最終更新:

159
Comment

【1949516】中学校内申は、本来はどうあるべきか。

投稿者: マミー   (ID:L9oWgX9T862) 投稿日時:2010年 12月 12日 12:02

内申は、こどもの意欲をそぐ不平等なものです。

わが子も受験生。その不条理に苦しめられています。

みなさんは、内申についてどのように思われますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 20

  1. 【1977102】 投稿者: 発掘  (ID:NJSqbp.5P4A) 投稿日時:2011年 01月 13日 00:28

    東大クラスに受かる生徒は、どこの高校からだって受かる可能性があるます。
    以前、神奈川の中堅県立校から東大現役合格者が出て話題になっていました。
    それほど勉強をせずに、普通に高校に進んだものの、高校になって勉強してみたら驚くほど伸びて、ということだったようです。
    その才能を見出した先生がいたようで、それが話題になったんですよね。

    このスレッドは、実力があるのに内申のために公立トップ校に行けなくて…的な話題だと思いますが、トップ校に優れた子を集めたって、トップ校の手柄になるだけで、日本のためにはなりません。
    日比谷の東大合格者が増えたって、鼻高々の嫌な雰囲気の人が大量に出て来るだけで、日本がよくなりそうな雰囲気はまったくないです。

    それよりも、トップ校には行けなかったけれど、学才がある生徒を高校で見つけるシステムでも考えた方が有意義ですよ。
    また、本来ならば勉強をしたいと思っている優秀な子が、何かの事情で高校に進めないようなケースをなくすことも重要です。
    内申があってもなくても、埋もれてしまう才能はありうるので、そちらに対する発掘の方がずっと大切なようにも思います。
    だって、1000人に1人、10000人に1人クラスの本当に優秀な頭脳は国の宝ですから。

    もちろん、国の宝になりうるような頭脳の99%は、今のシステムでもしっかり見出されているとは思います。
    でも、残りの1%でも、原石がそのまま見出されないのは、惜しいことです。

  2. 【1977105】 投稿者: 国立医学部の一般枠と地域枠  (ID:.PkO8iGR/tI) 投稿日時:2011年 01月 13日 00:30

    >一部の方の仰る「将来この国を背負って立つ人材」=「相当な輩」は、内申などなくとも、都立の特別枠、私立の特待などで東京では問題なく救われます。

    首都圏に広げたら、もっと内申の問題点は顕在化するし、おそらく、ここで言われているように東京でもそうでしょう。

    どのレベルをもって優秀層と定義するのかわかりませんが、いわゆる受験エリートのことでしょうか?
    受験エリート=「国公立大医学部医学科+東大+京大への進学者」という極めて狭い範囲に限定した秀才ならば、首都圏では公立高校入試にまで残っているのは少数派で、今ではそのクラスの生徒の大半は中高一貫私学へ進学しているとも言えます。
    あるいは高校入試を経て、中高一貫私学の高入生、あるいは国立大学付属校の高入生。

    首都圏の場合、かつては公立高校からの合格者の多かった次のレベルの難関国立大ですら、いまは私立進学校からの合格者数が増加、という現実があります。

    収入の多い高学歴の家庭の子供たちで、かつ難関大学進学可能な層が中高一貫私立校に進んでいるのは、保護者が公立高校入試の内申書利用に不信感を持っていることも、大きな理由の一つです。
    しかし保護者の収入が多くなければ、私立の選択肢は難しい場合だってあります。

    いま、公立高校入試で内申の利用に不信感と不満を持っている保護者や受験生は、国公立大医学部医学科+東大+京大への進学層だけではなく、旧帝大や東工大、一橋大あたりへの進学者層も含めてのことでしょう。

    公立校で、勉強のできる子への特別な配慮がないことが、経済的に豊かな保護者の多い首都圏ではテスト一発勝負の私立進学校志向(国立大付属高校もそうですね)につながっています。

    日本の、特に首都圏において、high achieverの公立高校離れが顕著なのは、内申書の取り扱いも大きな理由の一つです。
    点数化して選抜の資料とするなら、内申点はできるかぎり客観的な評価方法であるべきとおもいますが、そうでないから、ここで問題化しているのです。


    >海外でも特別扱いされるのは極めて地頭の良い限られた子なのではないでしょうか?

