最終更新:

32
Comment

【957912】立教女学院中について

投稿者: カリヨン   (ID:EofgfrITJX.) 投稿日時:2008年 06月 20日 23:29

小4の娘の母です。

こちらの学校の情報が少ないので、通われてる方教えてください。

親子でこちらの学校を気に入ってます。

ただ制服なし・・・の私服なので華美・派手にならないか心配です。
高校生になるにつれて派手になっていく方は多いですか?

家庭の方針としましては、できれば「きちんとした」感がある学校を希望してますが、どの程度自由なのでしょうか?

娘には付属校希望で自分の好きなこと・部活をみつけて夢中になってもらいたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【958635】 投稿者: 受験終了の母  (ID:3wTDduZk7oc) 投稿日時:2008年 06月 21日 22:26

      学校別の掲示板で少し前になっていますがご覧になれると思います。

      学校別→学校比較 で今現在は1ページ目が出てきますから1/8
      の表示のとなりの ページ移動で2ページ目を開いてみてください。
      大学付属志望で学校名が上がっているのは 明大明治の他に早実、
      共学になった法政、明大中野八王子、成城学園など・・・

      それから もうひとつ・・・娘の受験の時に 結構参考にしていた
      掲示板で「奈々穂のおへや」というのはご存じでしょうか?
      女子校の学校別の掲示板があり 受験生保護者や在校生保護者の
      書き込みや塾対象説明会のレポートもあります。
      既にご覧になっているかもしれませんが。
      大学付属でも 女子校と共学では雰囲気が変わるかもしれませんね。

  2. 【958682】 投稿者: ふじ  (ID:NMXAAl4oj5A) 投稿日時:2008年 06月 21日 23:15

    小学校から進学してくる内部生は、外部から入学してくるお友達をとても楽しみにして入学してきます。
     入学前に私も同じように心配しておりましたが、内部生が暮らしぶりや持ち物などで自慢したりバカにするようなことはありませんよ。
     なので、お付き合いも気のあった子供同士が付き合うので心配はいりません。
     

     ただ、立女に限らず、中高一貫生の板にもありますが、私学の生徒は、生活圏がばらばらなために、遊ぶ場所(休日の集まる場所)が繁華街や遊園地になることもあり、中学生にしては出費の多い過ごし方に疑問を感じることもあるかもしれません。


     しかし、忙しい部活動に入部すれば、日曜日は部活はありませんが、そうそう遊ぶ元気もありませんから、出歩くことも少ないです。

     

     親のお付き合いについてですが、小学校の時と違うことは、私などは子どもの仲良しさんと、私のママ友達は全く違うということです。
     なので、子どもがらみでもめることに親は関与しませんし、親は親同士で一人の大人として子どもの関係ないところで楽しくお付き合いをしています。
     また、仕事を持っているお母さまも意外と多いですので、皆さんお忙しいですよ。


     服装については、それこそ知識があれば「あれはバーバリーね。」などと気がつくお子さんもいらっしゃるでしょうが、そもそもブランドが着たくて着ているというより、気に入ったから着ているとでもいうのでしょうか。なので、ユニクロのカーディガンに素敵な色があったら、ユニクロも着るし、バーバリーの柄も好きよといった具合なのかもしれません。


     我が家は、スカートはイーストボーイ、セーターはユニクロがお気に入りです。
     スカートは、だいたいどのメーカーの物も、現在市販されているものの着丈が同一の47センチで仕上がっています。なので、腰で巻き上げなくても、身長が高くなれば、スカートが短くなってしまうのは仕方がないのだと思います。
     そんな理由もあって、膝丈でスカートを着用している生徒はほとんど見かけません。



     酒井さんの時代は、まだまだジュニアの洋服が豊富に出回っていない時代もあってなのでしょうか。
     今の時代は、一枚で通すお子さんはいないと思いますが、我が家も数え切れないくらいあるわけではなく、数枚を組み合わせて登校しています。一枚の金額は、制服指定の学校の制服のスカートの3分の1くらいの値段で購入できますから、それほど衣服に費用はかかる印象派ないです。
     それにしても、酒井さんは、ご自身の恥をお書きになっているのですね。娘達から、そんな話は聞いたことはありませんよ。


     

  3. 【958790】 投稿者: ちょっと気になった  (ID:X4LCJG/c81g) 投稿日時:2008年 06月 22日 01:27

    ご回答有難うございました。安心致しました。
    酒井順子さんのエッセイは以前ネットのどこでだかで知り
    その後本当にそういう文章を目にしましたので
    ちょっと嫌な気分になっていました。
    保護者の方から上のようなご回答が頂けて嬉しいです。

  4. 【958849】 投稿者: 聞く所によると  (ID:ED31uwc5gMs) 投稿日時:2008年 06月 22日 06:40

    姪っ子が今年から通っています。
    私服だとわかって入学しましたが、
    毎日違う服をとっかえひっかえ着ていかなければならないので、
    お洋服代が大変だと愚痴をこぼしていました。
    小学校時代はジーンズがほとんどだったので、
    毎日スカートだと行儀の面でも苦労するとも言っていました。

  5. 【958885】 投稿者: みか  (ID:sG0QRMcoX86) 投稿日時:2008年 06月 22日 08:38

    すみません、便乗質問させてください。
    我が家は小5で、志望校に考えています。

    お伺いしたいのは、子供同士のお付き合いについてですが、以前、某共学校の説明会で、そこの先生が、「子供同士では、お誕生日などにブランド物のお財布などをプレゼントし合っています。それを聞いて、え〜そんな高価なものを?とお思いになるご家庭の方は、入学後のお付き合いに苦労されるかもしれません」というお話がありました。
    私は、まさにえ〜?と思ってしまったくちです。
    万単位のプレゼントって・・・・と驚きました。

