最終更新:

126
Comment

【6647277】薬学部4年制(密かに大人気)

投稿者: お薬ください   (ID:Y/PFm4odweE) 投稿日時:2022年 01月 31日 21:50

薬学部には4年制と6年制が存在します

薬剤師のイメージが強い薬学部ですが、実は、4年制と6年制の学科に分かれていて、それぞれ学ぶ内容や将来の進路が異なっています。
薬剤師の資格がとれない4年制薬学部が密かに大人気
理由はなんでしょうか?


◼️4年制・・・研究者養成

4年制学科は、主に研究者を養成するコースです。
最大の特徴としては、薬学部なのに薬剤師免許を取得できません!
とはいっても、多くの学生は卒業後に大学院で2年学ぶので結局6年大学にはいたりします。
将来は企業の研究・開発職などの技術職を目指す人が多い。

◼️6年制・・・薬剤師養成

薬剤師になるためのコースです。
大学を卒業した薬剤師さんは調剤薬局だけでなく、病院の薬剤師として活躍する人も多く、また、6年制から研究者になる人もいます。


安定思考の学生が増える中、薬剤師人気は分からなくてもなあですが、4年制もにんきなのはどうしてでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 16

  1. 【6650696】 投稿者: 高校  (ID:BOwjUOYMmE2) 投稿日時:2022年 02月 03日 06:54

    >女子でも医学科進学者の多い学校は、例え医学科でなくても6年間(学士+修士)ということに抵抗のない子が多いし、総じてレベル(偏差値)の高い大学の方が院進学率も高い



    同級生が医学科を狙うレベルなら、院進学率の高い大学に進学する子が多いし、自然な流れ。

  2. 【6650717】 投稿者: 立ち位置  (ID:plftJHyYERM) 投稿日時:2022年 02月 03日 07:21

    「親以上を目指して欲しい」というのは、普通に願うことだと思います。

    短大(高卒)親なら、子供が大学へ進学しただけで満足でしょうし、大卒親ならよりレベルの高い大学への進学を望む。
    うちは、夫が院卒(私は大卒)だったので、何の躊躇もなく娘は院に進学しました。
    進学率も高い大学だったので、入学時より周囲も皆、その心積もりで動いていました。
    ですが、就活は大卒同士、院卒同士となるので、あまり研究レベルの高くない(ざっくりと院進率の低い大学)は、レベルの高い大学と院卒で戦うより大卒就活の方が無難です。
    皆さんの仰る通り、各々の役割がありますから。

  3. 【6650727】 投稿者: 感想  (ID:mA3lEzQ7mCE) 投稿日時:2022年 02月 03日 07:28

    >「親以上を目指して欲しい」というのは、普通に願うことだと思います。



    文系親は、娘がなんちゃって理系でも、理系進学しただけで「すごーい」となるので、大卒で満足するのでは?

    事実、理系の方が文系よりハードルが高い。

  4. 【6650883】 投稿者: 同様  (ID:mA3lEzQ7mCE) 投稿日時:2022年 02月 03日 09:27

    >文系親は、娘がなんちゃって理系でも、理系進学しただけで「すごーい」となるので、大卒で満足するのでは?


    農学部スレそのもの。

  5. 【6650893】 投稿者: 医学部も  (ID:snfcaF2pzbk) 投稿日時:2022年 02月 03日 09:40

    ある意味なんちゃって理系ですよね。

  6. 【6650979】 投稿者: あなたが  (ID:zxmSlLAbguw) 投稿日時:2022年 02月 03日 10:34

    医師親か医師でなけりゃ袋叩きに合うよ。
    そんなこと言ったら。
    自称はダメねw

  7. 【6651030】 投稿者: んー。  (ID:CLQYssbmxcs) 投稿日時:2022年 02月 03日 11:01

    基本的に薬学は学卒でも就職に困らない!
    というのは薬剤師の資格を取得する前提の話ですよね。
    むしろ、なんちゃっての人ほど資格を取っておいた方が良いと思うのですが…

  8. 【6651061】 投稿者: ↑  (ID:zxmSlLAbguw) 投稿日時:2022年 02月 03日 11:27

    学卒前提では薬剤師の免許は取れないよ。
    なんちゃってって何言ってるの?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す