最終更新:

47
Comment

【6130710】看護師の給与が高騰。看護大学・学部進学人気がさらに高まるか。

投稿者: 高給看護師   (ID:EGBiRqPb2/k) 投稿日時:2020年 12月 20日 19:21

新型コロナの影響もあり、看護師の給与が高騰していると報道されています。

病院によっては、月給50万円を提示するところもあるとか。
医師の給与の最低が、だいたい月100万円からと言われているので、それに肉薄しつつある。
新型コロナが終息しても、医療従事者の不足から、看護師の給与はこのまま下がらないという予想も。

看護師も高給の仕事というのが、常識になりつつある。

となるとこれからも、男子もですが特に女子の、看護大学・学部への進学人気は高まり続けるか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【6131849】 投稿者: 一般的ですとは  (ID:RO.T4XvuusM) 投稿日時:2020年 12月 21日 23:13

    ミスリードさん。
    あわてんぼうのレスつけないでください。

    私は、スレ主=一般的です=高級看護師 さんにお聞きしているのです。
    迷惑なので勝手に質問内容と違うことを代わって答えるのはやめて頂けませんか。
    それともあなたは同じ人ですか。

  2. 【6132031】 投稿者: 公務員系は  (ID:QnMu9CGhfeA) 投稿日時:2020年 12月 22日 08:43

    医療職給与表3の看護師さんでも長く勤めていれば1000万くらいまでは上がります。逆に給与表1の医師は最初は特別な加算があっても給与が上がると減らされますのでトータル的にはほとんど上がらないです。医局人事で動く医師よりずっと勤めている看護師さんの方が高給ということもあります。だから公立病院は人件費で万年赤字なのです。

  3. 【6132044】 投稿者: 厳しい  (ID:xThQrATAPAA) 投稿日時:2020年 12月 22日 08:58

    「日本看護協会が調べたデータでは管理職の年収の分布は次のようになっていて、700万円~900万円の割合が高くなっています。」

    1000万円以上は、0%


    https://www.nursecc.com/checkpoint/nursecc_annual-income800.html#outline_1

  4. 【6133226】 投稿者: 今年は  (ID:EGBiRqPb2/k) 投稿日時:2020年 12月 23日 08:00

    今年の看護系大学の人気が注目ですね。

    この新型コロナ禍の中で、高校生たちは、看護師を病と闘うすばらしい職業とみるか。それとも回避するか。

    志願者数の動きはどうなるのか、注目です。

  5. 【6133325】 投稿者: 素晴らしいけど  (ID:Ie8LX7NK5wI) 投稿日時:2020年 12月 23日 09:39

    >この新型コロナ禍の中で、高校生たちは、看護師を病と闘うすばらしい職業とみるか。それとも回避するか

    コロナ禍のなかで、病と闘う素晴らしい仕事だからと言うより、どちらかと言うとコロナ不況の不安から、手に職が付くような資格職が見直されているのかなと思いました。
    近年コロナ情勢による失業や倒産についてよく聞きますので。

    まあ、エデュでも「うちは完全リモートで守られている、進んだ大企業に勤務しています」みたいな書き込みも多いですが、これは医療の最前線で勤務していたり、生活インフラ勤務等で出社しなくてはならない方々のおかげですよね。

  6. 【6133341】 投稿者: 基本的に  (ID:O8xB5joGrc.) 投稿日時:2020年 12月 23日 09:53

    基本的に、まったく看護のことを考えていなかった子が、急にそれを意識するのは少ないはずです。

    一方、看護師志望であった子が、コロナを理由に本人の心変わりや周囲からの助言で、志望を変えるケースはある程度あると考えるべきだと思います。

    看護学校の入学生は6万人を超え、2016年に微減した以外は、2018年までずっと増加していたのですが、その後、入学生数が2年連続で減少していました。
    この状況を考えると、看護に人気が集まることは少ないように思います。

  7. 【6133350】 投稿者: お陰様  (ID:yEab9NjxHjI) 投稿日時:2020年 12月 23日 10:01

    >>まあ、エデュでも「うちは完全リモートで守られている、進んだ大企業に勤務しています」みたいな書き込みも多いですが、これは医療の最前線で勤務していたり、生活インフラ勤務等で出社しなくてはならない方々のおかげですよね。


    「おかげ」だから医療関係者やインフラ事業者のほうが人気が出る(はず)という理屈だったら、違うでしょう。「守られた大企業」のほうがリスク低いならそちらで何ら問題無いです。

  8. 【6133413】 投稿者: 将来のこと  (ID:EGBiRqPb2/k) 投稿日時:2020年 12月 23日 11:04

    >基本的に、まったく看護のことを考えていなかった子が、急にそれを意識するのは少ないはずです。

    いやいや、まだ高校生です。
    将来のことを決めていない子は多いですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す