最終更新:

46
Comment

【5067034】2020年度大学受験予想

投稿者: 高1母   (ID:d46ooMGmry.) 投稿日時:2018年 07月 26日 17:40

今年の受験生は、定員抑制の影響で、本当に厳しい受験だったと聞きます。
また別スレでは、今年厳しかったが故に浪人生も多く、来年の受験も浪人生と現役生とのせめぎ合い他、様々な要素から厳しい戦いとなる…という話題で盛り上がっているようです。
では、現在の高1生が受験生となる2020年度はどうなるのでしょうか?
センター廃止元年で、問題傾向も未知の世界の為、前年の受験生は浪人を避けるだろうとも言われているようですが…。
でも、定員抑制は今後も続くわけだし、これまでの受験で溢れかえった浪人生もいるとなると、結局、全体的な受験生の数は増加傾向のままということになるのでしょうか?
それとも、やはり新テストを懸念して、浪人敬遠の傾向に方向転換されるのでしょうか?
それでも、現高1生はすでに新形式の入試を意識した指導をされているわけだから、浪人生よりもアドバンテージはあるのかしら?
うちは附属生なのだけれど、国公立にチャレンジしたいと言っています。
このまま大人しく上に上がるのがいいのか、子どもの希望通り国公立にチャレンジさせるべきか、悩みます。
2020年度の大学受験、皆さんはどうなると思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【5068283】 投稿者: 落ち武者狩り  (ID:z.sb4ViePow) 投稿日時:2018年 07月 28日 09:30

    無償化によって私大受験への参加者が増えると
    早慶とマーチ、マーチとニッコマなどの大学間の学力差が圧縮されるでしょう。

    そのとき、例えばニッコマの戦に破れた受験生が大東亜帝国で討ち死にする
    ような落ち武者狩りが起こるかな?

  2. 【5068359】 投稿者: 現実主義  (ID:NYIc/7p8b5c) 投稿日時:2018年 07月 28日 11:13

    自分の子供の学年に入試改革が重ならないと、当事者意識も薄くなります。
    まして、まだ始まってもいない新センターについて、政府機関に近い情報を仮に持っていたとしてもこんな場所に書き込んだりしないでしょうね。
    また、付属校にいかれていて国立大学を受験しようかどうかなんて人は、eduでも本当に絞られるので同じ学校の人同士で話した方が良いんじゃないですか。

  3. 【5068445】 投稿者: バラード  (ID:FaJaHNOPv26) 投稿日時:2018年 07月 28日 12:56

    風評に惑わされず、きちんと新しい指導要領の中で勉強してきている生徒たちは特に問題ないと思います。

    考えて表現する力、英語の4技能、面接やディスカッションなどでのコミュニケーション力、論文の論旨の明確さとオリジナリティ、理社でも近現代史や現代社会と世界の情勢や、新しい発見、宇宙やエネルギーや自然環境など、、新しい勉強していますので、、、これらがまだまだなら難関中高に負けないよう、教育改革途上の見方をもう一度おさらいするとよいのではと思います。

  4. 【5068455】 投稿者: どこかで誰かが  (ID:nz.um5VgMXg) 投稿日時:2018年 07月 28日 13:09

    でもゆとりが始まる前にこれからとんでもないことが始まるから、
    お子さんには数学と英語を自腹で早めに叩き込みなさいって話が
    聞こえている人には聞こえていたようですよ。
    今もどこかで情報持っている人がいると思うと、高1の親としては
    モヤモヤします。

  5. 【5074865】 投稿者: 2020年受験生へ  (ID:KEmvwOpyrt2) 投稿日時:2018年 08月 04日 15:30

    オリンピックなどに関心を持たず自分の受験に全集中






    できるのかな?

  6. 【5074875】 投稿者: 偏差値を上げる  (ID:T8sZlInL04I) 投稿日時:2018年 08月 04日 15:35

    なんやかんやと言っても東一工はたいして変わらないでしょうから高偏差値大学を狙うなら今まで通りでよいのではないかと。

  7. 【5155676】 投稿者: 駅弁受験生  (ID:Jji4iixNDyk) 投稿日時:2018年 10月 20日 14:02

    難関国立大学の2次試験にはもともと数百字におよぶ記述式が多く、そのような大学を志望する受験生たちにとっては、大学入学者共通テストに80字程度の記述問題が導入されたとしてもそのための対策に余計な時間を取られる心配はほとんどない。要するに、学力上位層にはこの改革はほとんど影響がない。
    混乱に巻き込まれる可能性があるのは学力中間層以下の駅弁受験生たち。

  8. 【5155787】 投稿者: ?  (ID:m7M5lJ66lG.) 投稿日時:2018年 10月 20日 16:18

    医学部受験のために、地方国公立大学の赤本がありますが、医学部以外の学部も記述が多いですよ。


    困るのは、大量の受験生をさばくために入試問題が作られている私大だと思うけど。
    マーク多いし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す