最終更新:

234
Comment

【6115397】東京から出るほどの価値がある地方国公立大はどこ?

投稿者: 絶トラ   (ID:VOBRlRrWLLk) 投稿日時:2020年 12月 06日 18:27

地方では国公立大学の評価が高いようですが、実際に入学しても、東京では「どこ?」と言われそうな気もします。

旧帝大といってもわざわざ感があって微妙な気がします。都内から普通に通える早慶・マーチに行くよりいいと言える国公立大学ってどこですか?

個人的には、京大か国公立大医学部以外で都内から出るのはどうかと思ってます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 30

  1. 【6118735】 投稿者: それ  (ID:SbouLRlNUjM) 投稿日時:2020年 12月 09日 14:54

    私大文系専願ですね。

  2. 【6118765】 投稿者: うんうん  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2020年 12月 09日 15:17

    何だかんだ言っても、首都圏の大学はおしゃれなイメージあるし、大学生活エンジョイしたいよね。
    高校生は東京行きたいなあ~って思うのは仕方ない。

  3. 【6118860】 投稿者: それ  (ID:i6B2Wlr5c5E) 投稿日時:2020年 12月 09日 16:58

    自室でのオールリモートですがね。

  4. 【6119114】 投稿者: 地方国立大学の定員が2022年度から増加  (ID:Qd/WdD/nW8w) 投稿日時:2020年 12月 09日 21:14

    共同通信の記事から。

    政府が2020~24年度に取り組む地方創生の施策を示した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の改定案が9日、判明した。若者の地方定着を促すため、地方国立大の定員増を最短で2022年度から認めると明記。将来の移住を見据え、都市住民が現地を訪れずに特定の地域と関わる「オンライン関係人口」の拡大や、地方でのテレワーク推進も盛り込んだ。月内に閣議決定する。

     文部科学省が定員増を認める要件を来年3月ごろ具体的に示し、各大学からの増員申請は来夏ごろとなる見通しだ。

  5. 【6119356】 投稿者: つまり  (ID:pi7Z0EaLvxs) 投稿日時:2020年 12月 10日 07:20

    >若者の地方定着を促すため、

    東京の高校から地方の国立大学行っても就職では東京に戻ってくるということ。

    コスパで言えば、ずっと東京の方がよくないですか。

  6. 【6119670】 投稿者: 自由  (ID:SbouLRlNUjM) 投稿日時:2020年 12月 10日 12:55

    >将来の移住を見据え

    今後益々国の政策もあり、オンラインで
    日本のどこでも仕事が出来る時代になるので、
    東京の高校→地方国立大→地方で仕事。も可。

  7. 【6119786】 投稿者: 便利さ  (ID:RZ7Ywx47SgI) 投稿日時:2020年 12月 10日 15:06

    東京って、文化的にも博物館や美術館とかいっぱいあるし、レジャー施設だっていっぱいある。
    スポーツだってやるのも見るのも近場でいくらでもあるしできる。
    交通も車なくても便利に移動できるし、食事だって色々と選べる。
    たかだか400年の歴史だけど、それでも楽しめる歴史的な施設もある。
    何より若者には刺激的なことが魅力でしょ。
    友達と遊べるところいっぱいある。

    子供の頃からそういうのが当たり前に育ってたら、よっぽど魅力的な何かがなければ、好き好んで地方に行くと思わないんだけど。
    自分はマーチと地方国立天秤に掛けてマーチ選んだ。
    こんなものなんじゃないの?

  8. 【6120039】 投稿者: だから  (ID:roZT5WF.vV.) 投稿日時:2020年 12月 10日 18:36

    東京以外の政令指定都市でも同じ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す