最終更新:

254
Comment

【536489】落ちた。落ちた。落ちた〜!!!

投稿者: こーゆうときって母は・・・・   (ID:6BwRZI9o9aA) 投稿日時:2007年 01月 12日 21:49

試験が終わって、ニヤついてでてきた息子、安全圏だったはずなのに、不合格。本人もびっくり。自業自得。学校で「今日発表なんだ]と友達に話し、明日どうするんだろう。ともだちになんていうんだろう。いきなりの現実、いきなりの地獄、この過酷な日々をたかが6年生の子に過酷過ぎる。もう受験をやめるのか、奮起して又がんばるのか、聞いても返事は無い。母として、一緒におきてがんばってきた母として、言いたいこともいっぱいあるけど、ここはなんてなんていってやれば、癒すことができるんだろう。大きくなればいい思い出と語れるだろうけど、今日、今日なんていえばいいの、私の気持ちはどうしたら整理したら、人に聞かれたらなんていえばいいの。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都23区中学受験に戻る」

現在のページ: 26 / 32

  1. 【784009】 投稿者: 昨年終了男子母  (ID:1xUBbHKoFvU) 投稿日時:2007年 12月 06日 14:21

    -ああ・・・-さんへ


    勉強姿勢はゆるんでないほうが良いけれど
    根拠のない自信は持っていたほうがいいですよ。
    ウチの息子もどういうわけだか楽観的で、塾の先生の励ましの言葉を真に受けて
    模試の時「本当に周りのやつがみんなバカばっかりに見える」などと言い出し
    「…他の人から見ればオマエもバカの一人だよ…」と母は脱力したものです。
    でも、その無神経さというか脳天気さが本番では良いほうへ働いたようです。
    緊張のあまり普段の実力を出し切れずに不合格になってしまうお子さんもいる中で
    受験校すべてに合格することが出来ました。
    「本番に強い」ことも受験には大事だと思います。
    勉強の手は動かしつつ「これだけ頑張ってるのだから私(俺)は絶対受かる!」と
    根拠があろうとなかろうとw自信を持って進んでいって下さいね。

  2. 【788361】 投稿者: -ああ・・・・  (ID:O/2YAOlscRU) 投稿日時:2007年 12月 11日 20:17

    昨年終了男子母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > -ああ・・・-さんへ
    >
    >
    > 勉強姿勢はゆるんでないほうが良いけれど
    > 根拠のない自信は持っていたほうがいいですよ。
    > ウチの息子もどういうわけだか楽観的で、塾の先生の励ましの言葉を真に受けて
    > 模試の時「本当に周りのやつがみんなバカばっかりに見える」などと言い出し
    > 「…他の人から見ればオマエもバカの一人だよ…」と母は脱力したものです。
    > でも、その無神経さというか脳天気さが本番では良いほうへ働いたようです。
    > 緊張のあまり普段の実力を出し切れずに不合格になってしまうお子さんもいる中で
    > 受験校すべてに合格することが出来ました。
    > 「本番に強い」ことも受験には大事だと思います。
    > 勉強の手は動かしつつ「これだけ頑張ってるのだから私(俺)は絶対受かる!」と
    > 根拠があろうとなかろうとw自信を持って進んでいって下さいね。


    レスありがとうございます。お子様すばらしい結果で何よりです。


    うちのどあほ息子も、しっかり手を動かしつつの脳天気ならまだ許すのですが・・・

    頼む、あとわずかな期間、手だけでも動かしておくれ〜の状態です。


    塾の面談では、アホなのに強気の受験プランと内心思っていたので、先生に

    「ちょっと・・・」と言われるかと思いきや、押さえ校について、そこでは

    本当にただの押さえだから、もっとお子さんに合うそれなりな学校を考えたら?

