最終更新:

208
Comment

【776544】横浜国立大学附属横浜中の説明会

投稿者: 弘明寺観音   (ID:s2Rar0gqddw) 投稿日時:2007年 11月 27日 23:49

説明会いけませんでした。
11月23日の説明会の様子についてお知らせ頂ければありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 17 / 27

  1. 【1106090】 投稿者: 保護者ですが  (ID:Ku0TEHPthO2) 投稿日時:2008年 11月 29日 12:57

    >2008年11月22日の学校説明会様
     
    説明会での学校の対応が悪かったのだとすれば、それがいいことであるとは、保護者としても思っていません。
    ただ、何度も書いたように、出席していない、自分の目で確認していないものについて感想を持つことはできない、ということでしかないのです。すみません。
    実際に在校生の保護者として学校を見た場合に、そこまでひどい学校とは感じていない実感もありますので(鈍感なだけかもしれませんが)。
     
    人はそれぞれです。同じものを見てどういう感想を持つかは違うと思っています。
    こうしたことが問題になること自体、決して説明会が良質のものだったとは思わないのは事実です。でも「こんなものかと思って聞いた」と書いていた出席者の方の書き込みもありましたので、やはり、人それぞれなのだと思います。
    以前私が説明会に参加した時も、予想以上でも、予想以下でもない、ありきたりの説明会だったように思います(もちろん求めていたものが大して高くなかったのも事実)。
    こちらの学校に決めたのは、説明会によるものではなく、知り合いの在校しているお子さんが、とても活き活きとしていて、優秀でいい子だったことから興味を持ちました。そして、子供も中学校の行事を見に行って「ここに行きたい」と言ったからです。
     
    私自身、過去にいろいろな説明会に参加した際に、どちらかというと事務的なもののほうが気が楽で、満面の笑みですりよってくるような雰囲気は、ちょっと苦手だったりしました。
    だからと言って、附属中学校を弁護したりする気はまったくありませんし、何度か書きましたけれど、入学してからもパーフェクトな学校だとは思っていません。
     
    ただ、こうした掲示板の書き込みを見ていると、攻撃的な書き込みは「ひとつだけの答え」を求めているように思います。「□□である以上、□□でなければならない」という論理です。
    ネットの匿名掲示板に書き込みをされる方には自我が強い方が多いので、自分の考えに対する自信が見て取れます。それは決して悪いことではありませんし、自分の意見が常に正しいと思うことでアイデンティティを確立している方もいらっしゃるので、それを否定することはありません。
    しかし、ネット上で論争がおこる場合、自分の意見を過度に押しつけしすぎようとするケースが多いのも事実だと思います。
    「□□である以上、□□でなければならない」という論理の方は、もう自分の中で結論は出ていらっしゃいますよね?別な意見が出てくることで自分の意見を変えたいと思っている訳ではないですよね?
    他の方の意見が自分と同じであって欲しい、あるいは、異なる意見の人に自分の意見を認めさせたい、という気持ちはありませんか?
    このスレッドでも、自説を展開された上で、保護者の方はどう思いますか?と一応聞いていらっしゃる方もいますが、実際にはいくらそれに私などが返事をしても、次に戻ってくる書き込みは「□□である以上、□□でなければならない」という論理のように思います。
    どうして、ここの保護者などが、自分の意見を理解しないのだろう?と不思議に思っているのかもしれません。
    とにかく、人それぞれなのだとしか、お答ができません。
    別の価値観を持っている人に対して、自分の考えを強要することはできません。ネット上の書き込みで相手を言い負かしても、言い負かした側は気分がいいかもしれませんが、言い負かされた側は、心に小さな(場合によっては大きな)傷を持つことになります。
    と、実は私の書き込みも、実質的には「□□である以上、□□でなければならない」的な論理をお持ちの方に対するアンチテーゼで、「□□である以上、□□でなければならない。。。とは限らない」と主張しているのにすぎないのですけれどね。
     
    長くなってすみませんでした。
    「附属横浜中は異質で、改善しなければならない」と賛同してあげられなくてごめんなさい。

  2. 【1106104】 投稿者: 保護者ですが  (ID:Ku0TEHPthO2) 投稿日時:2008年 11月 29日 13:18

    連レスになってすみません。

    >弘明寺菩薩様
     
    弘明寺菩薩さんの書き込みを見逃して書き込みをしてしまいました。
    確かに、こちらのスレッドは、説明会を見て不満を思った皆さんの発散用スレッドだったかもしれませんね。
     
