最終更新:

379
Comment

【4678748】新宿ニチガクの説明会で聞いた、やたらと合格しやすい穴場の公募推薦やAO入試の情報

投稿者: スモールコーチ   (ID:pIHVZJDA8ts) 投稿日時:2017年 08月 22日 09:15

新宿ニチガクの電話勧誘で説明会に行った結果、やたらと合格しやすい穴場の公募推薦やAO入試の情報をゲットしまつた



難関大学や人気学科でも、推薦を受けるための基準をクリアして、あとはしっかり対策すれば8割9割以上受かるらしい



ただ、推薦を受けるための基準はまず評定基準値という5段階での成績の平均値が大事で、それをクリアするにはニチガクのテスト対策とかいうプリントと、個別指導が時間無制限で受け放題なのが良いとかなんとかという話だった

あと、推薦指導のカリスマと言われている、この予備校の塾長がやってる小論文・面接対策講座とかいうので対策すれば、塾長の個別指導が受け放題で、受講者は8割9割受かるとのこと



つーことで、8割9割以上受かると言われて紹介された穴場の難関大学や人気学科を晒してしまおうと思うwww

その大学に興味がある人がいれば、説明会に行けばいいだろう




まあ、俺は航空整備士になりたいので、大学にいく必要がないからニチガクには入らないけどね

大学に行きたい奴にとっては美味しい情報だろうから、参考にしてみてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 39 / 48

  1. 【4737550】 投稿者: 個別試験(2次試験)の変更  (ID:Heh/AZGT5EY) 投稿日時:2017年 10月 14日 08:41

    現在の個別試験(2次試験)はペーパーテストが中心となっていますが、これが大きく変わる可能性があります。
    たとえば『高大接続・入試改革答申』において、各大学の取り組み事項のひとつに「アドミッション・ポリシーの明確化」が記載されており、大学側のアドミッション・ポリシー(大学が求める学生の説明)に合う学生を大学側が選抜していく方式に変更されるのではないかと考えられます。
    アメリカの有名大学に留学しようとした際、「TOEFL®は何点以上必要なのでしょうか?」といった質問をする学生は少なくありません。ところがアメリカの大学では、高校の成績やエッセイ、推薦状などを含めた総合的な判断に基づいて合否が決定されますので、TOEFL®のスコアはあくまでも要素のひとつに過ぎません。ほかにも、スポーツや芸術の分野で賞を獲るような成績を残した学生は有利になると言われています。
    すなわち日本においても、今までの学力偏重の試験を見直し、多方面から学生の能力を判断するような総合力を計る試験になるのではないかと思われます。したがって、面接や小論文、集団ディスカッション、課外活動の実績、志望理由書などが重要性を帯びてくるようになるでしょう。

  2. 【4737555】 投稿者: 外部外国語検定試験の導入  (ID:Heh/AZGT5EY) 投稿日時:2017年 10月 14日 08:42

    先ほども少し触れましたが、新しい入試の取り組みとして、外部(民間)の英語検定試験(英語4技能を使う検定試験)が「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の代わりに導入される可能性があります。
    現在の大学入試における英語は「読む」能力が圧倒的に重視されています。センター試験や国公立大学の2次試験でも、少し「書く」が、さらに少ない割合で「聞く」が含まれている程度に過ぎず、「話す」に至っては皆無と言っていい状態でしょう。
    そこで、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能すべてを網羅した外部(民間)の英語検定試験を高校3年生の4~12月の間に2回まで受け、結果がよいほうを採用することが検討されています。具体的には、成績結果は点数ではなく、欧州言語共通参照枠として知られるCFER(セファール)という国際的な基準に対応し、A1からC2の6段階に分け、各大学や英語の試験の免除や得点の加算に利用するという流れが検討されています。
    そうだとすれば、英語力を早期につけられれば、受験が有利になると言えます。たとえば高校3年の4、5月あたりの試験で英語が免除になれば、夏以降は別の科目の学習に時間を割くことが可能になりますね。

  3. 【4737764】 投稿者: 14~15パーセント  (ID:Ucz3xc.OrNQ) 投稿日時:2017年 10月 14日 12:09

    大学生にとって、英検準1級のレベルとして一番分かりやすいのは、大学受験時の偏差値で、大学受験の模試などで常に英語の偏差値70~75を超える高校生は、英検も準1級に合格します。 英検準1級の一次試験の合格率が14~15パーセントであるのに対し、二次試験の合格率は、80パーセントとかなりの高さである。

  4. 【4738320】 投稿者: 銀杏ノーイ  (ID:Ucz3xc.OrNQ) 投稿日時:2017年 10月 14日 22:12

    銀杏ノーイ

  5. 【4738548】 投稿者: 英検2級合格への道のり  (ID:Ucz3xc.OrNQ) 投稿日時:2017年 10月 15日 04:41

    ここでは英検2級に合格するまでの道のりと心構えを軽く掴んでおきましょう。
    基本的に英検で必要なのは単語です。


    単語は本当にたくさん覚える必要があります。

    僕が落とした点数のほとんどが単語でした。

    英検2級に合格する上で、1番苦労するところと言ったらここでしょう。



    単語と違って文法は正直、出題の範囲は限られています。
    (だからといって全く勉強しなかったらダメですよ。笑)

  6. 【4738551】 投稿者: 英検2級 総合対策教本  (ID:Ucz3xc.OrNQ) 投稿日時:2017年 10月 15日 04:43

    高校レベルの文法を総チェック
    できる参考書です。

    英検2級の出題範囲の解説や
    試験の傾向まで詳細なデータを
    紹介してくれているので、

    筆記試験のほか、リスニングや
    面接対策としても役に立ちます。

  7. 【4740064】 投稿者: 試験日  (ID:HqMBYbStpeo) 投稿日時:2017年 10月 16日 10:25

    )試験日・試験場
       2017年11月25日(土)相模原キャンパス(11.地図参照)
       出願手続終了後、試験(小論文)開始30分前までに試験室に着席してください。なお、試験室
    は当日構内に掲示します。
       試験時間:小論文 10:00〜11:00
            面 接 13:30〜
       注1.試験(小論文)開始後20分までに試験室に入室しない者は受験を認めません。
       注2.受験者は、受験すべき試験科目をすべて受験しなければなりません。
       注3.試験室に時計はありません。

  8. 【4740069】 投稿者: 国際社会に関する知識  (ID:HqMBYbStpeo) 投稿日時:2017年 10月 16日 10:27

    筆記】容  内【
    国際社会、英語と日本語の論理的思考力、英語の読解力、国際社会に関する英語の長文を読ませ
    。に関する知識を確認します
    日本語による本文の和訳と国際社会に関する知識を確認し、英語による本文の要約と意見の記述
    。ます

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す