最終更新:

31
Comment

【6049008】国公立大のAO入試、進んでますか?

投稿者: 地方出身者   (ID:PGoJRInq6BQ) 投稿日時:2020年 10月 10日 13:30

国公立大がAO入試を進める理由は何か?

・特化人材の発掘?
・東京への人材流出防止?
・偏差値低下防止?

AO入学はなしでいいじゃないのか?


募集人数にしめる国公立のAO推薦入試の割合
国立大学
・名古屋大:18.4%
・東北大学:18.9%
・筑波大学:29.4%
・お茶女大:19.6%
・兵庫教育:36.2%
・高知大学:31.7%
・山梨大学:30.1%
・群馬大学:28.9%
・徳島大学:28.4%
・帯広畜産:25.6%
・福島大学:25.4%
・香川大学:24.3%
・静岡大学:23.1%
・宇都宮大:22.8%

公立大学
・島根県立大:54.5%
・山口県立大:50.0%
・都留文科大:47.8%
・群馬県立女:42.5%
・埼玉県立大:40.0%
・長崎県立大:35.3%
・北九州市立:31.7%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【6049762】 投稿者: 梟  (ID:zt8031I88xk) 投稿日時:2020年 10月 10日 22:52

    知恵袋には似たデータありましたね

  2. 【6049784】 投稿者: なるほど  (ID:fBsu5chGZFc) 投稿日時:2020年 10月 10日 23:15

    鵜呑み?とか

  3. 【6049893】 投稿者: 一般人  (ID:xyOCa0AcTUg) 投稿日時:2020年 10月 11日 06:24

    AO入試は実際多いの?

  4. 【6049906】 投稿者: 東藝大  (ID:zt8031I88xk) 投稿日時:2020年 10月 11日 06:51

    東京藝術大:0.0%

    最後の砦です

  5. 【6049911】 投稿者: まず、  (ID:q85paJv1BiM) 投稿日時:2020年 10月 11日 07:16

    データの信憑性から、スレの検証が必要。

  6. 【6050019】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 10月 11日 09:27

    一発テストのペーパー中心の従来入試と、それ以外としましょうか。

    AO以外にも公募推薦、指定校推薦、帰国子女、付属推薦、特殊技能推薦などたくさんあります。

    一発のペーパーテストのいいところは、デジタルに点数で合否決定、知識量、演習量、記憶力、暗記力の差がわかりますし、対策加減もわかる。

    一方、誰でも点さえとれば合格なことに対して、たまたま志望順位は低かったのにここしか受からなかった大学学部で、本来の希望でないこともあります。
    また、日本でというか日本の教育受けてないと、まず海外からの受験生はこの一発テストには対応できないでしょう。日本独自のものですので。

    これに対して、AO、推薦でもいろいろな選抜がありますが。
    たとえば共通テスト、志望論文、面接、成績含む高校活動実績、やりたいこと。
    など比率は別としても選抜要素が多岐に渡れば、少しばかりテストや学校の成績が低くてもやりたいこともハッキリしていて、当大学で十分活躍できるのでは?と思わせるものがあれば合格させられる、海外からでも日本のこのような学問通じて国際貢献、交流できそうな人材などで採用できることはメリットと思います。

  7. 【6050346】 投稿者: なるほど  (ID:8.lt6vtj7hc) 投稿日時:2020年 10月 11日 13:59

    グローバル人材を獲得するという点で国公立大もAO入試を積極的に採用している側面もあるのですね

  8. 【6050379】 投稿者: グローバルじゃなくてもよい  (ID:p2efPqMUGRI) 投稿日時:2020年 10月 11日 14:29

    >グローバル人材を獲得するという点

    地方国立大であれば、本来なら地元国立大へ入れない学力層でも入学が可能になる点にメリットがあります。
    実業高校やへき地高校から推薦で入ってきた学生のほうが大学を誇りに思い愛校心が強く、授業への参加意欲も高いのです。

    そもそも社会に出れば学力だけで物事が進むわけではありません。そうであれば入口の基準も学力だけでなくてよいと感じます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す