最終更新:

208
Comment

【776544】横浜国立大学附属横浜中の説明会

投稿者: 弘明寺観音   (ID:s2Rar0gqddw) 投稿日時:2007年 11月 27日 23:49

説明会いけませんでした。
11月23日の説明会の様子についてお知らせ頂ければありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 23 / 27

  1. 【1118847】 投稿者: 弘明寺菩薩  (ID:sdZ12.rtIXc) 投稿日時:2008年 12月 11日 23:32

    保護者ですが様

    私も、この学校のいいところは大いにあるのでは、と思っています。
    ただ、私の知っていることはホームページに載っている情報程度ですので、その他の情報を時々で結構ですので教えていただければ、本当に来年の受験生にとっては参考になります。


    日狂組様

    お名前、ユニークですね。私は「狂言師」ではなく、「狂人」(失礼!)だと思い、掲示板とはいえちょっと近寄り難かったですが、日狂組様がこの学校に関して思っている内容は私の考えとかなり近いのではと思っています。
    私がこのスレに投稿したばかりにいろいろな方が次から次へと投稿され、また時にはやや険悪な雰囲気になってしまい心配していましたが、保護者ですが様や日狂組のような中道的な考えをされる方の投稿が増え、最近は胸をなでおろしています。来年の試験に向け、がんばりましょう。

  2. 【1118942】 投稿者: 保護者ですが  (ID:X8FK1ZpiZnc) 投稿日時:2008年 12月 12日 01:43

    日狂組様
     
    生徒の作品は、一年中あります。もちろん、時期によっていろいろ変わります。
    なんとなく小学校っぽいような気もするのですが、親が学校に行ったときに、普段の雰囲気を感じることができるので、よく見ています。
    でも、他の中学校でも展示物等が多い学校はあるのではないでしょうか?
     
     
    弘明寺菩薩様
     
    学校のいいところが大いにあるのかどうかは分りません。いいところはあるにしても、以前から書いているように、パーフェクトな学校だとは思っていませんので。
    個人的に不満点を挙げるならば、先生の質です。もちろん、能力があっていい先生もたくさんいますが、そうでない先生もいると思っています。
    勘違いしてはいけないのは、国立附属という名前はついていますが、先生は公立中学から派遣されてくる先生方だということです(現在は光陵高校との連携を深めるため、光陵高校の先生も派遣されて来ています)。
    つまり、私立と公立のどちらに近いかというと、公立なんですよね。そのため、公立中学校で問題になる「教師の質」はそのままこの学校の問題にもなり得るのだと思います。
    ただ、違っているのは「生徒の質」でしょう。受験をして来る生徒がいることで、全体的な生徒のレベルは当然公立中学校より高くなります。そのため、同じ教師が教えるにしても、教え方を含めて別の次元になっているのだと思います。
    従って、公立中学校とどちらが面白い授業か、ということになると、やはり附属の方が面白いと思います。
    質の高い先生の授業と、質の高い子供たちが出会った時に起こる化学反応のような効果は確かにあると思います。それは子供たちにとってもかけがえのない経験になっているようです。
    一方で、レベルに達していないと思われる先生は、生徒になめられてしまう傾向があることも事実です。先生にとっても、この学校で教えることは、やりがいがあるのと同時に、怖いことでもあるのではないでしょうか。
    教育実習生も含めて、ハイレベルな先生からそうでない先生まで、多くの先生を見ている子どもたちは、ある意味、先生を評価する目が肥えているように思えます。

  3. 【1119082】 投稿者: 日狂組  (ID:z06oyefN2/Y) 投稿日時:2008年 12月 12日 09:15

    保護者ですが様

    他の学校でも、作品の展示はあるでしょうけど、中にはすごい研究をしている子がいたことも気がつきました。公立の中学校ではまずこんな研究はさせないだろうな、って思いました。
    保護者ですが様のお話をお聞きし、私立が落ちた場合はこの学校も選択肢の一つかな、とも考えています。結構な競争率になるのでしょうから、果たしてここに受かるかどうかはわかりませんが…(笑)

  4. 【1119433】 投稿者: 日狂組  (ID:z06oyefN2/Y) 投稿日時:2008年 12月 12日 14:29

    保護者ですが様

    先生が公立中学から派遣されてくるというのは、説明会時にも全くなく、私は初めて知りました。他の国立大学附属はどうか知りませんが、横浜の場合は公立中学の先生だったのですねぇ…

  5. 【1119572】 投稿者: そうですよね  (ID:/wGxvXVcfVQ) 投稿日時:2008年 12月 12日 17:32

    保護者ですが様
    私立か公立かと言われれば公立・・・
    そうですよね
    なのでうちは近所の公立か、ここかしか考えていません
    私立との併願は全く考えていないのです
    先生はもちろん公立の先生が行ったり来たり・・・だと思いますよ
    長男の小学校の時の先生が今は国大附属小学校の先生ですし

    ただ、やはり競争率が心配です
    ドキドキします

  6. 【1119681】 投稿者: 保護者ですが  (ID:T2ZkZNvhE0A) 投稿日時:2008年 12月 12日 19:51

    他の国立大附属も、公立中学校の先生の派遣ですね(附属横浜中に光陵高校の先生がいるように、例外はあるかもしれません)。
    おそらく、どこの国立も校長先生だけが国立大学の教授が兼ねていて、その他の先生は地方の教育委員会から送られて来る形だったと思います。説明会で言わないのは隠しているとかではなく「言わずもがな」だからでしょう。ある意味常識なのかと。
    従って、私立のように独自に優秀な先生を集めることはありません。
    ただし、公立中学校の先生とは言っても、タダ者ではないのでしょう。選抜メンバーですしね。附属校に派遣されることはある種ステイタスのようですので。
    全国的に有名な先生もいらっしゃいます。他の学校に教えに行ったり、研究発表や講演会のため、出張が多い先生もいます。そういう先生は、やはり教え方も上手だと子供も言っていました。
    ただ、研究等に実績があるからと言って、すべてが教え方も上手ということではないようです。

  7. 【1119821】 投稿者: 知ったかぶりで  (ID:/f/IZn5oszg) 投稿日時:2008年 12月 12日 22:19

    よその学校に迷惑をかけるのはやめてください。
     
     きちんと採用している国立大学の附属校もありますよ。新規よりも中途採用の実務経験者が多いので、公立からの優秀な先生が入る場合も多いでしょうが、『派遣』などという形ではない学校もあります。
     教員の採用については、全国に公募をかけて、優秀な人材を確保していると、大学が自負心をもった人事採用をしている附属校だってあるのです。
     
     ご自身の学校のことだけならまだしも、他校のことを憶測で『常識』などと言い切らないでください。いい迷惑です。

  8. 【1120186】 投稿者: 保護者ですが  (ID:Wo6ltsn2eaI) 投稿日時:2008年 12月 13日 10:56

    知ったかぶりで様
     
    失礼いたしました。
    実は私も別な県でしたが附属中の出身で、先生はみな公立中の先生でした。また、以前知り合いと話していた時にも、同様の話題になって同じことを言っていたので(それはまた別の地域でしたので)、すべてが同じなのかと勘違いしておりました。
     
    ところで、「きちんと採用している」の意味なのですが、例えば附属横浜中でも、実は独自に採用している方はいらっしゃいます。ただし、それは「講師」であって、「先生」ではありません。
    横浜中の場合は、講師は担任を持つことはなく、教科を教えるだけです。
    教育制度自体には詳しくないのですが、国立大系の附属学校が独自で採用する場合でも「講師」ではなく、いわゆる「先生」になるのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す