最終更新:

31
Comment

【598042】4月から小石川に入学の予定ですが、困っています

投稿者: 新中1生のはず   (ID:xM5nAs9rkWM) 投稿日時:2007年 03月 17日 21:20

ようやく受験も終わり、普通の小学生生活を送れる…
と期待していたところ、毎日だらだら過ごしている愚息です。
制服は宅配されてきましたが、
小石川は、入学説明会も26日までありませんし、
教科書も手元にないので、
進学の実感が親子でどうも湧かなくて…困っています。


お友達の中には、早速、通信教育や中学の準備講座に通っている
お子さんもいるようですが、
愚息は今ひとつ乗り気がしない様子ですし、
親もそこまでしなくても…と思って、何もやらせず
今日まで来てしまいました。
来週は、もう卒業式です。
説明会は、まだ、その先です。


最初は、春休みは長期の家族旅行を久しぶりに!とも考えていましたが、
ここまでだらけた生活を目の当たりにしていると
少しの期間でも良いから中学の準備講座にでも通わせた方がいいだろうか
と思わず考えてしまいます。


小石川に進学予定の皆様はこの春休みをどのように過ごさせるご予定でしょうか?
参考までにお考えやご予定などお聞かせ願えれば大変有難いです。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【603468】 投稿者: 新中1生のはず  (ID:rJic/QttlTk) 投稿日時:2007年 03月 25日 23:47

    確かに不安なのは正に親。子供はいたってマイペースです。


    でも、新小石川生様から暖かいお言葉が頂けて、
    少し安心して気持ちがほぐれるような気がしています。
    一緒にノンビリしたいが、ノンビリ仕切れない・・・というのが現在までの親の心境です。
    が、親がノンビリしなければ子供もノンビリ出来ない・・・、とジレンマのようなものです。
    しかし、我家も学校が始って様子をしばらく見てから今後の対応を決めよう
    とは思い定めました。


    思いっきり楽しい春休みも確かに必要かもしれませんね。
    解ってはいるのですが、タガの外れた愚息の生活を見ると
    ついつい・・・という状態でした。
    我が了見を反省します。
    受験がやっと終わって、いよいよ小学校を卒業し、
    不安感も期待感も高まる中学校生活が始るまでの、わずかな期間の春休み・・・。
    楽しく過ごさせてやるのも一向ですかね。




    脳を休ませる必要があるという説は初めて聞きましたが、
    大変、納得が行く話ではあります。
    言われれば当たり前の事かもしれません。
    貴重な説お教え頂き、ありがとうございます。



    ようやく26日の学校説明会が明日に迫りましたね。
    家の小僧は、やっと机の上を整理しようかな、という気になってくれたようです。
    使い込んだ塾の教材や小学校の教科書を整理して、
    中学の教科書を置けるようにスペースを作り始めました。
    きっと、真新しい教科書を持ち帰れば
    「中学生!」の気分も現実的になって来るでしょう。


    26日に宿題が出るという事は初めて知りましたが、
    春休みの宿題の出し方ひとつでも、今後の学校生活や指導方針を占う上では、
    貴重な情報源となるかもしれませんね。
    私も、沢山でなければいいが、とは思いますが・・・。


    とにかく、これから、いい学校生活を送って欲しいと願っています。
    今後も様々な形で情報交換が出来れば幸いです。

  2. 【603835】 投稿者: 早速の塾  (ID:WIDDNTHgNKg) 投稿日時:2007年 03月 26日 17:28

    新小石川生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    >  ちなみに、私立難関校では宿題の出るところはないと思います。
    >


    宿題じゃなくて、難関校に入学したお子さんは早速「塾通い」でしょう。通学しても同じことで、学校の勉強(予習・復習)はやるのは当たり前。それを「可哀想・・・」と思うのは、まわりの大人だけかも。本人達は、それが「当たり前」のようですね。

