最終更新:

161
Comment

【6621226】東京のFラン私立大学vs駅弁(地方の国公立)

投稿者: 4年後を見据えて...   (ID:IVuCqm7JWbU) 投稿日時:2022年 01月 15日 07:36

釣りではなく真面目なスレですので、真面目な回答をお願いします。

流石に学力ならギリギリ駅弁が上だと思うのです。
ですが就職の評価ならどうでしょうか?
Fラン私大でも東京にあるという時点でアドバンテージは大きいように思えます。

2021年度の400社の実就職率ランキングでは
一橋>東工大>慶應>芝浦>旧帝≧早稲田上智>MARCH≧上位国公立>女子大>駅弁>以下略
となっています。
駅弁より上のFランや平易大学も多いのです。
就職を考えるとどちらが良いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 21

  1. 【6868178】 投稿者: ごめんね  (ID:9eDmwbImzAg) 投稿日時:2022年 07月 27日 23:09

    間違っていると言われても、私が調べたわけじゃ無いので本当かどうかはわかりません。
    慶応も半分以上は上場企業に入れないんだってさ。つまり、就職者が4600人くらいなので、2300人以上は上場企業じゃないってこと。あれ?人数でみると多いな。公務員を除けるとしても公務員自体、慶応は3%だし。。。ん?これ、ホントに就職がいいのか?と感じたので。上場企業が優良企業とは限らないので気にしなくてもよいかもしれないですが。
    早慶を目指している方々が持っているイメージとは違うのでは?と。
    以下を参照して下さいね。

    https://unistyleinc.com/columns/188

  2. 【6868180】 投稿者: まあまあ  (ID:pQ4Qq4cxyhU) 投稿日時:2022年 07月 27日 23:11

    駅弁Fランスレで早慶持ち出して、一体、どれだけ早慶が羨ましいんですか

  3. 【6868221】 投稿者: 妬み?  (ID:9BYzGV1SMN2) 投稿日時:2022年 07月 27日 23:38

    早慶と駅弁がいい勝負だからでしょ。

  4. 【6868223】 投稿者: まあまあ  (ID:pQ4Qq4cxyhU) 投稿日時:2022年 07月 27日 23:39

    落ち着いて

  5. 【6868246】 投稿者: そういえば  (ID:pQ4Qq4cxyhU) 投稿日時:2022年 07月 27日 23:49

    駅弁=関東上流江戸桜説が、最近は主流になりつつあるようですね

  6. 【6868250】 投稿者: ?  (ID:pQ4Qq4cxyhU) 投稿日時:2022年 07月 27日 23:52

    駅弁=関東上流江戸桜は不満ですか?

  7. 【6868275】 投稿者: ?  (ID:pQ4Qq4cxyhU) 投稿日時:2022年 07月 28日 00:02

    地方国立大学生は、そのような苦しい生活なのですか?
    まさにイメージ通りです

  8. 【6868277】 投稿者: 思考力レベル  (ID:9BYzGV1SMN2) 投稿日時:2022年 07月 28日 00:03

    ROMが判断してくれますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す