最終更新:

49
Comment

【6121035】わざわざ東京を出て地方旧帝に行くなら早慶の方がいいですよね!

投稿者: 東京人   (ID:e2HgRZ.3xkc) 投稿日時:2020年 12月 11日 16:30

そりゃ、旧帝の方がいいのはわかってますよ。
でも、地方で暮らすにはお金もかかるし東京みたいに便利じゃないですからね。
だったら早慶や横国千葉大、都立大で十分ですよね?
違いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【6122773】 投稿者: 成分  (ID:a7DmaWzateM) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:06

    リクナビによると
    2019年度実績
    (1)事務系総合職:200人
    (2)技術系総合職:660人

    事務系総合職200人中早慶47人
    技術系総合職660人中早慶27人

  2. 【6122778】 投稿者: いや  (ID:318E7wCwdZE) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:10

    三菱電機で地方旧帝大や神戸大が多いのは当たり前。

    重電セグメントの事業所や研究所が神戸、尼崎など関西地区に多い。

    今は東芝との合弁により縮小されたが長崎は歴史のある事業所。半導体関連は事業所は九州。

    FAやビルシステムの事業所は中部地区。

    この辺は東芝や日立、ソニーとかとは違う。首都圏の学生が避けるひとつの理由。

  3. 【6122785】 投稿者: 内訳  (ID:rFY9Ms/XrTI) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:12

    >この辺は東芝や日立、ソニーとかとは違う。首都圏の学生が避けるひとつの理由。

    早稲田生からは人気ということですね。

  4. 【6122807】 投稿者: 研究所  (ID:PVzl0iFV8OI) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:35

    分離別内訳は、大学発表の学部別就職情報データを追跡して、人数を推定している学生向けの就職情報会社からの物があるだけですよね。 詳細を発表していない大学もあるから、追跡は難しそう。

    三菱電機は、どちらかというと関西企業ぽい側面があります。関西が家電のメッカだった頃に、工場と研究所が関西に作られています。社長もここ30年は研究所出身者が多いし。もちろん営業と本社は東京ですけど。あとIT系の研究所は鎌倉かな。採用が西日本の大学から多い理由でしょう。

    バブル崩壊後の苦境時に文系社長を試してみた東芝やソニーなどと違って、採算が取れない部門を切り離して選択と集中で生き残ってきた会社のような。この経緯は新聞でだいぶ前に記事を見かけた記憶があるので、ググってみたらヒットしました。(Google恐るべし)興味のある方は読んでみて。

    https://digital.asahi.com/articles/ASJD55J35JD5ULFA03B.html

  5. 【6122812】 投稿者: 一側面として  (ID:XilDqh./PRQ) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:41

    早慶色の濃い文系職はホワイトで、薄い理系職はブラックな三菱電機。

  6. 【6122822】 投稿者: いやら  (ID:PTQ.nLwys8M) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:52

    慶応も研究所のブラック企業の記事が出てから慶応理系の人気が急速に落ちた。2017年度ぐらいまでは理系院卒のベスト20ぐらいには顔を出していた。慶応はその辺に敏感。

    国家公務員とかも東大と同様に急速に慶応での人気は落ちている。

    ちなみに三菱電機は理系、文系問わずぬるま湯体質。電機業界では有名な話。様々な記事が出て叩かれるのはマスコミ対策の問題。

  7. 【6122962】 投稿者: いや  (ID:2ah.DqcExi.) 投稿日時:2020年 12月 13日 14:21

    三菱電機がぬるま湯体質なのは電機業界での話です。

    あそこの会社で発生した問題は許してはならないもので、きちんと対策を打つべきこと。擁護しているわけではない。誤解なきよう。

  8. 【6122990】 投稿者: 理系企業ですが  (ID:5Ty8DwSe01c) 投稿日時:2020年 12月 13日 14:46

    国立は東大京大中心です。私立は早慶。理系学部です。

    東工大いないなあ

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す