最終更新:

29
Comment

【5984021】エリート娘「大学で学ぶ内容は、大半の人は社会に出て役に立たない。大学は、入試が全てだ」とのこと…!

投稿者: ちゃ~~ん!   (ID:oyBP.5BRcoY) 投稿日時:2020年 08月 16日 18:35

超難関大学を出た娘が言うには、

大学で学ぶ内容は、学者とかにならない限り、大半の人は役に立たない。
現に私の仕事でも、大学で学んだ経済理論を活かす機会は皆無だ。
大学は、入試が全て。偏差値が高い大学に入ること、それだけ。
就職の際も、どこの大学を出たかだけで判断される。あとは面接次第。
とにかく、受験を頑張り、良い大学に入ることが大事。

とのこと…


それを聞いた息子、中学受験の勉強を急に、頑張り始めました。
偏差値、学力が全て、そう自分で言い聞かせて頑張っているようです。
それは嬉しいんですが、何だか娘の言うことは、正論だが悲しい気もします。
大学で学ぶ経済学、直接は役に立たないかもしれないが、物事の考え方を学ぶのが大学かのでは?そして半沢直樹は面白い。
皆様どう思いますか。娘の言うことは正論か?
お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【5985641】 投稿者: え?  (ID:RPdE37BKOdM) 投稿日時:2020年 08月 18日 08:28

    経済、経営、商学部は一般的に仕事する人は特に役に立ちますけど。
    娘さんの大学はそうなんでしょう。
    難関大学の学生は勉強してますよ。
    Fラン大学ならおっしゃる通りでしょうが。

  2. 【5985755】 投稿者: 杜撰な設定  (ID:fFNV8ScFllk) 投稿日時:2020年 08月 18日 10:06

    ずいぶん、歳が離れたご姉弟ですね。
    それぞれの年齢は?
    母親が子を産んだのは何歳ですか?

    >超難関大学を出た娘
    >現に私の仕事でも、大学で学んだ経済理論を活かす機会は皆無だ。

    >息子、中学受験の勉強を急に、頑張り始めました。

    娘は現役生として、22〜23歳?
    息子は小5くらい=10〜11歳?

    >皆様どう思いますか。娘の言うことは正論か?

    その前に母親として、どう思いますか?
    (どのように経験されましたか?)
    あるいは高卒で働いたから、大学卒業後の就職のことはわかりかねるとか?


    おそらく、スレ主さんは出てこないでしょうけれど。

  3. 【5985789】 投稿者: じゃあ  (ID:5he6.lgT.gc) 投稿日時:2020年 08月 18日 10:29

    結局釣りということですか。
    最近さらに多いですね。

    少し前は人間関係の釣りが多かった。
    今度は大学関係やお金ですか…

    特徴は、つらつらと作った話を書く事。
    でもそれだと設定ミスの指摘も多い。
    以前は後出しでもめることが多かったから。
    どっちも未熟。

  4. 【5988438】 投稿者: 教養  (ID:/F0jqpgdz/I) 投稿日時:2020年 08月 20日 16:27

    源氏物語を古語で読んでないって、どうして?って職場のイギリス人同僚に聞かれたことがあります。
    イギリスでは大卒ならラテン語は勿論、シェークスピアあたりは当然原典で読んでいるから、教養としてマストじゃないのかと思ったようです。
    日本人は現代語訳なら読んでるけど、感覚が違うんだよ、と答えました。
    直接役にたつかどうかはともかく、万国共通の素養というものはあるのでは?

    それにしても、10~13才差の姉弟だと、教育費とお弁当作りとPTAがエンドレスで大変ですね。

  5. 【5988453】 投稿者: そうか  (ID:rhahL1CPx2M) 投稿日時:2020年 08月 20日 16:40

    イギリスは苦手分野(古典)に拘りが強いというか大切にしているから、非ネイティブには難しそうです。
    それもそうですよね。
    アメリカやカナダやオーストラリアは各国からの移民で成り立つ国だから、ある程度、言語学習に関してはアバウトで寛容でないと、先に進めない。
    外国人にとって日本が窮屈なようにイギリスも伝統を重んじる国だから、イギリスから見て外国人の日本人からしてみたら長期間は住みにくい国なのかも。旅行やホームステイや交換留学程度とは別で。

  6. 【5988624】 投稿者: それは文系  (ID:tumIdjh/0w6) 投稿日時:2020年 08月 20日 19:13

    大学の文系は、おっしゃる通り全く社会で役立たない。
    しかし、理系は大学、大学院での専門勉強、研究が実社会で全て活かされる。
    実社会で活かすために、大学、大学院で勉強する。

    海外では当たり前に大学=理系。
    文系は不要。

  7. 【5988683】 投稿者: もふもふ  (ID:YL4IV9uXKGw) 投稿日時:2020年 08月 20日 20:30

    極論すぎでは?
    『理系はコミュ力低くて変人が多い』っていうのと同じくらいに。
    甥は法学部卒で政治学を学び、全国紙の政治記者になっています。文系でも、入学前から学びたいことがハッキリとあって、就職もそれを生かせる仕事を選んでいる人はいますよ。

  8. 【5988768】 投稿者: そう?  (ID:y3TYzegZEmc) 投稿日時:2020年 08月 20日 21:44

    政治記者って大学の政治学の知識を使うことあるのかな?日本の政治記者は、まずは飲み会、肝臓とコミュ力の仕事だと思うけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す