最終更新:

26
Comment

【6719141】都立の東大合格が40年前水準に回復(2022)

投稿者: 都立   (ID:xTgkVnEuO5g) 投稿日時:2022年 03月 21日 17:21

都立全体の東大合格数は200人台になり、平成以後最多更新。東大の定員数を鑑みても1980年代の40年前の水準に復活しました。こちらには書いていませんが、中堅国公立大や早慶上位MARCHの占有率回復も著しく、都立3番手校レベルでも平成以後最高を更新しそうです。中学受験率の上下に関係なく、20年間でほぼ一貫して数が増えています。

2004年 《合計56人》
西11、八王子東8、両国8、国立7、戸山6、武蔵4、小石川4、日比谷3、大泉1、国分寺1、立川1、白鴎1、晴海総合1、南多摩1

改革

2022年 《合計200人》
日比谷65、西27、小石川20、国立18、戸山12、武蔵11、九段7、青山6、両国6、八王子東6、立川国際4、新宿3、白鴎3、富士2、国分寺2、大泉2、北園1、国際1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【6722415】 投稿者: 公立中の現実  (ID:I6Uv//9taAU) 投稿日時:2022年 03月 24日 11:39

    コメントありがとうございます。
    公立中、公立高は、私のように本人の意思に反して公立中に進む子供のことが気になり、ここ30年ぐらいモニターしています。また、子供は現役の中高一貫生です。自分の学んだ近所の公立中もモニターしてますが、私立中高一貫はの進学者が多いため、人数が減り、部活もなかなか成立しない模様です。授業内容は、中高一貫校の中2の1学期ぐらいまでの内容をゆっくり3年かけて学ぶ感じですね。そして、その学習態度で内申が決まる感じです。都心の高所得地域ですが、進学先を見ても、大卒にならない生徒が半数弱はいそうです。都市住民としては、次世代の生活は心配だと思います。
    昔より良くなったのは、公立高の上限が、難関国私立に準じたレベルになったことです。これで、公立中に根強く漂う将来の閉塞感が少し払われていたら良いですね。しかし、都立高校全体の進学実績はあまり改善していません。昔の学区トップ高の進学実績はかなり下がりましたし、上位私立進学校の高校募集枠も減っています。
    進学先が国立、公立、私立かどうかは別として、子供の大学進学を当然に考えていたら、出来るだけ、中学受験で中高一貫校に進ませてしまうのが東京での賢い子育てなのだと思います。公立中高一貫校は、ダメなら公立中という考えてライト受験するご家庭も多いようですが、大学進学を目指す中高6年間の過ごし方としては、そうしたアプローチは損だと思いますね。子供の人生を失うリスクを考えれば、私立の学費は安いものです。たまたま公立中高一貫校や国立に決まったらラッキー、という程度の感覚で、ある程度、私立の学費を覚悟して中学受験に臨むのが良いと思います。地方や海外からの転勤など、どうしても子供が高校受験をしなければならない場合は、また別ですが。
    まあ、今は公立高校にも立派な高校がありますが、公立中が良くなったことは全くなく、そして、立派な公立高校に進学できる子はごく少数であるということです。

  2. 【6723105】 投稿者: ふーん  (ID:Dr0P8zlTHwI) 投稿日時:2022年 03月 25日 00:52

    あなたの言うこと全部真逆の結果なんだよね
    都立高校の実績が教えてくれるのは

    実際、定員厳格の時から私立の実績は下がったのに公立は国立指導型であるためかあまり下がっていなかったと話題になったことも。

    どんな実績の良い公立私立に入っても、例えばマーチ以上が五割の高校に入学したからと言って自分の合格率が五割になるわけでないです。自分のキャパ次第で100パーセントだったり0パーセントだったりするんですよ。

