最終更新:

159
Comment

【1949516】中学校内申は、本来はどうあるべきか。

投稿者: マミー   (ID:L9oWgX9T862) 投稿日時:2010年 12月 12日 12:02

内申は、こどもの意欲をそぐ不平等なものです。

わが子も受験生。その不条理に苦しめられています。

みなさんは、内申についてどのように思われますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 20

  1. 【1977655】 投稿者: 東京都もそうです。  (ID:/25qSQNqlf2) 投稿日時:2011年 01月 13日 15:06

    神奈川県ほど内申の比重は高くないですが、東京都も同じく、内申の段階である程度進学できる学校は限られてきます。

  2. 【1977667】 投稿者: 通行人  (ID:ROHuGlj0EHM) 投稿日時:2011年 01月 13日 15:19

    東京都もそうですさん

    お隣もそうなのですか

    公立高校受験の神奈川版をのぞいてもらうとわかるのですが

    神奈川の場合入試における内申重視にプラスして

    成績の付け方もかなり不評で悩める親子が多いのが実情です

    模試だと同じような順位なのにオール3とオール5になったりね

    個人的には実技教科の成績の付け方が一番おかしいと思っています

  3. 【1977986】 投稿者: 国立医学部の一般枠と地域枠  (ID:guxKSI8dQe6) 投稿日時:2011年 01月 13日 21:16

    内申書のスレが二つたっており、片方は内申否定派の書き込みが多く、片方は内申肯定ないし調和派の書き込み、となっています。

    今の公立高校入試の内申書や課外活動歴の評点のシステムを知るかぎり、いったい、なにがしたいのか意図不明です。

    受験生自身によって、学習の目標や将来の進学設定(大学や学部など)が異なるのに、5教科、技能教科、部活の実績、英検など、とにかく評価項目が多すぎて、それを無理に一つの評価基準に当てはめて生徒をランク付けしている印象を受けます。

    しかも、評価点を与える教師の恣意的要素が強くて、主観が入りすぎる。

    多角的評価というより、無駄に選抜資料の評価項目を増やしているだけでしょう。
    教師の恣意的評価で、人生が左右されてしまっては、たまったものではありません。
    たかが高校入試ですが、されど高校入試です。

    私が10ページ(http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1253,1949516,page=10)や9ページ(http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1253,1949516,page=9)でご紹介させて頂いた海外先進国の入試選抜制公立進学校の選抜システムのほうが、よほどclear cutです。
    あくまで、大学進学準備専門の公立進学校というクラス分けで、見た場合なので、それ以外の高校となれば別のやり方もあるでしょう。

  4. 【1978000】 投稿者: でも  (ID:c7Liz1Og3Es) 投稿日時:2011年 01月 13日 21:23

    >個人的には実技教科の成績の付け方が一番おかしいと思っています


    どのような付け方をされているのですか?

    前にお金のない場合は私立に行けないとありましたが
    いわゆる滑り止めとしての位置を甘んじていらっしゃる私立高校は
    特待制度を設けていますのでそちらに行けばいいと思います。
    ただ追試でさえ有料という酷い高校もありますので
    そういうところの特待は避けるのが賢明でしょう。
    情報をよく集めることが大切かと。


    カリキュラムは公立<私立です。

  5. 【1978013】 投稿者: 国立医学部の一般枠と地域枠  (ID:guxKSI8dQe6) 投稿日時:2011年 01月 13日 21:31

    横レスです。

    >いわゆる滑り止めとしての位置を甘んじていらっしゃる私立高校は特待制度を設けていますのでそちらに行けばいいと

    そういう私立校の学校の評判や、学習指導体制が好みに合わなければ、たとえ薦められたとしても受験生も保護者も選ばないでしょう。

    公立のなかで目指したい高校があって、学力偏差値的には十分に合格圏内にあるのに、内申の不条理があって受験できない、あるいは内申と学力テストの総合点が届かない場合に、受験生も保護者も不信と不満を抱くのは当然です。

    それも世の中のならい、といえばそれまでですが。

  6. 【1978040】 投稿者: でも  (ID:c7Liz1Og3Es) 投稿日時:2011年 01月 13日 22:04

    お住まいの地域によって違うこともあるでしょうから難しいですが
    首都圏は国立大の附属生が高校受験をする場合
    公立中学校よりさらに内申が酷く
    その救済(といっても家庭の教育力が高くお子さんも優秀なことが多いので大学受験で実績をだします)措置として
    真のトップ校は内申を他校より軽めに扱います。