    女学院ではその点はどうなのでしょうか?
    また、お友達の別荘にも招待された場合、持っていない家庭はお返しにリゾート地のホテルなどに招待するとも聞いたことがあります。
    お友達宅へのお泊りも当たり前のようにあったりするのでしょうか。

    よろしくお願い致します。


  6. 【958890】 投稿者: ふじ  (ID:NMXAAl4oj5A) 投稿日時:2008年 06月 22日 08:49

    聞く所によると さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 姪っ子が今年から通っています。
    > 私服だとわかって入学しましたが、
    > 毎日違う服をとっかえひっかえ着ていかなければならないので、
    > お洋服代が大変だと愚痴をこぼしていました。
    > 小学校時代はジーンズがほとんどだったので、
    > 毎日スカートだと行儀の面でも苦労するとも言っていました。


    入学当時から一年間は、カーディガンやベストやスカートやカッターシャツ(ブラウス・ポロシャツ)など数枚づつ買いますから、出費はしますが、女の子ですからきれいに着用し、男子のように破損はしません。スカートは、先ほど書きましたとおり、着丈は同じなので悲しいかな身長が伸びても買いなおしの甲斐もありません。
     なので、次年度からは、それほどでもありませんよ。


     誰かもおっしゃっていますが、学校側は制服風の格好ばかりしている生徒たちに残念だと言っていますが、流行にながされませんし、ファッションのバリエーションが同じですから、楽です。
     毎日着替えていても同じような格好ですから、たとえ同じスカートを着用していても、上のブラウスやセーターの色が違えば気にならないですよね。


     入学当時は、通学服も持ち物も、人のものが気になりますが、そのうちにそれぞれに部活や趣味や勉強などの方に気持ちがいきますから、人の事は気にならなくなるのではないでしょうか。
     経済的に裕福だから、買い与えられるから、というのではなく、年齢にふさわしい堅実な暮らしを子どもにも学んで欲しいものですね。
     


     


  7. 【959078】 投稿者: 檸檬  (ID:NdsRYIKkTnU) 投稿日時:2008年 06月 22日 12:47

    みか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 万単位のプレゼントって・・・・と驚きました。
    >
    > 女学院ではその点はどうなのでしょうか?
    > また、お友達の別荘にも招待された場合、持っていない家庭はお返しにリゾート地のホテルなどに招待するとも聞いたことがあります。
    > お友達宅へのお泊りも当たり前のようにあったりするのでしょうか。
    >
    私も、え〜?です。
    そのような学校には、とてもじゃないですが、一般家庭の我が家は通わせられません(笑)
    「誕プレ(というらしいです)」は結構頂いていますが、
    うちの子は、そんなにお小遣いをもらっていないので(中3で3千円)、
    あまり高価なものは差し上げられません。
    高い物(と言っても、千円台だと思います)もらっているのに、
    ちょっと悪いかな〜と言いつつ、千円未満のかわいらしいアクセサリーなどを
    プレゼントしています。
    結構な人数にお返しをするので、子供たちも割り切っていると思います。


    生活レベルは、本当に様々だと思います。
    ただ子供たちの中で、親の職業やリッチ度などは、話題になりませんし、
    休日の遊び方なども、普通の範囲で遊んでいるので、
    自分ちと同じかと思っていたら、遊びに行ったおうちが、すご〜く大きくてびっくりした、とかあります(笑)
    保護者会などでも、シャネルのスーツを着てきたり、などのいかにもな方は、
    そういえば、お見かけしません。
    皆さん、スーツだったり、ニットにスカート・パンツだったり、様々ですし、
    きちんと感はありますが、案外普通で地味な感じだと思います。


    別荘におよばれの話も聞きませんし、
    お友達のおうちには、時々遊びにいきますが、お泊りはないですね。
    結構土日も、皆、習い事などで忙しいんですよ。
    遊びに行くのも、日程調整がある位ですから。


    入学してみて、立女は、案外お金がかからないと感じました。
    前期後期に支払う授業料以外に、請求がくることがまずありません。
    他の学校の方に、教材など追加で支払う事が多いと聞かされて、
    そういえば、うちは無いなと思った位です。
    3年通わせて、「お金がかかる学校に入学させてしまった」と思った事はありません。
    服も、最初の1年以外は、我が家は年に1〜2枚、傷んだものを追加する程度です。
    予想外の出費だったのは、個別の塾費用です(^^;
    これは、子供の責任なのでどうしようもないのですが、
    うちにとっては、高い出費です…。

  8. 【959126】 投稿者: ふじ  (ID:NMXAAl4oj5A) 投稿日時:2008年 06月 22日 13:45

    お誕生日のプレゼントは、高校生になっても1000円前後のものをおこづかいの範囲でしています。(おこづかいはうちは高校3年間一律5千円)


     別荘の話は、私も聞いたことはありません。
     夏休みの家族旅行の話もしないみたいで、頂いた可愛いお土産が、いろんな国の言葉だったりして後で「へ〜。」ということもあります。
     しかし彼女達の中では、国内でも海外でも旅行にいった先が違うというだけで、そこに比較も羨望もないようです。


     学校に支払う金額については、檸檬さんのお書きになっているとおりです。 
     部活動においても、遠征費や部費に高額な費用がかかるという話は聞きません。


     説明会では、個人的に相談できるコーナーもありますから、何でもお尋ねになってみてくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す