    全国で4校ある、韓国・ソウル市のソウル科学高校、ハンソン科学高校、セジョン科学高校、プサン市の韓国科学アカデミーは、理数系特化の全国学区の入試選抜制公立高校ですが、1学年の定員は120名前後と少ないです。
    受験にあたっては、韓国の御多分にもれず受験準備塾や家庭教師などの利用で試験勉強をします。
    どこにもかよわず独学、というのは少ないそうです。

    また、わたしが紹介したアメリカ・ニューヨーク市の入試選抜制公立高校も、テスト・プレップセンター(Kaplanなどの大手から、エリート・アカデミーなどのNY市限定の進学塾までさまざま)に通って試験勉強する生徒が大勢います。

    以前、ご紹介した、受験競争の激しい国シンガポールのシンガポール国立大学付属数学・理科高校も同様です。

    同じくご紹介したオーストラリアの入試選抜制公立進学校も、大手のテスト・プレップセンターの講習(Hendersons Educational Centreなど)に参加して準備しながらの受験となっています。

    先進国において、入試選抜制公立進学校と進学準備塾の存在は切り離せません。
    がしかし、独学で受験準備しようが、塾に通って準備しようが、方法論は問わない、あくまで本人の努力と能力の結果です。

    日本で私立進学校が行っている難関大学進学準備教育が、海外先進国では、内申を使わないでテスト一発勝負で全員を選抜か、あるいは使用科目を限定した内申書とテストの総合点で選抜する入試選抜制公立進学校となっています。

    そう考えると、日本、特に首都圏は特殊だなぁ、と感じます。

  3. 【1977347】 投稿者: 損得  (ID:CglBgBSGXac) 投稿日時:2011年 01月 13日 10:13

    私自身の古い話しで恐縮ですが・・・
    その頃の東京都の内申は相対評価でしたが、納得いかない評価はありました。
    現在神奈川県に住み、中2の息子がいます。
    息子も、私と同じく内申低い・偏差値高いタイプですが、
    親の甲斐性が無いため、高校選択に迷っています。
    ちなみに、私の親は甲斐性があったため、私は迷わず私立に進学しました。

    それはともかくとして、私は別の観点から提起したいと思います。
    現在の内申制度は「絶対評価」ということで、(意欲・態度は別にして)
    観点別の到達度が記載されています。
    しかし、私が息子の通知表を見た限りでは、これで本当に学力の到達度が
    判るとは思えませんでした。
    例えば「数学」でしたら、図形・二次方程式・確率 など単元別に
    評価されていれば、「あ~、ここをもっと勉強しないといけないな~」
    などの使い方ができますよね?
    学習の指針とする意味では、「相対評価」より「絶対評価」を支持します。
    ただ、今のままでは「絶対評価」のメリットが出ているとはとても思えませんし、
    それを高校入試に大きく用いるとなれば、なにをかいわんやです。

  4. 【1977368】 投稿者: さつき  (ID:U9p0M2j28wY) 投稿日時:2011年 01月 13日 10:30

    疑問なんですけど、偏差値の話題になるといつも
    疑問に思うんですが

    内申が低くて偏差値が高い人は後期で合格狙えばいいのでは?

  5. 【1977405】 投稿者: 苦い思い出  (ID:YLOdj8QxWuw) 投稿日時:2011年 01月 13日 10:58

    内申なんて要らないです。

    中学3年生の時に、テストなどはよくできるけれど先生受けの悪い子がいました。
    他の子と同じことをしているのに叱られるのはいつもその男の子で、何かと担任に因縁をつけられていました。
    内申を低くするぞというのが先生の脅し文句で、嫌と言うほど聞かされました。
    当時は相対評価ということでテストの点で成績をつけていましたが、内申は授業態度なども評価されますのでまさに先生の好みでした。
    確かに学力があればどこでも合格する可能性はあるのですが、問題は受験させてもらえないことです。
    もちろん学力的に微妙ならば安全圏での受験となりますが、成績はトップでありながら内申が低いから安全とはいえないとトップ校受験許可がおりなかったです。
    書類を書いてもらえないのですから、どうしようもありません。

    友人も大人びていて先生受けが悪く内申が低く、学力的にも難しいという状態でした。
    それでも親が結構怖い方で、しぶしぶでも書類を書いてくれたので受験を強行できました。
    しかし受験校が決まってからは担任が友人をずっと無視し、クラスメイトの前でののしる毎日でした。
    だからこそ絶対に合格してやると奮起したようで、見事合格。
    同じ高校を受けたので一緒に合格報告に行きましたが、「よくやった」だけならまだしも、「くそったれ~今に見てみろと奮起させるためにわざと冷たくしたんだ~」とデレデレした姿に幻滅しました。

