最終更新:

301
Comment

【3055893】なぜ関西は、関東より国立志向強いのでしょうか

投稿者: 上方文化   (ID:7YTqn6h9Bbk) 投稿日時:2013年 07月 28日 11:53

関西の進学校では、私立大は国立大より下位とみる校風なのですか。
文化の違いか?
関西出身の方が東大、京大、阪大と多く国立に進学します。元々関東より、それなりの国立大があり、選択肢が広いからですかね。
関東は、東大の次のクラスで京大、阪大に匹敵する総合国立大が無いので、早慶を選択するしかないのですかね。一橋、東工大は、単科だし。
東京にいる関西出身者は、早慶でさえ、下位とみる感覚なのでしょうか。
関西人の方、ご意見伺わせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 38

  1. 【3057011】 投稿者: 笑てまうわ  (ID:LMz9XtqPong) 投稿日時:2013年 07月 29日 13:53

    >首都東京

    笑。ほとんどが田舎者や訳のわからない外国人の寄せ集めの町なのに(笑)

    >東京人も関西、特に大阪には近づきませんので

    ウソつけ。笑
    京都や奈良、伊勢などは、「歴史をたずねて」のミーハーや「修学旅行生」がわんさか、東京からバスで
    乗り付けて来てますけど?

    彼らは、東京人という名前の中国人?三国人?(←前の都知事とやらのお爺さんがこの言葉お好きでしたね笑)

  2. 【3057016】 投稿者: バラード  (ID:PrbCuEw.kzo) 投稿日時:2013年 07月 29日 13:56

    首都圏と関西を比べて、関西のほうが国立志向が強いという前提に疑問です。
     
    首都圏の国立大学の志願者なり倍率と、関西を比べてみればわかります。
    首都圏が志願者なり倍率が低いということはないと思います。
     
    個別の大学名が出てくれば、どの国立と、どの私立と(学部も見つつ)どちらに進学したいか、学力見て受かりそうかどうか考えては、あると思います。
    ただ、あきらかに首都圏のほうが全国区で、難関大学は全国からの志願者が多いことは事実だと思います。
     
    将来官民に進むにしても、東京でという学生が多いのも事実と思います。
    理工系志向が、どちらが多いかも、定かではありませんが、同じくらいのように思います。当然、この大学で、この研究したいという個別の希望はあると思いますが。
     
    私立大学で、早慶、KKDR、MARCHとか名前が出ていますが、これのそれぞれの大学別物で一くくりには出来ないとは思いますが、やはり首都圏大学のほうが前述理由で全国区なように思います。関西以西の地区からはKKDRも多いとは思いますが。

    個別の大学名だけで、どこが上下は共通部分も多いでしょうが、学部や志向によって
    さまざまですので、法律なら、経済なら、理工系で、電気電子なら、建築なら、物理化学なら、医学部でもどの教授に、芸術系ならどこ、なんてことも当事者ならばアリでしょう。私立国立だけの区分ではないと思ってます。

    一般論なら、よく書かれているようなことかもしれませんが、私立はそれぞれの学校に国立にない独自性、オリジナリティ、歴史文化があることもあり、そこに魅かれて
    進学する生徒もいると思います。

  3. 【3057044】 投稿者: でもね  (ID:hXMS4Lh0OK6) 投稿日時:2013年 07月 29日 14:15

    いくら言い訳しても、3教科しかできなければ、早慶に受かっても、地方の駅弁大学は受ける事さえできません。
    それに既出のように、お金があれば賢くなくても、幼稚園や小学校から早慶に行けます。
    またおバカな芸能人も。

    だから私立はいつまでも滑りとめや格下と言われるのです。

  4. 【3057154】 投稿者: やはり困ったちゃんの関西人  (ID:5mtCW.hl0bY) 投稿日時:2013年 07月 29日 15:36

    幼稚園から入れる早慶ってどこ?
    1億でも100億でも出すので教えてください。

  5. 【3057175】 投稿者: 首都圏人  (ID:wggZi/HhF4Y) 投稿日時:2013年 07月 29日 16:13

    関西の国立志向というより私学の雄早慶が東京にあるから、関西に比較して関東が私立指向、早慶指向が多いのだと思う。結果的に私立指向が多くなってしまうね。わざわざ金のかかる遠い東京の私立ましてや早慶など受かるか分からない大学など受けないでしょ。早慶に特別な憧れ思い入れがあり経済的に裕福な層なら別だけど。子どもはまったく地方への意識はなく、当然のように都内国立早慶を受け、全勝でした。こちらではそこそこの生徒なら必ず早慶はセットメニューに入ってきますから。

