最終更新:

187
Comment

【3058343】東大落ちで現役早慶進学者の考え方

投稿者: Z   (ID:SXcrghQ2Xdc) 投稿日時:2013年 07月 30日 13:45

 現役で東大を受験⇒残念で早慶へ進学する人の考え方ってどういう感じなのでしょうか?

(女子は多少違うとしても)本気で東大を目指していた受験生なら1浪ぐらいはすると思うのですが。
 費用の面でも私立と国立の授業料差で予備校費ぐらいはペイするでしょう。

 中堅以下の大学志望者であれば、「もう勉強から解放されたいし、どこの大学でも大差ないからこの大学でもいいや。」
 というような考えをする受験生もいるでしょうが、東大を受験する程の生徒ならこういう考えはほぼないと思います。

 早慶が優秀な大学であることは承知していますが、一浪もせずに東大をあきらめる程の魅力がある大学ということでしょうか?

 それとも首都圏受験生であれば、早慶ギリレベル生の東大特攻?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 24

  1. 【4041839】 投稿者: 微妙ですね  (ID:R1i6EdcOlhM) 投稿日時:2016年 03月 18日 12:13

    >早慶の人が東大の人と同じくらいに出世しているのをみると、何で俺はあんなに大学受験で勉強したのか、と思うことがありますが、それが現実です。

    東大合格のために、猛勉強しなればいけなかったから、の後微妙になる可能性もありますよ。

    東大合格程度では、大した勉強をしない方も多いです。
    また早慶の上位には、附属出身者を中心に、東大上位と遜色ない方もいます。

    早慶の上位層が高く評価されるのも、東大の上位層が高く評価されるのも一緒です。
    優れているから、評価が高いだけです。

    東大だから、東大なのに、の思い込みは、無能者ほど強いということです。

  2. 【4042002】 投稿者: 小心者  (ID:wjphPUTE6B6) 投稿日時:2016年 03月 18日 14:49

    >思い込みは、無能者ほど強い
    深い!

  3. 【4042057】 投稿者: TV番組  (ID:Z1ZX6h2KsGI) 投稿日時:2016年 03月 18日 15:49

    東大卒 vs 京大卒とか、さんまの東大方程式とかが番組表にあるのを見ると、「俺はあの中に入れなかった」なんて思い出させられますよね。
    まったく、くだらない番組ばかり作るTV局には困ります。

  4. 【4042102】 投稿者: 違う  (ID:clRd7XiigoM) 投稿日時:2016年 03月 18日 16:27

    東大だから、東大なのに、の思い込みは無能者ほど強い?
    早慶レベルに言われても?ですよね。

  5. 【4042132】 投稿者: 青門  (ID:DXEbGKK/bZ.) 投稿日時:2016年 03月 18日 16:50

    >早慶レベルに言われても?ですよね。

    その早慶レベルに学部クロスにもよるが、東大合格者の3割から5割近くが不合格になっている=笑=

  6. 【4042134】 投稿者: 読み取り  (ID:a44hwxc1h5w) 投稿日時:2016年 03月 18日 16:52

    >東大だから、東大なのに、の思い込みは無能者ほど強い?
    早慶レベルに言われても?ですよね。

    微妙ですねさんは東大関係者なんじゃないですか?文脈から察するに。
    それも、猛勉強しないで入った上位層。
    視点が違うと思われませんか?

  7. 【4042526】 投稿者: 例えば  (ID:N5OrjlYrWHg) 投稿日時:2016年 03月 18日 22:54

    >東大合格者の3割から5割近くが不合格になっている=笑=

    少し古いのですが、
    2006年東大新聞からの抜粋です

    アンケート、回収率94.3%

    早稲田(政治・経済)受験者数/合格者数/不合格数

    《文一》51/38/13
    《文二》106/63/43
    《文三》52/28/24

    計209/129/80

    文系学部の学生数約1300人

    《文一、文二、文三》の早稲田(政治・経済)併願率~約16.1%

    併願成功率61.7%


    ですが、
    《文一、文二、文三》の学生約1300人からすれば、この中の80人が早稲田(政治・経済)に不合格

    全体からすれば約6.2%の比率


    >東大合格者の3割から5割近くが不合格になっている=笑=

    「東大合格者の中の早稲田大学を併願した学生の中で3割から5割近くが不合格」が、正しいかと。


    文系学生全体からすれば、わずか6.2%の比率となります。

    随分と言葉の持つ重みが違いますが、いかがお考えでしょうか?


    なお、2007年より早稲田(政治・経済)がセンター利用入試を始めたため、センター利用入試の受験では、センター高得点の東大受験生同志の合否となってしまう可能性を考え、少々古いデータをでの比較としました。

  8. 【4042543】 投稿者: 微妙ですね  (ID:R1i6EdcOlhM) 投稿日時:2016年 03月 18日 23:13

    読み取り様

    フォローありがとうございました。
    あの書き方で、早慶関係者と思われてしまうとは驚きでした。

    せっかく早慶出身者の方もリスペクトした書き方をしておりましたのに。
    台無しですね。

    私が言いたかったことは、東大でも早慶でも、おそらくマーチでも、上位には必ず優れた人がいるということです。
    東大はその層は厚くなりますが、全てが優秀ということはありません。

    無能という言葉は悪いとは思いますが、エクスキューズをしている段階で、決して優秀ではないと思いましたので、書かせていただきました。

    それから、東大と早慶との併願ですが、東大ボーダー層になると、早慶に落ちる方も結構いるとは思います。しかし、私の周囲では、ほとんど聞きませんでした。
    現役合格者ですと、早慶を併願していないケースも多々ありますので、例えばさんのおっしゃる、「文系学生全体からすれば、わずか6.2%の比率」は納得感のある数値だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す