最終更新:

6
Comment

【2661975】数学の空間図形の難問(開成・国立・早慶など)が得意になりたい

投稿者: nanasi   (ID:PNxPO9T31ww) 投稿日時:2012年 08月 25日 18:55

難関向けの塾には行か(け)ず、独学で参考書での勉強をやっています。
本来は高校受験勉強法のカテゴリにスレを立てるべきかもしませんが、こちらのほうが早く多くレスがつくのでお許しください。


数学の空間図形の難問
(円錐に球が複数個内接する立体、四面体に球が外接する立体、正二十面体・・・etcの問題)
を解けるようになりたいです。


自分だけかもしれませんが、平面図形と比べて段違いに難しいです。「断面図で考えろ」「見取り図を考えろ」とよく言われているのでそうするように心がけていますが、難問はなかなかうまくイメージできなかったり、参考書の解説を見ても「なんでこうなるの?」(図形的にも数式的にも)と行き詰ることが多いです。一部の本にしか載っていない重要定理があったりするとも聞きます。

今まで橋野先生のシリーズをやって、駿台の偏差値は数学だけが55くらいしかありません。他の科目は60台後半くらいですが。


おすすめの参考書や攻略法があればアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2662147】 投稿者: 辛口ですが  (ID:rgQKQbYKBK2) 投稿日時:2012年 08月 25日 22:03

    >参考書の解説を見ても「なんでこうなるの?」(図形的にも数式的にも)と行き詰ることが多いです

    最初から辛口で申し訳ありませんが、このレベルの学校を受けるのであれば、参考書の解説を見て意味がわからない状況は厳しいですね。

    「高校への数学」(月刊誌)を読んでみてください。
    今年は、7月号が立体の基礎編でした。バックナンバーになりますから、書店で取り寄せるか、アマゾンなどで購入してください。
    一般の参考書よりも詳しく説明してくれています。まずはそれを読んで、それでもわからないかどうか試してみてはどうでしょうか?
    それで理解できるようならば、11月号が立体の発展編になります。10月頃に書店に並びます。
    もちろん、立体以外についても4月号からずっとバックナンバーをそろえて読んでみるのは役に立つでしょう。

    開成の場合には中間点もありますから、解けなくても点にはなる可能性がありますので、頑張ってください。

  2. 【2662153】 投稿者: 南無阿弥陀仏  (ID:DmQiw5GEfHs) 投稿日時:2012年 08月 25日 22:12

    基礎的なことがしっかりわかっていないと砂上の楼閣となるぞ。

  3. 【2662605】 投稿者: ゲーム好き  (ID:oOMB98vqQDI) 投稿日時:2012年 08月 26日 09:59

    数学を基礎から積み上げるものと思っているうちはいつまでも基礎レベルでつまらないでしょう。

    やはり高校への数学がお勧めです。
    新味があったり難問であったり、トキメクような問題に触れることが出来ます。
    低い山で訓練するより、ある程度高い山に登ってよい景色を見るほうが楽しいです。


    昔は(20年以上前ですが)大学への数学しかありませんでした。
    私は今でもその当時の記事を思い出します。認知症患者が最後に残る記憶は自分
    の一番良かった時と言われますが私は数学に漬かっていた時かもしれません。(蛇足失礼)

  4. 【2662629】 投稿者: 頑張れ  (ID:CUpk18G1Yw2) 投稿日時:2012年 08月 26日 10:20

    空間図形に得意になる方法。
    紙(平面)と鉛筆を道具として考えるので、
    平面図形に比べて、空間図形は難しいのです。
    最初は、時間と労力を惜しんではいけません。

    1 実際に、紙、ピン球、割りばし等で模型をつくってみること。
      次第に模型をつくらなくても、頭の中で見えてきます。
      原体験がないと想像しにくいものです。

    2 最終的には、断面図で解決することが多い。
      しかし、適切な断面を選択できたら、問題は解けたも同然です。
      そのためにも、1で述べたことが大切。

    頑張って下さい。

  5. 【2662967】 投稿者: 独学頑張ってください  (ID:xrpb6JOsXfw) 投稿日時:2012年 08月 26日 15:10

    橋野先生のシリーズを独学でやっただけで駿台偏差値55は立派だと思います。

    空間図形の難問が解けない、解法が理解できない場合、平面図形の理解が不十分なことが多いと思います。

    高校への数学の月刊の特集号のまとめとして目で解く幾何シリーズがあります。
    直線図形編、円・三平方編、立体・座標編の3冊がありますが、いきなり立体はハードルが高いので平面から順を追ってやることをお勧めします。

    >一部の本にしか載っていない重要定理があったりするとも聞きます。

    この部分が気になりました。

    チェバの定理、メネラウスの定理、ヘロンの公式あたりのことでしょうか?
    過去問を見て分析してみれば判りますが、目標に挙げられている高校は公式に当てはめてポンと答えを出すような問題は出題しません。数学は論理的思考力を見るための入試科目なので、応用して使えるような深い理解を心がけてください。駿台の数学偏差値70くらいでも図形に特化した得点パターンの人でない限り、空間図形を自在に解けるレベルではありません。空間図形の難問は小問の(1)だけ解いて後は捨てるという受験生も多いと思います。

    補足として、空間図形問題は流行があることを付け加えておきます。斬新な切り口の問題が出題されると、次年度は類似の出題があちこちであるということです。

  6. 【2663971】 投稿者: 図形は暗記  (ID:eS1nNAIAlUg) 投稿日時:2012年 08月 27日 13:30

    >参考書の解説を見ても「なんでこうなるの?」(図形的にも数式的にも)と行き詰ることが多いです

    トレーニング不足では?


    図形は暗記です。
    パターンは少ないので、思えましょう。


    1回覚えてしまえば、秒殺ですよ。


    >チェバの定理、メネラウスの定理、ヘロンの公式
    この辺の公式をすらすら説明出来るくらいの基礎知識は覚えましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す