  3. 【603861】 投稿者: 新小石川生  (ID:w0RdR4z6HSQ) 投稿日時:2007年 03月 26日 18:02

    新中1生のはず さんへ

     今日、説明会でしたね
    先生が「あせらずに」と言っていたことが印象的でした。
    宿題もちょうど良い量かな?と思いました。
    教科書が重かったですね
    お疲れ様でした



    -早速の塾-さんへ


     難関校へ入学した方の全員が早速「塾通い」な訳ではないでしょう。
    「可哀想・・・」なんて書いた覚えはありませんし、可哀想とも思っていませんよ。
    塾大好きなお子さんもいらっしゃいますし、我が家もそうでした。


    「可哀想」という言葉がでてくるのは、-早速の塾-さんの心理の中に
    そういう思いがあるからではないですか?


    迷いなく「塾通い」をされるご家庭に対して、否定する気はありません。
    我が家も私立受験をいたしましたから、
    もし子供が「塾を続けたい」と言ったら続けたかもしれません。
    本人が「しばらくは塾は行かない」と言うので、通わないだけです。


    中高一貫へ進学されるご家庭の目的はそれぞれ違うと思います。
    それぞれの家庭のスタンスで良いと思います。


    スレ主さまが、迷っていらしたので、迷うならのんびりしたら?
    我が家はのんびりしていますよ。と申し上げたまでです。

  4. 【604112】 投稿者: 新中1生のはず  (ID:WdluJdjQxCQ) 投稿日時:2007年 03月 27日 00:42

    新小石川生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 新中1生のはず さんへ
    >
    >  今日、説明会でしたね
    > 先生が「あせらずに」と言っていたことが印象的でした。
    > 宿題もちょうど良い量かな?と思いました。
    > 教科書が重かったですね
    > お疲れ様でした。


    そちらこそお疲れ様でした!本当に重かったようですね。重い荷物は全部子供が持ち、親は体育着だけ持って帰りましたので、彼は手を真っ赤にしていました。「もう、中学生だからね。頑張って、力持ち!」と励まして・・・。


    私も「あせらずに!」の言葉に少しホッとしました。宿題が3教科も本当に出るのを確かめた時は、親子共びっくりしましたが、算数は直ぐ終えられそうなので、本人はホッとしたようです。本は「カフカが短くていい」と言ってますが、本当に大丈夫かな・・・?旅行中の電車の中の読書にちょうどいいかもしれない、とは思っていますが。さて、どうなる事でしょう?




    > もし子供が「塾を続けたい」と言ったら続けたかもしれません。
    > 本人が「しばらくは塾は行かない」と言うので、通わないだけです。
    >
    > 中高一貫へ進学されるご家庭の目的はそれぞれ違うと思います。
    > それぞれの家庭のスタンスで良いと思います。


    うちの子供も「塾にはしばらく行きたくない」と言っていました。
    塾の先生も「しばらくは塾は必要ないですよ」とアドバイスしてくださっていました。
    親が、怠惰な子供の生活を見て、ヤキモキしていたまでです。
    心配するのが親の仕事のひとつですから。





    > スレ主さまが、迷っていらしたので、迷うならのんびりしたら?
    > 我が家はのんびりしていますよ。と申し上げたまでです。


    お言葉、助かりました。安心して心おきなく、のんびりしたいと思いました。(でも、ちょっと宿題が出ちゃったから、できないかな?)






    子供が、「宿題がでるなんて思わなかったから、勉強第一主義なのかなぁ・・・。
    それなら、これから小石川の学校生活に対して不安もあるけれど、
    クラブ活動や楽しい学校生活にも期待している」と申しておりました。
    期待と不安、こもごもですね。


    「親子の並ぶ位置を決めるなんて、ちょっと違和感ない?」と子供が漏らしていました。
    自由に育っているので、馴染めるかどうか、今更ですが不安感を覚えたようです。
    “新小石川生様”のお子様は、今日の印象を、何か仰っていらっしゃいましたか?