    中学の時の嫌な経験から、わが子には中学受験をさせます。
    超難関校ですが、調査書は出席日数しか見ない、まさに学力一本勝負の一貫校です。
    ただ縁がなければ地元中学で、3年間ハイハイと大人しくしていろと言ってます。

  6. 【1977429】 投稿者: 神奈川の話ですか?  (ID:7KydGElrBXo) 投稿日時:2011年 01月 13日 11:27

    うちの子中学受験するんですけど、いよいよ公立も視野に入れなければならないかという状況で、関心があります。

    >内申が低くて偏差値が高い人は後期で合格狙えばいいのでは

    これは神奈川の話ですか?
    前期を受ける子は後期は受けられませんか?
    もし、前期を受けてダメだった子が後期も受けられるのなら(つまり公立を2回受けられるのなら)、
    前期で受けることができなくても後期があるじゃない(でも1回勝負?)って、不公平だと思うのですが…。

    受験失敗で公立に行った場合、それでも中学校の学習の初期は先取りできている状況なわけで、そんな状態で先生の受けが悪くなったりしないでしょうか。
    もともと内申が取れないタイプだと思って受験させた(る)ので、心配。
    どこまでも公立回避で行くか(どこでもいいから私立、にするか)、ここにきて悩みます。
    公立中の説明会も近づいてきましたし…。なぜ私立の受験期間中にやるのでしょうね。

  7. 【1977442】 投稿者: ひどいものですよね  (ID:LjJeFa4igb2) 投稿日時:2011年 01月 13日 11:45

    地方出身ですが、私も中学の時の親友の内申が低くて腹を立てていたことがあります
    テストの成績も通知表も見せ合う仲だったのですが、テストでは5教科中3教科がいつも彼女の方が上、しかし通知表ではその3教科についても私よりいつも一つ二つ低いんですよ
    彼女はノートや提出物はきっちりこなしてましたし、一体何がダメでそういう成績になるのか不思議でなりませんでした

    あまりハキハキ喋る子ではなく、大人びたとても賢い子だったのがバカな教師には気に入らなかったのでしょうか、、どうも反抗的に見られることが多かったようです
    国語の禿げた教師にはしょうもないことでビンタされたりもしていました
    (授業より先のページをめくって見ていたから、とのこと 皆もびっくりしていました)

    しかし影で教師の悪口を言う回数が多いのは断然私で、、彼女は見た目が冷たそうなだけで、おっとりしたいい子だったんですよ
    成績についてもあきらめた様子で淡々と受け止めていました
    その彼女も涙を流したことがあります
    高校進学の際に内申で危険だからと、一緒に理数科に進む予定だったのに、その子だけ普通科の受験しか許可されなかったんです
    親御さんも無理することはない、というのんびりした方だったので、強硬受験するということにもなりませんでした
    理数科はずっと同じクラスなので楽しみにしていたのに、、

    偏差値高いなら後期で受かればいい、というのは不公平な内申でも自分で打破しなきゃね、ということですか
    それってたまたま内申で嫌な思いをせずに済んだ、もしくは内申の影響がさほど大きくなかった、あるいはお子さんが内申に助けられている、という人の意見ですよね

    私自身は内申に助けられて進学したのでしょうが(友人と比べると)、わが子が理不尽な思いをする可能性がある内申など撤廃してほしいと以前から思っていました
    脅しに使ったり好みで不自然な成績をつけるなど、指導力不足をカバーするための切り札どころか一人の子供の運命を握って好き勝手しているのと同じじゃないですか
    成績の上下差が激しい公立ではこれが精一杯、と言うのなら、海外のように能力別クラス編成にでもすればいいんです
    勉強する気が全く無い割り算すら怪しい子と、教科書を読めば自分でわかるし授業が遅すぎて退屈、という子を同じ教室で教えることが土台無茶な話だと思います

  8. 【1977625】 投稿者: 通行人  (ID:gsujQHmZYzM) 投稿日時:2011年 01月 13日 14:42

    >内申が低くて偏差値が高い人は後期で合格狙えばいいのでは

    後期試験の事解っているのかな?

    神奈川の場合、
    前期:後期の比率が30-50%:70-50%

    後期も内申:入試比率が4:6

    更に後期2次は後期定員の20%(定員全体の10%くらい)

    更に更に後期2次でも調査書の点数化

    と最期まで内申・調査書がつきまとうのです。

    他県はどうなのかな?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す