最終更新:

72
Comment

【708454】サタプロ【東京成徳】

投稿者: 快速電車   (ID:nl8BArqq9jY) 投稿日時:2007年 09月 09日 10:11

昨日のサタプロに参加された方、感想を聞かせて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【736266】 投稿者: がっかり  (ID:Nl8fDqA2JRs) 投稿日時:2007年 10月 16日 18:59

    遅いレスですみません。
    前回のサタプロに参加させていただきました。
    サタプロはとても楽しかったのですが、子供達に合流する前に見学した授業がとても残念でした。
    中学3年生のクラスだったと思います。授業中、一番前の席で居眠りそれも堂々と・・・教室の後ろで鏡を見ながら立っている女生徒。授業も聞かずにお菓子を食べている・・・と、まあ呆れる姿でした。先生達が一生懸命頑張っているのに・・・とても悲しくなりました。評判も偏差値も上がってきているのにそんな姿を見たらとてもじゃないけど家の子を受験させる気さえなくなってきてしまいました。そんな風に感じた方は他にいませんか?11月のサタプロ真剣にキャンセルしようか悩んでいます。

  2. 【749792】 投稿者: 気になる  (ID:OZLAXFtlb92) 投稿日時:2007年 10月 31日 11:49

    昨日の説明会に参加して初めて学校におじゃましました。
    校長先生のお話他から、学校の方向性や戸隠の行事等
    熱心さを感じ、夫婦共に共感してぜひ受験校の一つにと考えました。
    ただそれに対し気になったのは、見学した時の授業中の生徒さんの様子です。
    生徒指導はどんな感じなのでしょうか?
    グラウンドやプールなど施設を使うというお話でしたので、別館(高校のみの方)も
    帰りによってみました。
    別指導とはいえ制服や靴の着こなしに驚いてしまいました。
    私が古い人間なのかも知れませんが・・・
    ご在学の方、見学に行かれた方、ご意見をいただけたらと思います。
    よろしくお願いします。


  3. 【749809】 投稿者: サタプロぜひいらして下さい  (ID:qwEPfukBSGA) 投稿日時:2007年 10月 31日 12:07

    中1に在籍する子供と受験生をもつ親です。昨日説明会&授業見学に参加しました。がっかりさんの指摘されたような授業風景は、昨日の様子を見る限りは全くありませんでした。クラス全体の授業で先生の話に真剣に食いついているのはもちろん、少人数制での授業では、また違った緊張感が見受けられました。とても鏡を見たり、お菓子を食べてる余裕はなさそうです。がっかりさんの見られた光景は、土曜の授業で特別、生徒がだれてしまっていたのでしょうか、少なくとも日常的な光景ではないと思います。



    偏差値50に満たない生徒たちの学校なので、自分の子供を見ていてもお友達を見ていても、ごく平均的な生徒たちの集まりだなと思います。特待生で入ったお子さんなどとくにずばぬけているお子さんもいらっしゃると思いますが、多くはひたすら勉強に打ち込むというよりは、趣味やスポーツ、年相応の関心事も楽しみながら学校生活を過ごしている感じです(高校生になるとまた違うかもしれませんが)。公立のように不良もいないし、いじめのようなこともまだ聞いたことはありません。子供は楽しく、親は安心して通わせられる学校だと思います。



    先生方は生活指導面でも勉強の面でも生徒の目線に立って、根気強く面倒を見てくれます。小テストで合格点がとれなかった時は、朝追試を受けるとか、本人が一定レベルに達するまで続きますので、いやがおうでも勉強せざるを得ない状況になります。また先生と生徒のコミュニケーションがよくとれていて、学校がとても居心地のいい場所のようです。たとえば、生徒用ロッカーの合鍵を先生が持っているのですが、ほかの中学に通うお友達は「先生が抜き打ちで持ち物検査をする」ととらえているのに対し、うちの子は「鍵を忘れた時に先生が開けてくれる」ととらえていました。あまり管理される雰囲気はないのですが、成長段階に沿った親身な対応をして下さっているようです。昨日の教頭先生のお話では、中3からの3年間は面倒見良くというより、少し突き放して自分でやらせてみて、高3で大学進学に向けて徹底して面倒をみるという方針のようです。



