最終更新:

234
Comment

【6115397】東京から出るほどの価値がある地方国公立大はどこ?

投稿者: 絶トラ   (ID:VOBRlRrWLLk) 投稿日時:2020年 12月 06日 18:27

地方では国公立大学の評価が高いようですが、実際に入学しても、東京では「どこ?」と言われそうな気もします。

旧帝大といってもわざわざ感があって微妙な気がします。都内から普通に通える早慶・マーチに行くよりいいと言える国公立大学ってどこですか?

個人的には、京大か国公立大医学部以外で都内から出るのはどうかと思ってます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 30

  1. 【6153844】 投稿者: ?  (ID:QdJHW7/KCH.) 投稿日時:2021年 01月 11日 08:26

    それ、私立と国公立を並べてはダメですよ。

    何故か、わかりますか?

  2. 【6153857】 投稿者: 5教科で比較  (ID:zVhl1.bKN8Q) 投稿日時:2021年 01月 11日 08:37

    >何故か、わかりますか?

    ①マーチが入ってないから
    ②実際に併願するから
    ③実力を比較しやすくなるから
    ④地方では河合模試を受けないから
    ⑤京大より慶應が上位になるから

  3. 【6153967】 投稿者: マイナス5~マイナス10  (ID:JKONt8TbB.g) 投稿日時:2021年 01月 11日 10:24

    それは、合格者平均偏差値なので、私大の合格者平均偏差値は確実に下がる。

    それが、マイナス5とかマイナス10とか言われてることだね。

  4. 【6153997】 投稿者: ?  (ID:W99gQI/Y2q.) 投稿日時:2021年 01月 11日 10:43

    >投稿者:5教科で比較(ID:WJirkPJLBJI)
    ちょっと古いデータだけど、合格者の5教科偏差値はこんなものか



    やはり、何故なのか理解していないようですね。
    私大専願者もいるのに、何故5教科合格者平均偏差値が出ているのか考えたことありますか?
    そして、国公立大学の方には、センターリサーチの結果が掲載されている理由を、考えたことがありますか?

    国公立大学と私大の合格者平均偏差値は、対象模試が違います。

    つまり、国公立大と私大は、違う模試を含めた偏差値で算出されている。

    母集団の違い~まだ、理解できませんか?(呆)

  5. 【6154005】 投稿者: ぷぷ  (ID:zV1p4y.DJvE) 投稿日時:2021年 01月 11日 10:51

    出た母集団病?

    同じ全統模試だろ(草)

  6. 【6154017】 投稿者: ?  (ID:W99gQI/Y2q.) 投稿日時:2021年 01月 11日 11:00

    本当に、しょうもない(呆)
    「何でも見たまま鵜呑み」は、私大文系専願者の特徴ですね。
    丸暗記の勉強では、この様な人間しか育たないといこと?

    その河合塾資料のP13~P14を、よ~く読んでから、もう一度投稿を。

  7. 【6154281】 投稿者: それはどうか知らんが  (ID:DIdh8FPbxHE) 投稿日時:2021年 01月 11日 14:22

    君を拝見すると、国公立や理系も大同小異だと感じるね。

  8. 【6154287】 投稿者: では、  (ID:EqrAX6ekKe2) 投稿日時:2021年 01月 11日 14:27

    >投稿者:5教科で比較(ID:WJirkPJLBJI)
    投稿日時:2021年 01月 11日 08:11
    河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016

    理工系学部

    1.東京大学 71.70(理Ⅰ72.2 理Ⅱ71.2)
    2.慶應義塾 68.88(理工)
    3.京都大学 68.80(理69.5 工68.1)
    4.早稲田大 66.80(基幹66.5 創造66.0 先進67.9)
    5.東京工業 65.50(Ⅰ~Ⅵ)
    6.北海道大 65.30(理65.6 工65.0)
    7.大阪大学 63.70(理63.3 工63.6 基礎64.2)
    7.大阪府立 63.70(工)
    9.東北大学 63.10(理64.2 工62.0)
    10名古屋大 62.85(理62.8 工62.9)
    11上智大学 62.80(理工)
    12横浜国立 62.00(理工)
    13九州大学 61.60(理61.6 工61.6)
    14東京理科 61.22(理62.2 工63.0 理工60.6 基礎59.1)
    15神戸大学 61.00(理60.9 工61.2)
    16お茶の水 60.40(理)
    17筑波大学 59.80(理工)
    18首都大学 59.20(理)
    19千葉大学 58.55(理59.5 工57.6)
    20電気通信 57.60(情)

    ちょっと古いデータだけど、合格者の5教科偏差値はこんなものか


    >投稿者:ぷぷ(ID:zV1p4y.DJvE)
    投稿日時:2021年 01月 11日 10:51
    出た母集団病?
    同じ全統模試だろ(草)



    ↑を考察、擁護してみては

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す