最終更新:

5
Comment

【6288018】あの日から10年

投稿者: 自宅が遠方です   (ID:lSTN1yUQ/oE) 投稿日時:2021年 04月 04日 21:59

この春ご縁を頂き、都内私立小に入学致します。
10年前の3・11は、丁度小学生の下校中時に都内の公共交通網が麻痺した時刻でしたのでしょうか。当時の保護者の皆様のご心労、いかばかりかと存じます。

これから入学を控えておられるご家庭の、通学・帰路についておられる際の同様の震災時に、いかなるご対策をご用意なされているか、ご教授頂きたく存じます。
我が家は事情により直ぐには学校の近くに居を移せず(勤務先の事情で数年後に学校近くに引っ越し予定です)、学校の規定で子供用携帯電話は中学年まで持たせられず、位地把握のGPSのみの対応になりそうです。送迎は両親共になるべく学校近くまで参りますか、通学路線の途中で停止し降ろされてからの対応など、子供と合流できるまでの不安が大きいのですが、皆様どのような対策を取られていらっしゃるか是非とも教えて頂きたく存じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6288067】 投稿者: ママ  (ID:oJnWCofj7mE) 投稿日時:2021年 04月 04日 22:49

    息子が小2の時に震災に会いました。
    ちょうど下校時刻でしたので、いつもなら電車に乗ってしまう時間でした。
    その日はたまたま忘れ物を思い出し、校内に戻った所で揺れたそうです。
    先生・同級生もまだ居て、そんなに怖い思いはせずに済みました。
    (電車に乗ってしまいターミナル駅で降ろされ、親と再会できるまで半日かかってしまった子はトラウマとなり、近所の公立に移ったと聞きました。)

    春休み明けの新学期からしばらくは電車に付き添い、
    学校から一駅一駅、交番・トイレ・公衆電話はどこにあるか確認して
    メモした物を持たせました。
    1,まずは同じ制服を着ている子を探して一緒いる、下級生に声をかける。
    2,メモを見せて、大人の人に交番まで付き添ってもらう。
    3,携帯が繋がらなければ、交番で事情を話し、親に連絡を取ってもらう。

    公衆電話も最近はぐっと少ないので、場所の確認が必要。
    また、背の低い子は番号を押しづらく、違う番号が指に当たってしまったり
    う~ん?と考えているうちにリセットされてしまいました。
    テレフォンカードはもちろん、小銭も少し持たせていました。
    GPSはもちろん持たせていました。
    最近はSuicaをタッチすると通知が来る機能もありますね。

    当時は携帯が繋がらず、校内に居るのか電車に乗ってしまったのか分からず
    不安な時間でした。
    学校の近所に住んでいるママが○○ちゃん居るよとメールをくれ
    一安心したのを覚えています。
    ママ友ネットワークを作っておくのも大事かなと思います。

  2. 【6288402】 投稿者: まずは基本から  (ID:l6kfue1KtCs) 投稿日時:2021年 04月 05日 09:46

    ご入学おめでとうございます。

    ・学校毎に災害時の対応が定められていますから、まずはそちらをご家族で熟読する。
    学校〜最寄駅での被災 →学校へ引き返す など

    ・非常食の携行を認められている場合は、所定の手続き後にカロリーメイトをランドセルのポケットに常備
    ※水筒は毎日携行してますので、当座1日分程度。
    心ほぐれるメッセージと共に。

    ・一年生でも、公衆電話の使用の仕方はマストです。
    扉の開け方、電話をかける練習(災害時停電中はテレカが使えなかったような?10円入れると通話でき、通話後硬貨が戻ります)を致しました。忘れますから、月一など、時々試します。
    主要な連絡先は暗唱できる様に、語呂合わせで覚えました。

    ・私学間で協定を結んでおり、学校間で児童・生徒の避難状況を連絡し合うようになっているそうです。
    →公共交通機関乗車時は原則駅係員の指示に従う。
    自力で何とかする必要がある場合は、○○駅なら○○学園‥と学校を優先し頼る施設を決めています。

    実際、お子さんと少しずつ歩いて確認すると良いかと思います。地図上で確認では難しいです。

    災害によらず人身事故等に備えて、複数の帰宅経路は早いうちに慣れておくとよいとおもいます。

    ‥とは言え、私は勤務先を当日中に迎えに行ける先(学校まで徒歩30分程度、頑丈な建物の勤務先)に変えました。
    転居せずとも、親どちらかは生き残り、探したり迎えに行ける手立てをつけることは必要と思っています。そのことが、子どもにとって安心と安定につながると思います。

  3. 【6289413】 投稿者: あの時  (ID:Mrih75nuQxQ) 投稿日時:2021年 04月 06日 00:21

    娘は小学3年生で、下校準備の最中でした。
    娘の学校では、入学時にピンチクリアキットと言うポーチ(マグライト、笛等)を携帯する事が決められており、帰り道に私たちだけでなく、灯りの無い幹線道路を歩く皆の灯火になっていました。
    又、サラリーマンの主人は年齢もあり、仕事がら責任ある立場におり、直ぐに帰宅は出来なかったので母子で心細い何日かを過ごしました。
    当時、キッズ携帯優先と言われており、主人との連絡は娘の携帯を使った記憶があります。
    我が家はピンチクリアキットに追加でアルミ毛布、ブドウ糖を足し、今も持たせています。

  4. 【6289621】 投稿者: まず基本から  (ID:eSlQqeUpAI6) 投稿日時:2021年 04月 06日 09:39

    一点お伝え忘れました。

    送迎は両親共になるべく学校近くまで参りますか、通学路線の途中で停止し降ろされてからの対応など、子供と合流できるまでの不安が大きいのですが

    →一見矛盾するように見えると思いますが、
    5月以降、お子さんの様子を見ながら1人帰りの距離を早めに伸ばされた方がよいとおもいます。
    先ずは第1通学路で、最寄駅改札口前・ホーム‥と徐々に合流地点を伸ばし、一人で歩ける範囲を広げる。
    出来るようになったら、第2通学路を同様に。
    休日は、散歩がてら2、3駅から歩く練習も。

    途中合流ポイントも、このような下校しているうちに共通認識が生まれます。

    夏休み明けリセットされ、秋分過ぎると日が短くなり一人帰り練習は難しさを感じるようになります。
    でも、被災して怖いのは日没の早い冬の夕暮れ時なわけでもあり‥。
    その季節が来る前に、(時に失敗しつつも)一人で判断し歩くことができるよう自立を促すことも大切と、一個人として考えます。

    平時からのちょっとしたことが、非常時に役立つと思います。

  5. 【6289890】 投稿者: トピ主です  (ID:t5ij/eHfj9w) 投稿日時:2021年 04月 06日 13:52

    皆様、大変貴重なお話をありがとうございます。
    当時、お子様と無事お会いになられるまでの皆様のご心労を想うと、胸が締め付けられる思いが致します。

    アドバイス頂いたことをふまえて、安心ノートを作りランドセルに携帯させます。それも毎日の意識の積み重ねで完成するものですね。

    この後もご意見・ご対策・ご提案や体験談を頂けたらと思います。また、新1年生となられる保護者の方のお気持ちも共有したいと思いますので、引き続き書き込みを頂けましたら幸いでございます。

    新学期が始まり、お忙しい時分かとは存じますが、宜しくお願い致します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す