最終更新:

26
Comment

【6719141】都立の東大合格が40年前水準に回復(2022)

投稿者: 都立   (ID:xTgkVnEuO5g) 投稿日時:2022年 03月 21日 17:21

都立全体の東大合格数は200人台になり、平成以後最多更新。東大の定員数を鑑みても1980年代の40年前の水準に復活しました。こちらには書いていませんが、中堅国公立大や早慶上位MARCHの占有率回復も著しく、都立3番手校レベルでも平成以後最高を更新しそうです。中学受験率の上下に関係なく、20年間でほぼ一貫して数が増えています。

2004年 《合計56人》
西11、八王子東8、両国8、国立7、戸山6、武蔵4、小石川4、日比谷3、大泉1、国分寺1、立川1、白鴎1、晴海総合1、南多摩1

改革

2022年 《合計200人》
日比谷65、西27、小石川20、国立18、戸山12、武蔵11、九段7、青山6、両国6、八王子東6、立川国際4、新宿3、白鴎3、富士2、国分寺2、大泉2、北園1、国際1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【6720997】 投稿者: 都心回帰  (ID:NQndhmig5Cs) 投稿日時:2022年 03月 23日 10:07

    東大の定員は昔よりやや減っている
    開成、聖光、桜蔭から合格者が増えている
    都立県立は日比谷、翠嵐が増えている

    交通便利な23区や横浜みなとみらいにマンションが沢山建って、人口が増えた要因が大きいように見える。

  2. 【6721054】 投稿者: バラード  (ID:l4QtKNJ7YBo) 投稿日時:2022年 03月 23日 10:49

    まず40年前というと、単純に1982年。
    都立の変遷見ますと、1946-1965年くらいが黄金時代で全盛期。
    都立5校、日比谷、西、小石川、新宿、戸山あたりで計600人の東大合格出した年もあります。
    続く1970-85年くらいが学校群による衰退期で、徐々に徐々に落ちてきてます。
    さらに低迷期が続いて、2000年あたりから石原都政の復活改革推進がはじまります。
    都立重点進学校、公立一貫校、先生の入れ替え民間登用、予算付け。
    10年経って、少しずつ復活の兆しが、ここからだんだんと優秀な生徒も集まりだして 、公立一貫めざす、重点指導校めざす生徒が勉強しだした。

    こんな流れの途中だと思います。
    難関私立もだまっていないかもしれません。

  3. 【6721211】 投稿者: 公立中の現実  (ID:I6Uv//9taAU) 投稿日時:2022年 03月 23日 13:00

    中高一貫一貫校という存在があり、首都圏では経済的、学力的に手が届く層の大部分が中高一貫公立に進学してしまう以上、公立が全体として、これ以上良くなる可能性はないでしょう。一部の高校がさらに難化することはあり得ますが、それは、他の高校の優秀な生徒を一部の高校が吸収するだけのことかと思います。
    公立の中学校からの高校受験は、基本的に、高等教育や高校に進むべき人材かどうか、という観点で、生徒を振り落とし、社会の各分野に人材を振り分けていく社会システムとして設計されているので、公立中に進むということは、中卒、高卒になるかもしれないというのが大前提です。内申制度も、それが合理的で公平なしくみであゆかどうかの論点は別として、そうした高校進学、大学進学の資格審査的なプロセスの一部となっています。これに対し、私立国立の中高一貫校は、高校進学や大学進学を当然の前提として、そこに到達し、備えるための教育をするので、教育の基本的なスタンスが違います。いわば、高校進学や大学進学の有資格者かの審査のプロセスを飛ばして高度な勉強をする優先トラックです。
    都市部に複数世代に渡って住んでいる家庭は、都市部での生活水準や所属階層の維持は、高等教育に進めるかどうか、どのレベルの高等教育を受けたかどうかにかかっていることを良く知っているので、高等教育を受けるための優先トラックである中高一貫校が衰退することはなく、公立中への優秀者の進学は増えないと思います。ただし、日本の経済状況が大きく悪化し、大きく貧困化すると、中高一貫校に進学できない優秀層が増えるので、公立がグッと良くなるとは思います。

  4. 【6722229】 投稿者: ふーん  (ID:Dr0P8zlTHwI) 投稿日時:2022年 03月 24日 08:24

    要は、自分がどこの道に進むかが重要で、公立中学から都立の重点校以上に進む%や東大に進学する%など意味がなく、本人にキャパがあれば偏差値60前半都立高校でも東大に行けるということ。
    周囲の偏差値を気にする人は気にすれば良いし、それは個人の好き好き。

