下の
     偏差値の学校を、偏差値表から意図的に非表示・非公開扱いにしている。」


    と申しますのも、偏差値表以外の関連資料も含め、Yの数年前の資料を見ると、
    偏差値30台の学校もちゃんと記載されているからです。
    最近になってからだと思います、そのレベルの学校を載せなくなったのは。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す