最終更新:

203
Comment

【6761969】開成高校の進学実績(2023年版)公表

投稿者: トレンド   (ID:PrVmkT68692) 投稿日時:2022年 05月 01日 08:02

4/30付けで開示しました。
日本有数の進学校のデータからはここで話題になるようないろいろな事が読み取れますね。

彼らの選択肢が今のトレンドなんでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 26

  1. 【6763407】 投稿者: ろー  (ID:aKABwlCK46Q) 投稿日時:2022年 05月 02日 14:02

    1クラス50人とした時の割合を図化したんですね。わかりやすい。

  2. 【6763444】 投稿者: とは言え  (ID:Ug9tTu.Lcmw) 投稿日時:2022年 05月 02日 14:42

    >早慶の話題は、もういいです。他でやって下さい。

    東大に次いで慶大、早大が進学者の順なのだから、ある程度しょうがないと思います。

    開成で80名進学する大学の話は他でやってくれと言ったら東大に関することしか書き込みはダメになります。

  3. 【6763455】 投稿者: と言うよりも  (ID:aM2FMKL2Coc) 投稿日時:2022年 05月 02日 14:51

    >東大に次いで慶大、早大が進学者の順なのだから、ある程度しょうがない

    と言うよりも、灘と筑駒を除いて、東大合格ランキング上位の学校はどこも早慶合格者も多いと思います。

    複数合格があるにしても、早慶合格が多いということも一つの指標になるでしょう。
    特に、超一流の少し下、一流校ぐらいから下では、学校のレベルに応じて早慶合格者も多いのが普通です。

  4. 【6763459】 投稿者: 同感  (ID:yqkWYqjIfzY) 投稿日時:2022年 05月 02日 14:56

    進学実績だけでなく、浪人の割合も高いのですね。一般的な進学校だと、現役で中堅旧帝の理系や専願で難関私立くらいの気持ちで勉強する人が多いと思うけど、東大に対する強い思いや人並み以上の努力を感じます。うちの子も、そうであってほしいと思う。

  5. 【6763463】 投稿者: 高校  (ID:ijt05oTFmw6) 投稿日時:2022年 05月 02日 15:00

    私立最難関クラスの中高一貫では数少ない高校募集有りですが、高入組も結果を出しているということですかね?

  6. 【6763489】 投稿者: いや  (ID:AZ3sypiP3u6) 投稿日時:2022年 05月 02日 15:21

    筑駒も東大について合格/進学数が多いのは早慶。灘は知らんけど、関東の超進学校の併願先になってる。

  7. 【6763496】 投稿者: 私大への進学  (ID:iXXDLdragao) 投稿日時:2022年 05月 02日 15:27

    筑駒や開成から早稲田早慶明治中央理科大へ進学したのは国立大学不合格という事情を察してあげないと可哀想だよ。あと、来年受け直すのも一定数いるということも補足しておきます。

  8. 【6763499】 投稿者: 灘高  (ID:QQ3nKoISTJQ) 投稿日時:2022年 05月 02日 15:28

    灘高から進学するのは慶應医くらいと思いますが、
    早慶で合格者は、100人です。
     わざわざ関西から受験お疲れ様です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す