最終更新:

232
Comment

【3464451】母が重い

投稿者: やっと   (ID:iJMA40OX6xY) 投稿日時:2014年 07月 22日 12:52

明日のあさイチのテーマです。
ちらほら目にする話題でしたが、NHKで特集されます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 18 / 30

  1. 【3467833】 投稿者: 反論者の心理を想像してみる  (ID:VcnQw2TRLVw) 投稿日時:2014年 07月 25日 07:12

    「母が重い」という意見に対して反論を書かれる方の心理って、たぶんですが次のような感じではないでしょうか?

    「母親だって普通の人間だから欠点だってある。でもどの母親も自分なりに必死で愛情を持って育ててきた。どんな親であっても親にきちんと愛情をもって育てられたと理解できれば、たとえ毒親だろうがなんだろうが、子どもは立派に育つははず。子供が大人になってもそういう親の気持ちを理解できないことが問題だ。親子関係の悪化の原因を母親だけのせいみたいに言う論調ばかりが取り上げられる風潮はおかしい。まるでその意見が大勢であるかのように思われたりして、その意見ばかり押し付けられているような気がする。」

    そして、その心理の先にあるのは、きっと以下のような思いでしょう。

    「私は、そんな立派な母親に育てられたわけでもないし、結構母にはいろいろ思うところもある。それでも親が愛情を持っていたことをちゃんと受け止め、当たり前のように親に感謝して暮らしている。そう思えるようになるまでの私の過程をあまりにも軽く見られているような気がする。みんな簡単に親を重いなんて語って、私のような人間の存在を否定している。認めていないような気がする。」

    冷静に考えて、良い悪いではなく、こういう気持ちになる人もいるんだな・・・と思いました。

  2. 【3467835】 投稿者: つまり  (ID:YNfzCNfopVU) 投稿日時:2014年 07月 25日 07:20

    苦しんでいる人に寄り添い、少しでも重荷を軽くしてあげたいという思いやりの気持ちが原点でなく、
    結局は「自分」ということですね。

  3. 【3467839】 投稿者: 続き  (ID:VcnQw2TRLVw) 投稿日時:2014年 07月 25日 07:24

    親との関係を断ち切るとか、親を悪くいうとか、そういう「重い」と感じる人だけにスポットライトを浴びせて、関係克服した人を取り上げないのはおかしい…と言う思いは、ある意味理解できます。

    でも、ここに書き込みされている方の話をしっかり読めば、そういうふうに克服することが当たり前と語られる事こそが価値観の押しつけだと思うはずです。
    今まで、こういった人たちは全く声を上げることができなかったけれど、本当はずっと前から存在していたと思います。
    そういう人たちが、今の時代になって初めて声を上げて語ることができるようになったのです。
    今だけ(一つの番組だけ)を切り取って、片方の意見だけを取り上げている・・・と判断するのは、ちょっと違うような気がします。

  4. 【3467841】 投稿者: ほんとにね  (ID:ED2ocPPlGBs) 投稿日時:2014年 07月 25日 07:29

    ロジック様

    何か勘違いをされてるようですが・・・
    私は何も「母親側の視点」から書いているのではなく、「別に母親を重いと思わない子供の視点もあるよ」と客観的に書いているのです。
    一方的な意見を押し付けられたではなく、違う意見を排除してしまってる現状に違和感を覚えたということです。
    そもそも視点があなたの考える「視点」とは異なるわけですから、スレ立てとか私にすれば関係のない事です。
    母親の視点からと私の考えを決め付けることこそ、あなたに都合のいいフィルターでしかないことになります。

    物事にはサイコロのように6面の見方があるそうです。
    ここに主張されてる母が重いという見方と私の見方は別のものだと思うし、あなたの見方がまた違うのか最初のと同じなのかも
    わかりませんが、1面だけを主張して他の見方を排除するのは掲示板としてはふさわしくないなと思った次第です。

  5. 【3467854】 投稿者: ほんとにね  (ID:ED2ocPPlGBs) 投稿日時:2014年 07月 25日 07:54

    反論者の心理を想像してみる様

    まさに、Yes,but not論法ですね。
    前半yesに見える部分は、but not=「でも」以降を主張するための前振り、つまり後でこじつけたあなたの思い込みに
    感じました。

    >苦しんでいる人に寄り添い、少しでも重荷を軽くしてあげたいという思いやりの気持ちが原点でなく、
    結局は「自分」ということですね。

    思いやりの気持ちが原点でなくって、原点と決め付けてることは価値観の押し付けではないのでしょうか?

    >でも、ここに書き込みされている方の話をしっかり読めば、そういうふうに克服することが当たり前と語られる事こそが価値観の押しつけだと思うはずです。

    克服することが当たり前と語られる事こそって、どなたが語っていらっしゃるのでしょう?
    あなたの思い込みに過ぎないと私は思います。

  6. 【3467858】 投稿者: なんで?  (ID:FOrN/duf4yE) 投稿日時:2014年 07月 25日 08:00

    一面だけを主張して、他の見方を排除するのは掲示板としてふさわしくないなら、「母が重い」という意見も「へぇ、そういう母娘もいるのね」で済みませんかね。

    育ちが…とか、性格が…と、非難するほうが一面だけを主張することに他ならないと思いますけどね。

  7. 【3467860】 投稿者: ロジック  (ID:VcnQw2TRLVw) 投稿日時:2014年 07月 25日 08:00

    ここでは誰もあなたの意見を排除も否定もしてませんよ?
    ただ、あなたが何を言いたいのか理解できない人が多いのです。
    ここは番組テーマのスレですから、番組の内容に共感を得た多くの人たちが、ここを自分を語る場にしているだけです。
    あなたは、自分が共感していないのに、ここは共感者の書き込みが多いので、このスレで排除された気持ちになるのでしょう。
    しかしよく読んでみてください。あなたの考えを否定している人はいません。
    ただ、あなたの書き方は、ここで苦しんでいる人に対して何の思いやりの言葉も尊重する言葉もなく、ただ自己主張のために番組共感者の思いを否定するので、それにみなさんが違和感をもっているんです。
    冷静に見直してみてください。

  8. 【3467865】 投稿者: 番組テーマのスレだからこそ  (ID:kY5tJLw.B7Y) 投稿日時:2014年 07月 25日 08:11

    いろんな意見があっていいはず。
    私は、ほんとにねさんのおっしゃることも理解できますがね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す