    となり、ほんまかいな、とこちらが心配になりました。

    だって、うちのアホ息子では、そうそう押さえの選択肢がないのです。

    それなり、ではただのチャレンジ校になりかねず、全滅の恐れも・・・・

    もしや先生も脳天気か???と悩み中です。


    とてもまじめなスレなのに、小六版「叫ばせて!」になってしまい恐縮です。

  3. 【791407】 投稿者: 心の支えになりました  (ID:t9O4GVqILWM) 投稿日時:2007年 12月 14日 23:57

    小6息子の母です。ここでの一つ一つのご家庭の話を読ませて頂いて胸が詰まると同時にこれから受験する自分にとってもこの方たちの言葉をポケットに大事にしまってこれからの入試を迎えたいと心から思えました。いかに自分が受験の現実の厳しさを知らなすぎるかも知らされました。最近胃が痛むのはこういった厳しい受験を知らないなりの漠然とした予兆のようなものかもしれないと思ったりします。私自身が息子にベストを尽くしてやるべきことをやれたかと問われるととてもそうは言えません。それを思うと息子が不合格になった時は自分がベストを尽くしていなかったせいだと思い、身がすくむ思いでいたりします。2月の受験終了までここに立ち寄り自分の心を立て直して入試に向かっていきたいと思います。

  4. 【791546】 投稿者: りんご  (ID:HOCc.cSckbs) 投稿日時:2007年 12月 15日 07:49

    みなさん、子も親も精一杯努力なさったのです。

    あの時、勉強が手につかなかったのも、解答を写してしまっていたのも、
    また、あの時、怒鳴ってしまったことも、泣いて叱ったことも、もしかしたら、我が子に手を挙げてしまったことも、
    その一瞬は、「最良」ではなくても「最大」の一瞬で、
    それ以上のことは出来なかったのです。
    自分のできる「最大」の努力を尽くしたのでしょう。
    あの時、ああしていれば・・もっとベストを尽くせたのではないか・・
    と、過去を振り返らないでください。


    思うような結果が得られないこともあります。
    いつもいつも同じ笑顔でお子さんを送り出し、また、迎え入れる。
    2月の数日は、その一点において「最良」で「最大」の努力をしてください。
    試験会場では、お子さんは立派な小さな戦士です。
    一人で試験と緊張と不合格の恐怖と戦っています。
    お子さんを信頼して、平常心でどっしりとお子さんが帰ってくるのを待っていてください。
    消化の良いものを作り健康管理をし、忘れ物などのアクシデントで気持ちが乱れない様に知恵を絞ること。そして笑顔。
    親のできることはもうそんなに沢山は残っていないのです。

  5. 【793266】 投稿者: そうそう  (ID:0F6gC6YBpso) 投稿日時:2007年 12月 17日 18:26

    昨年1月校の受験の前の晩、子供よりも私が恐怖で倒れそうになっていたのを思い出します。
    2月1日は2校受験だったため移動の合間に早朝握った冷たいおにぎりしか食べさせてやることができず、せめて、と好きな苺を少しタッパーに入れて最後に出したところ、「母さん、ありがとう!」
    こんなことでいいんだ・・
    いつものお母さんで充分みたいですよ。
    皆さまのご健闘をお祈りします。

  6. 【807297】 投稿者: ↑  (ID:M/i4ROP6M1k) 投稿日時:2008年 01月 11日 14:36

    上げておきます

  7. 【807357】 投稿者: 早速  (ID:D5QcawelGmk) 投稿日時:2008年 01月 11日 15:56

    1月校、落ちました・・涙涙涙

  8. 【807863】 投稿者: 気持ちを  (ID:M3/oZHjm8nE) 投稿日時:2008年 01月 12日 07:28

    しっかり持ってください。まだ、2月の受験の前ですから。2月からは連日試験が続くので落ち込んでいる暇はありませんよ。うちも、去年、1月はなんとかなりましたが、2月の1日の抑え校を落としてしまいましたが、第一志望には合格。抑え校も4日にリベンジしました。本番は2月です。お辛い気持ち・・・よくわかりますが、お子さんの前では明るくポジティブに振舞ってください。私は女優!と思ってとやっていました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す