    関西事情は良くわかりませんが、京大はこちらでも別格と評価されています。阪大は余り話題に上らずましてや神戸大は聞くこともないです。こちらで言うと筑波大程度ですかね。首都東京には様々な需要を満たすほどの大学がてんこ盛りで存在し、わざわざ地方へ意識が向かないのかもしれません。

    関西の大学事情の唯一手がかりとして親戚がおります。その親戚の子が大学受験で国立医学部に進学していきました。関西は医学部指向が強いとも聞きますがそうなんでしょうか?
    それから関西の国立志向についてですが、これは駅弁も含め首都圏のように国立と比肩できる私大が希少だからそうせざるを得ないのではないですか。彼は、私立など、早慶でも考えもしないといってましたが、それは彼があの有名な進学校だからでしょう。

  6. 【3057206】 投稿者: 地方は既に終わっている  (ID:W4idxRO5cpI) 投稿日時:2013年 07月 29日 16:48

    首都圏以外は、何のジャンルにおいても選択肢が少ないんだよ。
    大学は、国立以外は糞みたいなところしかないし、
    就職だって公務員と医者以外は中小零細企業かブラック企業しかない。
    言うなれば韓国人や中国とおなじみ状況ってこと。
    北京大学か上海大学を出て共産党宣言に入るか、
    ソウル大学か高麗大学を出て、サムスンか現代か公務員になるしか
    安定した生活を手に入れる術がないというね。
    そういう意味では可哀想な人たちなんだね。

  7. 【3057207】 投稿者: 関西アラフィフ  (ID:7ifuzy2U/.c) 投稿日時:2013年 07月 29日 16:49

    兄が早慶文系出身です。
    京大が無理そうなので行きました。
    その時、周りからいろいろ言われると
    母がぼやいていました。
    「なんでわざわざ」と。阪大や神戸大があるのにと。
    父が文系なら早慶だと喜んで東京に出しました。
    母はお金があるとはっきりわかる行動をすると
    嫌味を言われるもんだと言ってました。
    阪神間だと違うんでしょうけど、
    普通の町ではそうです。
    今でも話のついでにそんな話をすると、
    周りのママ友は「国公立以外は進学校ではポイントにならない」
    とか言います。「文系は負け組だ」と言う進学校の親も
    います。みんな文系の、早慶出身の成功例を知らないんだと
    思います。

  8. 【3057258】 投稿者: 蛙  (ID:ClQHnK99Gws) 投稿日時:2013年 07月 29日 17:31

    まあ・・・井の中の蛙が多い。ですよね、特に関西は中途半端なプライドで東京と今でも同等と本気で思っている、
    関西から出てくることしないし、関東に行っても関西オーラを手放さない人も同じ。
    関西が一番、関西の大学で充分 そして関西企業~地元の採用でOK
    では、井の中の蛙といわれても仕方ないのに認めない人が結構多い。

    でも関西の弱点と狭さを知り、関西オーラを隠して首都圏に馴染みそこから
    世界に行く人、これが強いと思います。

    ロムしてとんびさん他時々冷静な意見あるけど同意です。

    ここでは関係ないけど関西、特に大阪はまるでバブル期みたいに次々と開発しては、デカイ物作っているけど大丈夫?
    あれを消費するような力が、関西経済にあるとはとても・・・
    だいたいケチで以外に保守なのが関西人 みてるだけ~のオバちゃんが多いのに

    というわけで、関西の人はお金あるなら早いところせめて大学は東京には出た方が
    いいと思います。
    勿論海外にいけるならそれに越したことないです。
                   関西にも関東にもどちらにも居住した経験者

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す