    受験を考えている方に、少しでも生の情報をと思って書き込み始めましたが、私の書き込みなどはKY(死語)だったようにも思います。
    申し訳ありませんでした。

  3. 【1106332】 投稿者: 横レスです。  (ID:I1YmY2IeyoQ) 投稿日時:2008年 11月 29日 18:59

    当家って?のHNでレスしたものです さんへ


    退散されているのに悪いですが、実はあなたが一番、上から目線で物を言っているんですけどね。分かりません?説明会にも出ていない、保護者でもない全く部外者が(実は学校関係者だったりして)人の揚げ足をとって、最もらしい書き込みをしているだけでしょ。



    要は、今も昔も「もうちょっと対応を考えたら」の一言に尽きるんですけどね。
    学校も面倒ならいっそ選抜(入試)を止めて校区対象に、くじ引き(抽選)にでもして、募集要項を出さなければ(公募)しなければいいんですよ。

  4. 【1106589】 投稿者: 弘明寺菩薩  (ID:B3oQ8Qw0yGM) 投稿日時:2008年 11月 29日 23:30

    皆さん、何か申し訳ないですね、私が説明会後の感想・意見を書き込んだばっかりに…。でも私が書きこまなくても、他の人が書いたかもしれませんね。
    ここの掲示板は、書き込みたい人が自由に書き込めるわけですから、自分の言いたいことを言えばいいと思いますよ。
    ある人の感想・意見に反対の人もいれば、賛成の人もいる…当然、私の感想・意見に反対の人もいれば、賛成の人もいる。まぁ、それはそれでいいじゃないですか。人それぞれですね。

  5. 【1107309】 投稿者: 当日の持ち物  (ID:DL2yL6Z.iQs) 投稿日時:2008年 11月 30日 21:52

    こちらのスレッドなら、経験者の方がいるかと、質問させていただいたのですが、スレッドにはふさわしくなかったかもしれません。失礼いたしました。

    質問にご回答くださった方、アドバイスしてくださった方、ありがとうございました。当日、水筒を持たせ、係りの先生の指示に従うようにいたします。

  6. 【1107361】 投稿者: 弘明寺菩薩  (ID:bSpbuvlU8vE) 投稿日時:2008年 11月 30日 22:37

    当日の持ち物様
    別に何をお尋ねになっても構わないと思いますよ。
    中には在校生の保護者や実際に学校に確認してご存知の方もいらっしゃるかもしれませんし。
    ところで、学校に電話で問い合わせたら、答えてくれないのですか?
    答えてくれてもよさそうなものだと思うのですが…

  7. 【1107435】 投稿者: 当日の持ち物  (ID:DL2yL6Z.iQs) 投稿日時:2008年 12月 01日 00:06

    弘明寺菩薩様、ありがとうございます。すみません。


    詳しくは、先日書き込みをしましたが、説明会終了後、その場にいらした先生に質問したところ、「学校に今後問い合わせても、回答できません。当日、指示を受けてください。」とのことでした。


    「説明会で配布した資料に書かれた以外の事柄については、説明しない。散会後の質問には、情報の共有の点から、(質問に答えると不平等だから?)回答しない。」という明言から、個別の質問には応じないという意味だと理解しました。


    質問の中身に関わらず、上記が学校の方針のようですから、説明会が終了した今となっては、どのような質問も、学校からは回答していただけないのではないかと思います。

  8. 【1107671】 投稿者: 日狂組(日本狂言師組合)  (ID:z06oyefN2/Y) 投稿日時:2008年 12月 01日 10:45

    あ、あ、あ…、あいた口がふさがらなくなってしまいました。
    この学校の常識は、世間の非常識とでも言いたくなります。
    公平とか平等の意味を勘違いしているのでは…!
    優秀な生徒が多いと想像していますが、生徒がこのような考えに染まってしもらいたくないなぁ。


    ところで、誰か、私のハンドルネームについて文句を言っている人がいたが、いけないでしょうかね!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す