最終更新:

17
Comment

【6710218】第一志望じゃない高校に進学

投稿者: 黛   (ID:8vGoo6HXaS.) 投稿日時:2022年 03月 14日 18:57

高校受験でここしか受かりませんでした。
偏差値は60ないところです。
説明会に行って、行ってもいいかなと思えた学校なのですが、
ここにきてもうちょっと考えればよかったと思っているところです。
ここしかなかったので仕方ないですが。

国公立1
早稲田0
慶応0
上智理科大3
GMARCH4

ここ3〜4年間の進学先の平均だそうです。
早慶への推薦枠もないみたいです。

いい学校かもしれませんが、なぜここを選んでしまったのか、子供に申し訳なくて
自分を責めています。

来月入学式なのに、明るい気持ちを持てないでいます。
うちの子はもう間に合わないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6712386】 投稿者: 高校生の母  (ID:Y6JytneuaU.) 投稿日時:2022年 03月 16日 11:34

    日東駒専も良い大学と思いますが、
    県のトップ高で、
    大学合格者数で、日東駒専に人数が計上されていて、
    日大は医学部として、東駒専という事は、
    授業に追いついて行けず、撃沈してしまったのだろか?と
    思わずにいられません。

    高校入試の当日の点数が振わないのに、合格した場合、
    県トップ高に行ったら、大学入試は大変なような気がします。

    すでに予備校を申し込まれ、高校の先輩のチューターさんとも出会い、
    好スタートと感じます。

    県トップ高に合格していたら、
    予備校に申し込んでいたのでしょうか?

    県トップ高に入学したから、自動的に成績が上がるものではないと思います。

    お子さんが前向きで何よりです。
    お母様も腹を括って、あの時不合格だったから、気を引き締めて、
    高校3年間しっかり勉強したおかげで、
    我が子は希望の大学に合格出来た!という未来を信じて、
    前を向いたものが、後々、勝ちです!
    高校は最終学歴ではなく、通過点でしかないです。

    3年後、桜咲く事を祈っております。

  2. 【6712450】 投稿者: 全てはこれから  (ID:QTx9NoM1Lm2) 投稿日時:2022年 03月 16日 12:21

    別の高校に行くことなら間に合わない。
    大学で希望のところに行くことなら間に合わないわけが無い。
    全ては高一の4月からの過ごし方次第。

  3. 【6712723】 投稿者: 我が家も  (ID:Lbu3D5ObXUY) 投稿日時:2022年 03月 16日 16:00

    あたたかいコメント、ありがとうございます。

    そうですね、チューターさんとのいい出会いもありましたし、屈託もないし、子どもの今の状況としては、きっとそんなに悪くないのだと思います。

    ただ、親の方がそれこそトップ校を出ていて(子どもの受験校とはもちろん別のところです)、そのときの3年間がかけがえのないものだと感じているので
    それを作ってやれないのだな、と突きつけられています。
    もちろん、進学先の学校でもよい出会いがあるだろうことはわかっているのですが、県のトップ校というものが、どれほど地元の人に愛されていて見守ってもらえるか、そこでの出会いと経験がどれほどその後の人生の土台になるかを知っている身としては、やっぱり辛いです。
    正直、トップ校を出てパッとしない大学に行った同級生もかなりいましたが(伝統校って得てして受験向きではないですよね)、いろんなバリエーションのある進路で今も活躍している同級生と出会えたのはかけがえがないものでした。
    本人はそこそこの進路になったとしも、多感な年齢のときに、突き抜けた人間ってこういう人なのか!!と感じることができる機会は確実に失ったわけです。
    これはたとえ3年後に超一流大学に行ったとしても、取り戻せない体験です。高校生のうちにすごい才能と出会うのと、人格形成のできた18以降で出会うとのでは重みが違いますので。
    まぁ、本人の能力がなかったのだから仕方ありません。

    公立の受験校を下げるより、トップ校を受験して落ちたら今の進学先という選択肢を選んだのは本人ですが、そういう意味では親子で納得はしています。

    この経験をプラスにしてくれれば、という親の期待も、子どもにはきっと重いのでは、と考えてしまい、あまり出せずにいます。
    そして、淡々としている我が子…。(響いているのかどうか…。)

    3年後によい春がくればいいですが
    来たとしても3年間は得られなかったままなんですよね。

    そして、3年後の保証もないわけで。


    世の中は暖かくなってきましたが、春が来たと思えるのは何年後なんだろう…と遠く感じてます。

  4. 【6713245】 投稿者: 通りすがり  (ID:WBRDheQmVFA) 投稿日時:2022年 03月 16日 22:51

    非トップ校へ行く大学受験上のメリット、数多くあります。

    ・学校の授業が緩いので受験勉強をしやすい
    ・高い評定を取りやすいので推薦で有利。
    ・学校が「国公立を目指せ」など枠に嵌めようとしないので、志望校対策が自由にできる
    ・基礎固めがしっかりできる
    ・教員に質問する生徒が少ないので、教員に質問しやすい
    ・周囲に大学進学者が少ないので、自分のペースで受験勉強ができる
    ・高校の先生が非常に褒めてくれる
    ・「プライド」とか余計な物、失う物が無いので、大学に落ちても浪人しても平気。受かればラッキーと思える(笑)
    ・文化祭・体育祭などの行事がトップ校ほど盛り上がらないので、そのぶん受験勉強に集中できる。
    ・トップ校では見かけないような「幅広い同級生達」と触れることで、進路選択の視野が広くなる。
    ・難関大に受かれば「非トップ校から難関大に受かった!」と人生の大きな支えになる。