    うちの地域は部活が評価されるのはごく一部の生徒(県以上のレベルで活躍し、実績を残した子)
    なのでその辺はあまり心配しなくてもいいんですけど、
    先輩のお母さんは部活もボランティアもすべて評価に入るとか言ってました。
    でも実際は違っていました。

    お母さんたちの噂って
    根も葉もないということもありますし、
    レベルが全然違う場合は参考になりませんからお気をつけになって。

  7. 【1978149】 投稿者: 絶対評価のもう一つの影響点  (ID:KnaUjubbm3s) 投稿日時:2011年 01月 13日 23:47

    絶対評価による内申の影響について、学力の高いお子さんの話を中心に、最終的には収まるべき場所に収まっているのでいいではないか、という議論がなさていれますが、私は別の観点から、現在の内申制度には問題があると思います。

    現在、私はとある専門学校で18歳~20代の学生さんに教える仕事をしております。
    10年ほど前の学生さんと比べると、年々、彼らの性質の変化は顕著になってきているように思えます。

    といいますのは、昨今の学生さんはとても愛想が良い。すれ違うときに「おはようございます」と挨拶する子が多いです。
    教室でもニコニコとして言葉使いも丁寧で感じが良い子が多いです。どの子もです。
    10年くらい前ですと、学生さんの中には突っぱっている子も多く、何かと食ってかかってくる子もいました。
    学生さんと言えば、尊大 といっても過言ではないくらい、態度の大きな子もいました。
    (良くなった、とお考えになりますか? もちろん、悪くはないのでしょう。大人に対する対応のしかたがうまくなってきていると思います)

    一方で、かつての学生さんは、教科書などに書いてあることは面倒臭がって「書いてあるからやんなくていいじゃん」と言う子がいたものです。
    そのかわり他の子どもよりも進度の速い子は、自分でどんどんやることを見つけて、教えてもいないことにチャレンジしていました。
    書いてあること、知っていることは面倒臭がって、どこにも書いてないこと(オリジナルなこと)を喜んでやっていたように見えました。

    今のお子さんには、こういう子は少ないです。総じて課題好きです。
    教科書に書いてあるとおりの実習を、とてもイキイキと取り組みます。反対に書かれていないこと、誰も教えてくれないことは
    積極的にやりたくない子が多いです。失敗するのがコワイのかもしれません。
    また、書いてないこと、言われてないことをやると、怒られると思っているのかもしれません。
    進みの早い子は、ノートをまとめてたり、何か復習のような作業をやっていることはありますが、指示されていないことはやりたりがらないですね。

    こうした傾向を、現在の内申制度だけの影響と断定するのは もちろんムリがあると思います。
    でも、まったく関係ないとも思えないのです。

    現在の中学校の、提出物を提出したか、ノートをきれいにまとめたか、先生の言うことに素直で疑問を持たずにニコニコと対応できるか
    などといった観点で内申がつくケースが多々ある、ということを考えると、今、目の前の学生さんたちの変化(少しずつ変化してきました)
    と無関係とは思えないという感想を持っています。


    日本の将来を背負う子どもは 賢い子どもたちばかりではありません。たくさんの普通の子どもこそが、日本を支えてくれるのではないでしょうか。

    みなさんは、現在の学生さんたちが 指示待ちである、オリジナリティに欠ける、チャレンジ精神に欠ける などと言われること
    そして、現在の就職難の時代の中で、企業が「本当に取りたいと思う子がいない」と嘆いていることと
    小・中学校の評価制度は、無関係だとお思いになりますか?

  8. 【1978169】 投稿者: 保護者  (ID:35dpFEGgGpI) 投稿日時:2011年 01月 14日 00:13

    でもさんへ

    神奈川の場合ですが、

    >いわゆる滑り止めとしての位置を甘んじていらっしゃる私立高校は特待制度を設けていますのでそちらに行けばいいと

    特待制度を内申で決めている高校が多いのですよ。
    又は入試上位数%以内とか。

    >根も葉もないということもありますし、

    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/40/4025/nyusen/kijun/zen.html

    お時間あればご一読下さい。
    多くの高校で複雑な選考方式が採用されています。
    又横浜北部の川和、横浜西部の希望が丘は地区TOP+共通問題校(合格者平均が230/250点超)。
    進学校であるなら後期は内申/調査書軽視でも良いと思うのですが。。。。。


    >どのような付け方をされているのですか?

    ウチの学校のケースですが
    主教科と副教科の評定が大体似かよる傾向にあります。
    主教科の評定が良い⇒先生受けが良い⇒副教科の評定が良い みたいな。
    クラス1の運動音痴君がクラス唯一の5GETとか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す