  5. 【6722287】 投稿者: 公立中の現実  (ID:I6Uv//9taAU) 投稿日時:2022年 03月 24日 09:24

    自分の道は自分で決めるというのは、大変良い考え方で、受験の成功者にそうしたスタンスの人は多いです。ただ、上位層の生徒にとって高校受験の併願校の選択肢が少なく、また公立高はトップ高1校を外すと大学進学実績がガクンと下がるのは厳しいですね。そして、親としての立場になると、子供がそこまで自立して努力してトップに辿り着けるかどうか、自信が持てません。中学受験させて、親が関与できるうちに、そこそこの中高一貫進学校に入れてしまいたいと思うのは、まあ親心です。

  6. 【6722314】 投稿者: バラード  (ID:l4QtKNJ7YBo) 投稿日時:2022年 03月 24日 09:51

    少し違う観点からの見方です。
    まず、公立中も昨今のゆとり教育終焉で一部の学校では変わりつつあります。
    また、公立中の位置づけも今の段階では、今の公立小の延長上にあって、公立小から私立受験、国公立一貫受検、そのまま公立中という選択の中でたまたま後者を選んだだけで、小学生の時に行きたい公立私立高校があるケースもあります。

    ただ受験のために通塾して受験対策する時期が小5-6なのか、中2-3なのかの違いはあって、これは人によって良かった悪かったはあるかもしれません。

    個人的には、小学5-6年で同じクラスの学力なら、中学受験でも高校受験でもたいして変わらないのではと思ってます。受験勉強時期の違いだけです。
    難関公立高校めざす小学5-6年生は、この時期から通塾して算国と特に英語など進めて公立トップ校、早慶付属校など視野に入れて勉強している子もいます。

  7. 【6722346】 投稿者: 公立中の現実  (ID:I6Uv//9taAU) 投稿日時:2022年 03月 24日 10:18

    私自身、ゆとり前の時代に都内の公立中で学び、中高一貫の最難関に高校から入学したので、公立中のトップを競う生徒たちのことは良く見ています。感想として、御三家行けるかなあ、と思ったら落ちて、中堅進学校への進学をこころよしとせず公立中に進み、高校受験で国立や開成を目指した生徒のほとんどは、そうした例外的な難関高校には届かず、その中で学力優秀な生徒が一部早慶附属に進み、多くは今で言う重点校下位か推進高レベルレンジにあたる都立学区トップ高や学区2番手、3番手高などに進学していました。実は、そうなると、中高一貫の中堅進学校の方が進学が良かったのです。また、先生との折り合いで内申点が悪くなり、それをきっかけに人生を転落していった優秀な生徒も、3分の1程度はいました。
    高校で、中高一貫教育を受けている生徒たちと知り合いましたが、彼らが全く違う有意義な教育を受けていることに驚きました。無理なく余裕を持って勉強できるのが良いですね。子供は私立中高一貫校に入れたので、私立の中高一貫教育を間近で見るようになりました。教育内容や教育姿勢は公立中とは全く別物ですね。公立が良くなったとか、そんな程度ではどうにもならない違いがあると思います。成績の付け方も、公立中と違って公平ですし、生徒の問題点を探すのでなく、良いとこらを見つけて伸ばすスタンスで、思春期の中高生の心の揺れや迷いからくるだらしのなさにも寛容です。
    他方、公立中であれば、学力は下がるとしても、家庭の躾的な部分を内申点の締め付けで厳しく締め上げてくれるので、生活習慣や社会性の訓練ができるのかもしれません。私はそうした公立中は嫌でしたが。

  8. 【6722370】 投稿者: バラード  (ID:l4QtKNJ7YBo) 投稿日時:2022年 03月 24日 10:43

    ご返信ありがとうございます。

    お書きになられたこと、年代によって大分変ってきてます。
    たとえば、都をはじめとした公立改革がはじまった2000年ころは、公立中高とも完全に低迷期でした。
    10年経って、公立一貫校や進学重点校ができはじめて、少~し兆しが見え始めて、ここ2-3年で大分各学校(公立一貫も重点指導校も)とも成果が表れだしてます。
    それらともなって、都民市民も、少しずつですが、優秀な子供であっても公立一貫へ、重点指導校へという意識が小学生のうちから経済面だけでなく高まっていると思います。
    といいますのは、今中学受験組が小3-4から通塾しているのと同じように、高校受験組が小5^6から塾に通って難しい国算英などやっていること。
    これはたぶん10年前にはあまり見られなかったことです。

    結構毎年変化していくものなので、経年で見ていかないとです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す