    成徳の良さは入ってみてわかることもいろいろあると思います。サタプロは講座の種類によってはまだ募集していると思いますので、ぜひいらしてみて下さい。昨年度にくらべて合格最低点も上がり、やや難化した入試になりそうですが、受験生の方がんばって下さい。


  4. 【749851】 投稿者: 気になる  (ID:OZLAXFtlb92) 投稿日時:2007年 10月 31日 13:10

    在校生のお母様のお話をありがとうございます。
    幸い5年ですので、まだ時間もありますので、もう一度
    通うのは子供ですよね、親子で学校にうかがいたいと思います。

  5. 【750203】 投稿者: 高校生  (ID:zisdwlq5Ns2) 投稿日時:2007年 10月 31日 20:49

    どの学校でも多かれ少なかれ、中学生と高校生にギャップがあったりするのかもしれません。服装も、授業風景も。

    小学生がいきなり高校生を見ると「えっ?」と思うこともあるのかもしれません。


    でも、どの学校でも多かれ少なかれあることです。


    うちにもこの学校の在校生がいます。他の学校を直接知らないので、なんとも断言はできませんが、「作りこまれた生徒」ではなく、「自分で自律」を目指している学校です。


    ここは年々難化していることは確かだと思います。


  6. 【752806】 投稿者: チョット言わせて  (ID:JiMOxY4gqaQ) 投稿日時:2007年 11月 03日 18:22

    一年生に在籍している子供の母です

    我が家がこの学校を志望校に決めたのは
    子供に対して非常に自主性を持たせた学校で
    決して上から押さえつけた、生徒指導をしないところに
    魅力を感じました。

    思春期の子供たちの意見をきちんと先生たちは聞いてくださり
    極端に逸脱しない限り、注意はされません。

    学年が上がるにつれてそれなりの「乱れ」はあるのでしょうが
    よその共学の学校のお子さんたちに比べて
    ずっときちんとしているほうだと思います。

    授業に対しても、子供が自分たちで
    意識して向かわないと成績は伸びない、という感じでしょうか?
    娘は、きちんとやれば努力は報われるということが判ったようで
    今回の中間テストは、自分から机に向かい
    それなりの努力の結果を残すことが出来ました。

    いつまでも親が管理できるわけではありません
    自分で「やらねば」という気持ちが生まれない限り
    本当の実力には結びつかないものだと思っております。
    全てにおいて子供たちが考えて
    それを先生たちは見守り、その後意見を下さるイメージがあります。

    流されてしまうお子様には
    むいていないかもしれませんが
    逆に自立は早いかもしれませんね。




  7. 【760456】 投稿者: サタプロ参加者。  (ID:CohTviPigaA) 投稿日時:2007年 11月 10日 20:55

    本日、サタプロに参加させて頂きました。
    大変楽しかったようで、子供は喜んでおりました。
    一緒の班の生徒さん達が、とても親切で、尚かつ
    「お笑いの人みたいにおもしろかった!!」そうです。
    子供の中では、かなりのポイントUPにつながったような・・・


    そんな中、前回のサタプロ中の授業見学で、
    英語の授業しているクラスへの誤解があったようだとの
    コメントが先生からありました。
    そのクラスでは、実際の動作にあらわしてみる、
    という英語の授業だったそうですが、
    それが、遊んでいるかのように、見えてしまったらしいとの事。

    これが、がっかりさんの見た授業の様子だったのでしょうかね。
    今日の授業の様子はいたって普通でした。





  8. 【765587】 投稿者: 高校生  (ID:Ht6AjSL8xX6) 投稿日時:2007年 11月 15日 22:31

    今日は中学校の授業参観でした。

    いたって静かに普通に授業されておりました。
    授業内容、授業の質、だんだん高度化しているように見えました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す