最終更新:

58
Comment

【6902448】【2022年有名400社実就職率】1位一橋 2位東工 3位豊工 東工10%ポイント以上悪化の原因は?

投稿者: データゆる募   (ID:dNBegguxp9w) 投稿日時:2022年 08月 22日 17:15

こちらが2022年の社会的評価です。

1位 一橋大学
2位 東京工業大学
3位 豊田工業大学

https://univ-online.com/article/career/19780/

この2年ほどでの比較で気になる所は、

1. 医科歯科との統合を検討している東工が、昨年比約10%ポイント以上悪化しているけど原因は何?

2. 国際教養大もこの2年で約10%ポイント以上悪化しているけど、単なる英語屋にそこまで価値がないことに企業も気付いて、今後は同じ英語屋の上智・ICUレベルまで落ちる?

3. 青学もこの2年で約9%ポイント悪化しているけど、原因は何?

4. やはり法政>学習院で問題なし?

5. ランキング100位に入らない日東駒専以下省略は、公務員比率でも駅弁よりかなり低いため、相当厳しい?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【6908242】 投稿者: 全然参考にならない  (ID:rLM2OP9oqSY) 投稿日時:2022年 08月 27日 08:34

    それぞれの大学に特性あるので各比率やその中身を明確にしないと合計の率では判断できない。

    九州ルーテル学院大学が全国5位だからといって37位の九大より、九州ルーテル学院大学を薦めますか?

    一口に公務員といっても中身は色々。

    大学群でまとめているが、筑横千でも横国と筑波では16ポイントも違う。

  2. 【6908257】 投稿者: 成成明学獨國武以下は  (ID:utq8zP/iIS6) 投稿日時:2022年 08月 27日 08:55

    成成明学獨國武・日東駒専はなるべく避けるべし!は一目瞭然では?

  3. 【6908294】 投稿者: 現業  (ID:RSDBX3.eV1.) 投稿日時:2022年 08月 27日 09:26

    県庁や政令指定都市の公務員が人気なのは、住民相手のサービスをする部署の割合が少ない、地方公営企業や水道、地下鉄、港湾などの幹部ポストが多いからじゃないの?東京都の場合都庁が全部持っているので、特別区にはそういうものが無さそう…

  4. 【6908353】 投稿者: 全然参考ならない  (ID:rLM2OP9oqSY) 投稿日時:2022年 08月 27日 10:12

    一方で筑横千合計より日大の方が400社の社員、公務員、教員になる人数多い。

    筑波の23%と日大16%、どちらに入る方が簡単かといえば後者。

    これを言うと中身が違うと反論すると思いますが、だからトータルの率は何の参考もならないということ。

    あと成蹊は三菱が設立した大学なので難易度と比較したら三菱系に入社できる比率は高い。少なくとも埼大とかの首都圏国立大学と比較したら成蹊。

    そういった面も含めても中身をみないとわからない。

  5. 【6908565】 投稿者: 秋のささやき  (ID:r30FAi55UfU) 投稿日時:2022年 08月 27日 12:45

    >成蹊は三菱が設立した大学

    正しくは三菱が設立に協力した大学です。かっては三菱系の企業に多く採用された時期がありましたが、今は採用数の多い企業、例えば三菱電機や三菱UFJ銀行などはそこそこ採用されますが、それ以外はほとんど採用されません。首都圏周辺の地方国立の採用数が分からないので比較できませんが、有利と言えるかどうか…

  6. 【6908600】 投稿者: 青学没落  (ID:YMpSb7VL9ZM) 投稿日時:2022年 08月 27日 13:10

    青学没落の主要因は何?

    コロナで航空・旅行壊滅のあおりを受けているというのはよく言われていますが。

  7. 【6908687】 投稿者: そうなの?  (ID:x6Wkgu1V0ts) 投稿日時:2022年 08月 27日 13:59

    絶好調かと思った。

    だけど、今の状況を見ると、
    結局渋谷回帰なら、昔のこじんまりした青学でよかったのかもしれないが。

    理系は世田谷のままにしてさ。

  8. 【6908735】 投稿者: 渋谷ヒカリエ  (ID:cpUJQWdxl82) 投稿日時:2022年 08月 27日 14:20

    航空、旅行、金融、金融関連、みんな採用を絞りました。400社の採用率は青山学院大は、2年前より10ポイント近く下がっています。好調な時は採用上位企業に30人、40人と採用する銀行や保険会社が並んでいました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す