最終更新:

87
Comment

【2885664】私立大学の大変胡散臭い偏差値

投稿者: 監察官   (ID:QPpQtI1Msoo) 投稿日時:2013年 03月 05日 05:28

知りたい!:偏差値≠難易度の怪 推薦・AO入試で一般枠減り 大学側が倍率操作?

                  毎日新聞 2013年02月16日 東京夕刊

首都圏の私立大の文系学部で偏差値が最も高いのはどこだろう。早大政経学部か、あるいは慶大経済学部か。
いえいえ。今年の大手予備校の偏差値を見れば、答えは慶大法学部。えっ、いつの間に?

 受験情報会社、大学通信の安田賢治・常務取締役によると「慶大法学部は90年代に指定校推薦・AO(アドミッション・オフィス)
入試の枠を広げた。一般入試枠が狭まったため合格ラインが上がり、偏差値も上昇したのです」。
(注:早大政経学部の一般入試率58・3%、慶大経済学部の一般入試率62・5%、慶大法学部の一般入試率38・3%[いずれも2013年度入試])

偏差値は一般入試だけが対象で、推薦・AO入試は対象外。

大学通信によると、私立大進学者のうち推薦・AO入試は50・5%を占めるようになった。
人気校でも一般入試枠を狭め偏差値を上げる「操作」がささやかれる。「偏差値が上がれば優秀な学生が来る可能性が 高まる」(安田さん)からだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【2892951】 投稿者: ↑  (ID:GK.pq0Xclmc) 投稿日時:2013年 03月 11日 08:01

    関学は立命館など眼中になし。

    絡んでこないでくれる。

  2. 【2893145】 投稿者: 爆笑  (ID:xkclGvAOHjQ) 投稿日時:2013年 03月 11日 10:59

    必死になって立命館貶しに奔走しているのは誰~だ。

    立命館は関学など眼中になし。絡まないでくれるかい。

  3. 【2893174】 投稿者: リッツネット(推薦枠の拡大無限)  (ID:suVoSIlLFGs) 投稿日時:2013年 03月 11日 11:24

    ※ 経営学部、理工学部、情報理工学部では、下記の校長会(協会)推薦入学試験を行っています(募集人数は指定校推薦の内数)。
    推薦の有無・内容については各高等学校に問い合わせてください。
    ・全国商業高等学校長協会推薦入学試験〈経営学部〉
    ・大阪府立工科高等学校校長会推薦入学試験〈理工学部・情報理工学部〉

    「リッツネット」には、堂々と「商業高校と工業高校」の推薦が言及されてます。
    一般試験で入学するのが、バカらしい大学!

  4. 【2893392】 投稿者: 差別大学、関学  (ID:LyNuzkMeyAM) 投稿日時:2013年 03月 11日 15:01

    推薦は商業、工業を普通科と区別していない。関学も同じだぜ。

    国立は商業、工業だけの推薦枠すらある。

    関学はいつから商業、工業は推薦入試は受けれなくなったのか。

  5. 【2893620】 投稿者:  ↑ 理解力不足  (ID:f0fKUlgbE/A) 投稿日時:2013年 03月 11日 18:39

    推薦がNGでは無く、わざわざ「商業高校」「工業高校」枠を設けて
    推薦を実施している異常!

  6. 【5202326】 投稿者: 私大偏差値  (ID:D.eE1qF/RaQ) 投稿日時:2018年 11月 25日 13:14

    私大偏差値は国公立大と比較する場合は-10くらいでちょうどいい感じだね

  7. 【5202351】 投稿者: そんなw  (ID:rZQptgX8X2o) 投稿日時:2018年 11月 25日 13:36

    そんなww

    じゃあ、偏差値が10上の私立大学を併願して、受かるのかって話だよw

  8. 【5202356】 投稿者: 併願  (ID:D.eE1qF/RaQ) 投稿日時:2018年 11月 25日 13:40

    >じゃあ、偏差値が10上の私立大学を併願して、受かるのかって話だよw

    併願はまた別の話。
    滑り止めになるのは2ランク下。
    比べるなら専願と比較しないと。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す