    トップ校でも非トップ校でも、受験は結局個人戦です。本人次第。
    行事の盛り上がりはトップ校ほどではないかもしれませんが、上記のメリットを活かせれば大学受験上はむしろ有利。非トップ校で熱心に勉強に国公立へ行く生徒もいれば、トップ校でも遊び過ぎて日東駒専にも届かない生徒もいます。
    人間万事塞翁が馬。置かれた状況を、いかに有利に捉えることができるかどうかでしょうね。
    少なくとも、親御さんが暗くなる必要は全くありません。

  5. 【6714861】 投稿者: 我が家も  (ID:1ydeII6wtJI) 投稿日時:2022年 03月 18日 08:29

    正直、大学進学はどこでもいいんですよ。

    多感な時期に、多彩な同級生と切磋琢磨できる機会は永遠に失われたという事実はどうしようもありません。
    逆に言えば、そこそこ私立高校でよい成績を取るよりも、トップ校の底辺の方が人生としてはいい経験になるというのが私の価値観です。


    子どもは理系なので、都会の私立よりむしろ地方の国立の方が好ましいので、指定校推薦を取る可能性は低いでしょうし。

    我が家は子どもが複数いて、中学受験と高校受験を両方経験しましたが、高校受験の方が完全に偏差値で輪切りにされるために、トップ高にコケるとかなりの格差に入るというのがよくわかりました。
    行き先の私立はN偏差値で50代半ば。
    公立二番手校よりは、偏差値の分散が上の方へ広いだろうことと、私立らしい手厚さを受けられるということで、
    公立を下げるのではなくこの選択をしましたし、それに後悔はありませんが…。

    親はもう見守っていくしかないのだな、と感じています。

  6. 【6714923】 投稿者: 昔の人  (ID:LQ6tMVrQF0.) 投稿日時:2022年 03月 18日 09:38

    うちの妹も第四志望の私立中学に進学しましたがいいお友達も出来てそのまま系列の短大に上がれて人生の荒波にも当たらないで幸福な主婦をしていますよ。

  7. 【6715207】 投稿者: 高校生の母  (ID:Y6JytneuaU.) 投稿日時:2022年 03月 18日 14:19

    県は違うけれど、ママも県トップ校出身で、
    我が子にも同じような経験をさせたかったという思いが強いのは
    当然だと思います。

    N偏差値、中受経験のお子様もいらっしゃるとの事、
    色んな側面をよく理解した上での「やるせなさ」なのでしょう?!

    小学校のクラスメイトで、
    東京の私立御三家中高から、現役で東大生になった男の子が、
    東大には、大して勉強しなくてもデキル天才がいる!
    努力し東大に入学する層とは、明らかに違う!と話していました。

    昔と違うのは、今は大変魅惑的なゲームがあります。
    トップ高で下位層になり、現実逃避からゲームにハマり、
    昼夜逆転し、転学や退学になるケースは、ゼロではないと思います。

    我が子は、校内で平均より上ですが、
    高2の夏休み、学校かゲームかで、
    夏休みの宿題すら手をつけず、
    夜遅くまでゲームをし、
    ヒヤヒヤ&イライラしながら見守っていましたが、
    浪人は無理なタイプと己を分析し、
    高2秋に、ゲームをやめました。

    私立高にとって、県トップ高落ちの子は、
    将来、大学合格実績に大貢献してくれる金の卵です。
    現実逃避したくなるような不快な事が起こる確率は低く、
    よって、ゲームにハマる確率も低くなるのではないでしょうか?

    校風をよく調べず、県トップ高に入学したものの、
    校風を好きになれない子、
    偏差値の高い第一志望校に入学したものの、
    高校生活を送る中、卒業に至らない子、
    ゼロではないです。

    大学受験前提の進学校に入学した子は、
    皆、何の保証もないです。

    早慶附属校を辞退し、都立高校に入学し、
    現役で早慶大に合格できず、
    後悔した親の話、あります。

    高校を卒業しているお子さんがいらっしゃるなら、
    ご存知だと思いますが、
    ママがため息をついても、ついていなくても
    3年間は、きっと、あっという間です。

  8. 【6715262】 投稿者: 高校生の母  (ID:Y6JytneuaU.) 投稿日時:2022年 03月 18日 15:19

    第一志望校に入学できても、モヤモヤする事はあると思います。

    超進学校ではない利点を生かし、
    授業がゆるい分、大学受験科目ではない授業の勉強に多くの時間をかけずにすみ、
    大学受験科目に特化出来ます。

    国公立大目指そう!という超進学校へ入学したら、
    私立大を志望しても、
    大学受験科目ではない授業のレベルも高く、
    赤点回避の為に、それなりに時間をかけなくてはならないです。

    説明会に参加され、良いと感じた高校なので、大丈夫かと。
    楽しい高校生活になりますように。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す