  5. 【604151】 投稿者: 新中2保護者  (ID:zv2s.OH2TU6) 投稿日時:2007年 03月 27日 07:25

    >宿題がでるなんて思わなかったから、勉強第一主義なのかなぁ


    これから学校が始まると宿題に追われる生活が続きます。
    楽なのは今のうちだけです。

    現に、新中2生のわが子は、春休みに入る前から大量の宿題に取り掛かっています。
    そうしないと終わらないから・・


    >親子の並ぶ位置を決めるなんて、ちょっと違和感ない?


    親子が一緒に座るのはこれが最後でしょう。
    安心してください。

  6. 【604152】 投稿者: 南京錠  (ID:kxZfmuCgXw2) 投稿日時:2007年 03月 27日 07:31

    盗難等防止のため南京錠を用意し常にかけるようにする
    っていうのがありましたね。
    こどもが「治安が悪いのかな?」って言ってました。


    教科書が配られたフロアーのロッカーには南京錠が結構南京錠が付いていましたので
    実際に使っているようですし。


    上履きの記名について質問されたかたがいましたが
    「入学式に説明します」って。
    入学式に持っていくのに記名したほうがいいのではと思いました。

  7. 【604213】 投稿者: 常識の範囲  (ID:isVBKS001yM) 投稿日時:2007年 03月 27日 09:48

    上履きの記名なんて、常識で考えればわかることでしょう。
    と先生はおっしゃりたかったのではないでしょうか?
    他の人のものと区別するための記名なんですから・・
    うちは記名していきますよ。


    細かい質問が多くて、先生がかわいそうでした。
    案内に載っているようなことや
    そんなことは入ってから子供が自分で考えればいいようなこと、
    考えればわかるだろうって質問が多かったように思います。


    心配はわからなくもないですが、
    そこまでやってしまうと子供が自分自身で考える事がなくなっちゃいますよ。
    失敗しても子供はそこから学ぶものだと思います。
    あせらずのんびりいきましょう。

  8. 【604314】 投稿者: 新小石川生  (ID:w0RdR4z6HSQ) 投稿日時:2007年 03月 27日 12:18

    新中2保護者さま

     宿題に終われる日々なのですね。こなせるかどうか、ちょっと不安です
    この春休みをのんびりと決めて良かったです。

     中等の先輩が2年生だけでもいらっしゃるということは、とても心強いです
    よろしくお願いします。

     この掲示板でも話題になるように、都立の進学先は話題になりますし、
    まして、中高一貫校では、偏差値が一番高い小石川はどうしても結果を求められるので
    勉強が厳しくなるのは仕方ないかも知れませんね。
    「中学+高校」ではなくまったく違う「中等教育学校」ということを
    強調されていましたね。


    新中一のはず さま


     親と子供の座る位置まで指定したのは、親のおしゃべり防止?と思いました(苦笑)
    質問は、ベストの着用など、今必要ないような話題までありましたから、
    「自由な小石川高校」が母体の先生方も戸惑っていた様子ですね
     掲示板の告知やポスターを見て「あ〜都立なんだわ」と改めて思いました。


    わが子は「いいんじゃない?面白そう」と言っただけで・・・
    本当に表現力も観察力もない子です(^^;)
    ただ、親の質問に関しては「何であんなこと聞くのかなあ」といっていました。



     ちなみに、細かなことですが、通学履きに黒の運動靴を選んだ場合には、
    色「メーカーのロゴなどでも」入らないほうがよいそうです。
    「制服に合わないので、真っ黒な靴にしてください」といわれました。



    南京錠さま

     治安については、私立でも盗難があるといいます
    残念なことですが、あらかじめ防止をするということなのでしょうね



    常識の範囲さま

    おっしゃるとおりですね
    これからは親は見守ってゆくだけですね
    親はのんびり構えてゆきたいです。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す