最終更新:

794
Comment

【6664307】有名400社就職率 1位一橋 2位東工大 3位慶應 4位豊田工業 5位東京理科 6位AIU 7位名古屋工業 8位電気通信 9位大阪大 10位早稲田 11位九州工業 12位名古屋 13位横浜国大 14位京大 15位上智

投稿者: 学歴フィルター   (ID:x5l3Do9PYIg) 投稿日時:2022年 02月 09日 22:59

これが学歴、社会的評価のようです。

1位 一橋大学◇
2位 東京工業大学◇
3位 慶應義塾大学◆
4位 豊田工業大学◆
5位 東京理科大学◆
6位 国際教養大学◇
7位 名古屋工業大学◇
8位 電気通信大学◇
9位 大阪大学◇
10位 早稲田大学◆
11位 九州工業大学◇
12位 名古屋大学◇
13位 横浜国立大学◇
14位 京都大学◇
15位 上智大学◆
16位 豊橋技術科学大学◇
17位 東北大学◇
18位 京都工芸繊維大学◇
19位 芝浦工業大学◆
20位 神戸大学◇
21位 同志社大学◆
22位 九州大学◇
23位 大阪府立大学◇
24位 明治大学◆
25位 北海道大学◇
26位 東京外国語大学◇
27位 国際基督教大学◆
28位 長岡技術科学大学◇
29位 青山学院大学◆
30位 東京農工大学◇

30位未満の主要大学を順位順に

31位立教大学◆、32位関西学院大学◆
34位津田塾大学◆、36位東京都立大学◇
37位中央大学◆、39位立命館大学◆
40位学習院大学◆、41位滋賀大学◇
43位法政大学◆、45位千葉大学◇
46位東京女子大学◆、47位日本女子大学◆
49位筑波大学◇、52位静岡大学◇
53位聖心女子大学◆、57位広島大学◇
58位成蹊大学◆、59位関西大学◆
60位南山大学◆、61位岡山大学◇
62位信州大学◇、64位横浜市立大学◇
67位金沢大学、76位成城大学◆
77位西南学院大学◆、81位岐阜大学◇
88位昭和女子大学◆、89位明治学院大学◆
90位武蔵大学◆、92位茨城大学◇
93位鹿児島大学◇、94位同志社女子大学◆
95位京都女子大学◆、100位鳥取大学◇

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 57 / 100

  1. 【7038508】 投稿者: 年金  (ID:Wo/HuIMvqYw) 投稿日時:2022年 12月 16日 08:03

    年金が65歳開始になるからでしょ。

  2. 【7039441】 投稿者: 再雇用  (ID:G8OC0munPv.) 投稿日時:2022年 12月 16日 21:32

    再雇用の先輩がいるけど、電話取らんし窓口も出ない。
    耳が遠いとか、体調がとか、この仕事に集中しないと、途中で分からなくなるとか色々仰ってはいるけれども!

  3. 【7042152】 投稿者: 公務員  (ID:e/AcLqY7ukI) 投稿日時:2022年 12月 19日 11:57

    公務員って働かなくても雇用が安泰なのはどうかと思う

  4. 【7042167】 投稿者: 事例  (ID:Ti8fAkr54rE) 投稿日時:2022年 12月 19日 12:14

    慶應経済卒の外資系勤務の64歳の友人。
    60歳までは役員で年収4,000万超え、ある意味の再雇用になった現在も年収2,000万超え。
    やはり評価されるやつは違う。

  5. 【7042329】 投稿者: 普通なら  (ID:21zVTNcf.es) 投稿日時:2022年 12月 19日 14:54

    役員は就任段階でその会社は退職するので60歳定年は関係ないはず。

    なぜ外資系企業なのに役員がそんなに薄給なのか?

    役員は定年退職ではなく退任。その後は再雇用と言ってもアドバイザーといった処遇。なぜかそれで2,000万円は高すぎる。役員に4,000万円しか支払わない企業には思えない。

    不思議な会社。

  6. 【7042333】 投稿者: 貴方の常識が全てですか?笑  (ID:6tgRoOg5.dk) 投稿日時:2022年 12月 19日 15:00

    間違いなく事実です。
    貴方は自分の知らない世界は疑う主義のようですね。

    役員は60才までと決めているのだと思います。4000万超が安いと言われてもね。コンサル会社や投資銀行ではないですから。

    ちなみに外資系ですが日本法人は日本人社長です。
    60歳以降は再雇用ですが給与は高いですね。

  7. 【7042392】 投稿者: 普通なら  (ID:21zVTNcf.es) 投稿日時:2022年 12月 19日 15:54

    定款や役員職務規定で役員の定年を定めることは可能ですが法的拘束力はありません。法律上は役員の年齢の上限は定められていない。

    実際例えば社長について定年を定めている企業は全体の3割程度しかなく、その定められている年齢でさえ平均で67歳です。

    だから自分の常識は全てではなく一般論に基づき述べているつもりですが。だから「普通なら」と言っている。

  8. 【7042475】 投稿者: 事例  (ID:6lihoiuiPYM) 投稿日時:2022年 12月 19日 16:57

    普通はとコメントされた背景は理解できました。
    ありがとうございます。

    友人の会社は60歳以上は社長も含めて退く方針のようです。それ以降はサポート的立場で会社を支援する。まあ支援で給与が高いのは外資系らしいですね。
    元社長は経済団体の活動の方にシフトしています。

    ではまたやり取りさせてください。失礼します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す