最終更新:

54
Comment

【6623347】今年の共通テストって、どうしてここまで難しいんですか?(1年早く産まれて本当に良かた)

投稿者: 京大総合人間学部1年(去年受験生)   (ID:y2jmvXoUTzg) 投稿日時:2022年 01月 16日 19:56

去年、僕が受験したときと完全に別物。正直、数学は京大(僕が受験した去年の問題を基準)よりも点数が取りにくいですよね。

というか、そもそも数学の試験? 数学もどきですよね。太郎と花子、もういい加減にやめれ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【6625649】 投稿者: 自己満出題  (ID:qG3jPM1919E) 投稿日時:2022年 01月 18日 15:27

    単純に予想を見誤っただけです。
    で、問題は何故見誤ったのかですが、教育現場には意図が伝わっていないということ。
    50%平均とするレベル試験としては相応しくなかったです。

  2. 【6625662】 投稿者: 失格  (ID:24SAs1uvDhg) 投稿日時:2022年 01月 18日 15:43

    平均点38点の問題作者は、教育に携わる者として失格だと思います。共通テストですから。私学や難関校の独自テストではない。

  3. 【6625667】 投稿者: ねえ  (ID:5GTVtkMAv0E) 投稿日時:2022年 01月 18日 15:44

    灘で1A満点が4人てマジ?
    東大数学で満点が5人以上出るのに、
    共通テストなんなん笑

  4. 【6625773】 投稿者: 思考力  (ID:dSrZ8ZxYkCc) 投稿日時:2022年 01月 18日 17:01

    ありがとうございます。

    しかし、目標正答率、とは書いていない上に、記述式問題導入がほとんど決まっていた時期の古文書ですよね。出題側は、記述式問題の正答率が上がらないので従来形式の難易度設定に苦労していました。金科玉条のごとく持ち出す文章ではないと思います。

  5. 【6625799】 投稿者: たぶん  (ID:eLeaHql/Lqs) 投稿日時:2022年 01月 18日 17:13

    来年度は今年度よりも簡単になってその後、微調整されていくでしょう。
    暗記数学からの脱却といった感じでしょうか?

  6. 【6625832】 投稿者: 思考力  (ID:dSrZ8ZxYkCc) 投稿日時:2022年 01月 18日 17:33

    私へのコメントでしょうか。

    大学受験生の学力低下が今回顕在化したような気がします。

    新井先生は尊敬する研究者の一人であり助教授の時代から注目していました。しかし、今回は新井先生の指摘はあまり念頭にありませんでした。

    むしろ、友人の地方国立大学教授(物理系、複数)から、因数分解を理解しない学生が居て教育に困る、とか、古典力学や電磁気学を暗記で乗り切ろうという学生が多く概念を理解しないので全く応用が効かない、とか、悲鳴を聞いていて、そちらの方が印象に残っています。

    因数分解を理解しない物理の学生にマックスウェルの方程式とかラグランジアンとかハミルトニアンとか教えるのは不可能だと思うのですが。

  7. 【6625849】 投稿者: 関西人  (ID:Q35Cp0XIGCE) 投稿日時:2022年 01月 18日 17:42

    近年違和感を覚えるのは「参考書を⚪︎周した」という高校生や受験生が使う表現ですね。特に数学。他の科目とのバランスも考えて受験数学の本質を本当に理解しようと思ったら、1周が限界だと思うんですけどね。

  8. 【6625872】 投稿者: 検索上手  (ID:LLpemx/1.l6) 投稿日時:2022年 01月 18日 17:56

    それでは試行調査、50%で調べてみてください。

    受験対象者なら、センター試験は6割、共通テストは5割を目標に問題作成されているというのは周知のことですので、今回の4割を切るようなテスト数学を良問と判断する思考力さんは共通テストには無関係な方ということです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す