最終更新:

9
Comment

【6915278】慶應と早稲田の有名企業400社就職率

投稿者: 慶早時代   (ID:YPQJaAhffRc) 投稿日時:2022年 09月 01日 23:16

◆ 有名企業400社就職率

慶應 39.3%
早稲田 31.5%



この差の原因は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6915282】 投稿者: 東大落ちは、慶應選択が多い?  (ID:AGJT6emS0.c) 投稿日時:2022年 09月 01日 23:21

    数字のまま考えるなら、優秀者が慶應の方に多く入った、ということ。

  2. 【6915407】 投稿者: 腐珍  (ID:Xiouz4Bbdb2) 投稿日時:2022年 09月 02日 05:54

    この数字はあくまで「民間企業400社」への就職率だからね。公務員や教員は入っていない。東証プライムは何社あるか知ってるかな?

    東大落ちや優秀者が400社を目指すとは限らない。
    慶應は400社を目指す学生が多く、早稲田は旧帝大みたいにそれほど目指す学生がいないと言うことだろう。

  3. 【6915435】 投稿者: でも  (ID:8hexArXeNZk) 投稿日時:2022年 09月 02日 07:31

    むしろ慶應は外資系などへ就職する人数がかなり多いですけどね。学生数は早稲田が多いにもかかわらず。
    早稲田の400社就職率がそこまで高くないのは

    学生数が多いこと。
    文学部や文化構想学部などに、就職活動せずに役者やフリーの文筆業やアーティストをするような学生が少なくないこと。
    特に国際教養学部に多くいる留学生は卒業時に就職を決めていないケースが多い。
    その他、単純に慶應の方が早稲田より就職で優位というのもあるが、数字ほどの差ではない。

    このような感じかなと。
    400社の全貌は知りませんが、就職先として微妙な会社も混ざっていたと思います。
    400社就職率は単なる一つの物差しとして捉えた方が良さそう。

  4. 【6915586】 投稿者: 就職評論家  (ID:AdVzWzV1jEI) 投稿日時:2022年 09月 02日 09:47

    早慶とも東京都特別区。国家公務員。都庁などにもかなり多く行く。あくまでも目安であまり気にする必要はないと思う。

  5. 【6915756】 投稿者: 第一文学部はもうない  (ID:dOrSaxmCZjw) 投稿日時:2022年 09月 02日 12:22

    役者やフリーの文筆業やアーティストって、どのぐらい昔の認識ですか?
    今の早稲田の学生は慶応と変わりませんよ。
    小学校から塾通いの真面目なお利口さん。外見を派手にしてる子も考えることは平凡。早稲田を選んだ一番の理由は偏差値。

    今にして思うと、廃止された第一文学部が早稲田の魅力の源だったんでしょうね。英・国・小論文だけで合格できた、あの学部が慶応にはいない文系の天才を集めてた。特に軽視されてた小論文がポイントだったのでしょう。あの入試を廃止して以降の早稲田は、単なる慶応に届かなかった子のための大学です。

  6. 【6915988】 投稿者: 小論文  (ID:0woMOuS9/GI) 投稿日時:2022年 09月 02日 16:04

    が、ポイントだったことにつき同感。実際に最後まで小論文を課した「(旧)二文」でもやはり、個性的な学生が多かったように感じられた。そこで「変わった意見」が歓迎されたからだと思われる。その点が、常識的で無難な意見に留めることがー合格のためにー必要とされた慶應との差異ではないかと思われてならない。それらを二項対立的に対照すれば、こと一般企業における就職の次元で相対的に慶應に軍配上がることは当然のような印象を受ける。学風とは一朝一夕に醸成され、かつ希薄化するものではないからだ。したがって、早稲田の勝負の舞台は、そこではあるまい。

  7. 【6916539】 投稿者: やっぱり  (ID:MIZF2FDOOE.) 投稿日時:2022年 09月 03日 04:44

    難関国立は憧れ。高嶺の花です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す