最終更新:

161
Comment

【6494015】数学の勉強は、しても意味がないし、無駄な時間の使い方である。それどころか、英語の勉強時間が減るので、早慶に受からなくなる。

投稿者: 早慶こそ正義   (ID:obc7.UI2VyE) 投稿日時:2021年 09月 24日 08:16

数学の受験勉強をするヤツは、何もわかっていない。

もちろん、学校の数学の授業ぐらいは最低限やりますよ。学校の単位を落として留年になるのもアホですからね。

数学を勉強して、大学受験で何のメリットがあるんですか?

国公立大学を受けるのに必要?

その国公立大学に行く価値はあるのですか?

東大以外の国公立大学は早慶に比べて行く価値ないですよね。インターエデュで十分に議論し尽くしたでしょう。早慶に行ったほうがいいです。

東大は、やはり難しい。東大、東大と言っている人は、周りにもたくさんいますが、実際はそんなに受からないでしょう。

それなら早慶に絞ればいいんです。

それなら、数学は勉強しなくて済むし、英語に絞れるから、国公立大学型wの勉強をしている人の何倍も英語に時間をかけることが出来るんです。

英検準1級に受かり、1級に挑戦するんです。

そして、高2から社会や古文を本格的に始めれば、早慶に受かりますから。最悪でもマーチには受かる。

東大以外で数学をやっている人、何もわかっていないじゃないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 21

  1. 【6495820】 投稿者: 大学教員も労働者  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 25日 13:45

    実際にその中大での組合委員長は、私も世話になる先生だ。
    貧富の様は多分に相対的とは言え、企業からの支援も期待しにくい文系の教員風情がーたとえ専任であってもーが「金持ち」であろうはずがあるまい。まして早稲田(他私大にも)に多い非常勤なら、なおさらだ。

  2. 【6496664】 投稿者: 経済学における「数理」とは  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 26日 01:55

    政経学部アドミッションポリシーにもある如く、現象分析の面での経験科学乃至精密科学(exact science)のための分析用具である。早稲田では、数学自体に興味ある学生は教育学部数学科で関数解析学や位相幾何学等を学んでいる。

  3. 【6496670】 投稿者: 自民党の行動原理はそれではない  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 09月 26日 02:14

    >地元の国立大学は地域活性化を促進する知の拠点であり、それを失えば衰退は免れない。

    分かっていないな、という気がする。野党ならともかく、上記に建前以上の意義を有しないのが自由民主党である。むしろ、党政調会や文教族への根回しを終えた効率化のためにする地方国立大統廃合についての文科省の方向性に、地元自民党国会議員らは異を唱えないはずだ。せいぜいが条件闘争が関の山。小選挙区制のこの時代、カネにもならぬ「そのようなこと(程度)」で党本部の方針にあえて反旗を翻す奇特な自民党議員があるものか。換言すれば、そうした彼等の人間臭い実利志向こそが、与党でいられることの理由である。それは、野党に欠ける部分でもある。

  4. 【6496684】 投稿者: ではどういう行動原理なら説明可能ですか?  (ID:tSz61HtD.4o) 投稿日時:2021年 09月 26日 03:05

    政府が2020~24年度に取り組む地方創生の施策を示した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」によれば、2022年から地方国立大学の定員増を認めるということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/010c6ad27ab39951578462fdd504a2ad0439ebde

    https://www.chisou.go.jp/sousei/info/pdf/r02-12-21-senryaku2020ドットピーディーエフ
    のp.41~45参照

    「首都圏私立大学の定員厳格化」が緩和される予定はありますか?私には双方ともに政府が地方へ人の流れを戻そうとする意志のように感じられますけどね。

  5. 【6496748】 投稿者: 数学的素養は武器のうちの一つ  (ID:k77eZj0yaoo) 投稿日時:2021年 09月 26日 07:56

    選考段階で様々な形で数学的素養を試す世界的企業群もありますよ。
    私立文系です。おかげさまで複数内定を得ました。

  6. 【6496876】 投稿者: 数学を勉強しているのは受験落ちこぼれ  (ID:eDrBMlVRav2) 投稿日時:2021年 09月 26日 10:06

    就職で高い評価は、1に東大、2に早慶である。

    東大に受かるなら数学を勉強しよう。しかし、東大に受かる見込みがないなら、数学は捨てて、早慶に合格すべく、英語を中心に勉強していこう。

    数学、数学と言ってるのは、ザ国立大学を目指している奴ら。

    分かってるのかな、地方旧帝でさえ、マーチ未満だということ。ましてや、金岡千広になれば日東駒専未満。それ以下の国公立大学?大東亜帝国のほうがマシだということ。

    東大を目指していないのに数学をやっているというのは、まさに私は落ちこぼれですと言っているようなものだ。

  7. 【6496895】 投稿者: バラード  (ID:Y23ZWAX13iI) 投稿日時:2021年 09月 26日 10:19

    このお話は、受験戦略としては理にかなっているのではと思います。
    早慶で数学取らないとすると、英語はみんな共通として社会科目が得意というか点取れる自信があるのではと思います。

    さかんに書かれていますが、この戦略で数学不得意でも1問、2問いければ東大文類でも社会でアドバンテージとれれば行けます。

    勉強するしないとは別に、どの科目で何点取ってボーダー越えようというのは立派な受験作戦です

  8. 【6496903】 投稿者: 地方貢献  (ID:T4MBouPXQeM) 投稿日時:2021年 09月 26日 10:22

    下位駅弁なら共通試験60%強で合格だから、数学は半分以下でも他の科目で簡単に挽回可能ですよ。
    同様に英語がニッコマ以下の学力でも他の科目で挽回可能。
    科目数が多いってのは下位駅弁クラスの中途半端な学力の者にとっては大変有利ですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す