最終更新:

98
Comment

【6115640】私立国立ともに難関・上位大志願者増 とくに慶應。入試制度変更大で減少。強まる現役合格志向

投稿者: 勉強時間増加で   (ID:mQ4y8/DIXsQ) 投稿日時:2020年 12月 06日 21:16

早慶マーチ関関同立などのおおよその難関大は昨年並みの志願者

定員絞り込みが一段落したことに加え、新型コロナの影響で学校行事が減少、結果として勉強に専念できる時間ができたことで、現役の成績上位層を中心に、ランクが上の大学にチャレンジする機運が高まっている。

慶應が昨年比志願者数を大きく増加させているが法政、青山学院が減少。一般入試で共通テストの受験を必須とするなど、大規模な入試改革を行った大学が初実施となる共通テストへの警戒感などもあり敬遠される傾向。

日東駒専や成成明国武が減少している模様。

東大京大東工大一橋などのおおよその難関大は昨年並みの志願者

地域拠点国立大の筑波、千葉、横浜国立、新潟、金沢、岡山、広島、熊本、東京都立、大阪市立は志願者減少。
とくに新たに総合選抜を導入し、定員全体の約3割を募集する筑波大やコロナ対策で個別試験を取りやめて大学入学共通テストのみで選抜する横浜国大が大きく志願者減少。

最近の入試制度変更に現役合格志向が強い受験生は疲れている?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 13

  1. 【6181885】 投稿者: 関東地方の割合  (ID:NrJRMtfS9BQ) 投稿日時:2021年 01月 29日 20:07

    何故か辞退率の話になっていますが、私が言いたかったのは、北大、東北大の入学者の中で、地元学生の割合が思ったより低いこと、関東地方からの入学者の割合が意外と高いことです。東京の母校からの進学者も昔はそこまで多くはなかったような気がします。旧帝大の合格者数が進路目標の指標になっており、東京一工が無理なら東北大、北大を受けろという指導になっているのではないかと思ったのです。

  2. 【6181916】 投稿者: 都会  (ID:wIJ6JQe3T0Q) 投稿日時:2021年 01月 29日 20:22

    本日、出願書類を郵便局に持参したところ締め切り日を聞かれて、2月5日です(余裕あります)ぐらいに呑気に答えたところ、「コロナで減便していて通常より相当日数かかります。速達郵便で隣県と近場なのでこれは大丈夫だと思いますが、届いているかの追跡確認をして下さい」と。
    出願状況を見つつ来週、出願しようと思っていたけど、早め早めがいいようです、、、

  3. 【6181920】 投稿者: 確かに  (ID:OWiTLqJEET6) 投稿日時:2021年 01月 29日 20:26

    >旧帝大の合格者数が進路目標の指標になっており、東京一工が無理なら東北大、北大を受けろという指導になっているのではないかと思ったのです。


    旧帝は、レベルが高いので的確な指標となりますね。

  4. 【6181927】 投稿者: 確かに  (ID:OWiTLqJEET6) 投稿日時:2021年 01月 29日 20:31

    子供の友人達は、後期合格も考えた末に浪人してました。
    第一志望に向けてもう一年頑張る~悪くない選択です。

  5. 【6181929】 投稿者: 入学者の割合  (ID:151d0y0GTM.) 投稿日時:2021年 01月 29日 20:35

    >北大、東北大の入学者の中で、地元学生の割合が思ったより低いこと、関東地方からの入学者の割合が意外と高いことです。東京の母校からの進学者も昔はそこまで多くはなかったような気がします。旧帝大の合格者数が進路目標の指標になっており、東京一工が無理なら東北大、北大を受けろという指導になっているのではないかと思ったのです。


    北大は後期入学が2割。AOも含めると2割以上。後期はとくに関東の割合が高いです。
    東北大はAO推薦後期で3割以上。あと関東と言っても栃木、茨城は東北に近い。
    人口減少地域は前期の割合を減らして入学者を確保する必要があるのです。

  6. 【6181971】 投稿者: ん  (ID:xt9UK4bf9ko) 投稿日時:2021年 01月 29日 21:07

    全国85大学530学部・研究科就職力ランキング(YomiuriWeekly1225)
    1位 東大教育:就職力106.05
    2位 一橋商:99.86
    4位 東大法:95.13
    5位 京大法:92.83
    8位 東大経済:90.41
    9位 東大教養:90.09
    13位 一橋経済:85.08
    15位 筑波国際:82.85
    21位 阪大経済:77.93
    22位 一橋社学:77.36
    23位 慶応法:76.86
    28位 京大経:71.56
    33位 一橋法:70.35
    34位 北大法:70.31
    35位 名大法:70.30
    39位 慶応総政:68.57
    44位 阪大法:66.46
    45位 慶応商:66.12
    46位 慶応経済:65.16
    47位 神戸経:64.89
    48位 九大経:64.72
    58位 上智法:61.87
    60位 早稲田政経:61.32
    64位 上智外語:59.00
    67位 東北法:58.27
    76位 早稲田法:56.57
    78位 九大法:56.16
    82位 名大経:54.65
    90位 筑波社工:51.25
    91位 神戸法:50.87
    104位 北大経:46.09
    126位 東京外語:41.68
    130位 東北経:40.48
    132位 筑波社学:40.06
    138位 お茶大文教:39.00
    139位 神戸国際文化:38.93
    149位 筑波人文:37.05
    170位 早稲田社学:33.10

  7. 【6181977】 投稿者: 違うな~  (ID:/gByxhZXtnU) 投稿日時:2021年 01月 29日 21:17

    >人口減少地域は前期の割合を減らして入学者を確保する必要があるのです


    東大や京大落ちの受け皿になってるからだよ。

  8. 【6181981】 投稿者: 関東地方の割合  (ID:AQfFpl4nsmE) 投稿日時:2021年 01月 29日 21:18

    合格数稼ぎという表現が良くなかったですね。無理矢理受けさせるとか水増しとかではなく、旧帝大以上の合格者を増やす目標があるから、東京一工を目指せ、無理なら東北大北大を目指せ、と進路指導することです。子どもの学校もそんな感じで、私大専願も否定はしないが学校側からは決して勧めない、という感じでした。実際は早慶に進学する人もとても多いのですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す