    中学受験でもっと頭良いと思っていたのに、そこまで伸びずにいる子もいるからね。公立行っていたらもっと酷かった?
    どうやって証明するんだろう。

  3. 【6723109】 投稿者: 通りすがり  (ID:krERz2xYtTs) 投稿日時:2022年 03月 25日 01:10

    進学実績で中受を選ぶか高校受験を選ぶかは、どの大学群を狙うかでも変わってくると思います。
    東京一工医学部なら私立中でしょう。
    ただし、その場合、本気で狙うならサピ偏差値58以上、最低55は必要でしょう。
    ここと勝負できる都立は日比谷だけ。
    早慶や旧帝まで広げるならサピ偏差値で52~53から上、最低でも50ですね。
    ここと勝負になるかならないかが西、国立。
    地方中堅国公立やmarchなら、
    わざわざ私立中に行く必要はなく、都立の偏差値60以上の高校で十分。
    ただ、私立を選ぶのは進学実績だけではなく、環境を買うという一面もありますからね。

  4. 【6723119】 投稿者: 都立  (ID:UPFVABTATfw) 投稿日時:2022年 03月 25日 01:43

    分かる人だけ共感してください。このあたりの早稲田大の合格数を見ると隔世の感があります。一昔前、北園と武蔵野北の早稲田大合格はせいぜい10人程度。文京、目黒はほぼゼロだったんですよね。これらの学校は国公立大も以前の2倍、3倍以上に増えていますが、今春のサンデー毎日から分かる早稲田大の合格数も近年では最多ではないでしょうか。

    北園高校   早稲田大43名
    文京高校   早稲田大29名
    武蔵野北高校 早稲田大41名
    目黒高校   早稲田大10名

    都立の実績向上はどうしても重点校ばかりが取り上げられますが、本当はこの3番手校、その下の4番手(文京・目黒)の実績向上の方が大きいのですよね。地味でまったく語られないですよね・・・。

  5. 【6724768】 投稿者: ろー  (ID:VHfA4S4y9Yw) 投稿日時:2022年 03月 26日 19:38

    親世代が就職氷河期世代だからだったりして

  6. 【6725273】 投稿者: 通りすがり  (ID:krERz2xYtTs) 投稿日時:2022年 03月 27日 11:23

    同じことを感じてます。

    具体的にどれくらい実績が上がっているのか、14の進学指導推進校のうち、特殊な高校の都立国際と、2021年だけ公表の小金井北、2020年以前の私立の合格実績が非公表の多摩科技の私立の合格実績を除いて、代わりに目黒、文京、上野を加え、2017~2021年の5年間(一部3年分、4年分だけの高校有り)でどれだけ合格実績が変わったかを、高校のHPから集計してみたけど、これらの15校の合計で国公立は+184人、私立は多摩科技を除いた14校で早慶上理は+102人、MARCHは+517人という結果でした。手集計なので見落としや計算ミスはあるかもしれませんが、傾向はつかめると思います。

    北園や上野はもっと以前からの推移を公表していますが、北園は2011年が国公立9人、早慶上理15人、MARCH53人だったのが、2021年は国公立57人、早慶上理34人、MARCH210人、
    上野は国公立現役だけですが平成元年からの推移で平成元年に37人だったのが2014年に3人に減少して、2021年には39人に増加。

    23区東部はやや苦戦気味だけど、3番手全体としては成果が出てると思います。
    旧帝一工や医学部を狙うのでなければ、3番手からでも十分に感じます。

  7. 【6730517】 投稿者: 都立  (ID:ET6ZS7nSj56) 投稿日時:2022年 04月 01日 22:54

    都立高校が東大合格者数で上位を占めていた時代から、学校間格差是正の悪平等の学校群制度等により低迷。
    再び学校群制度が廃止され、徐々に元に戻っていく過程なのでは?

    私立御三家も有名無実化しつつある印象。
    栄枯盛衰があって当然。

  8. 【6731644】 投稿者: いや  (ID:AgkuBnYFFCw) 投稿日時:2022年 04月 03日 01:32

    まだ都立全体の進学実績は、学校群制度時代より悪いです。
    学校群になってからもしばらくは、西や戸山は全国十傑に残ってましたから。
    東京は、ある程度以上のお金がある家に子は、勉強ができればみんな私立です。この状態でもう50年以上ですからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す