最終更新:

705
Comment

【7126083】子がパートナーとして連れてきたら嬉しい相手の出身大学

投稿者: 人間国宝   (ID:LQACQa/21dM) 投稿日時:2023年 02月 23日 14:06

1.東大
2.京大
3.慶応
4.早稲田
。。。。結局どんな調査でも同じような顔ぶれになってしまいますが、
親としては経済的にも大変安心できるであろう。という思いがあるのかな?

■逆のアンケート取ったらどんな顔ぶれになるだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 89

  1. 【7126909】 投稿者: しかし  (ID:ngJ0L1QUtSQ) 投稿日時:2023年 02月 24日 09:40

    18年の間に子供の学費も用意出来ないって…とは思う。
    ましてひとりっ子とかなら尚更感じるかも
    学生なのに借金があるってその子の責任ではないんだけどねぇ。

  2. 【7126921】 投稿者: いいですね。  (ID:HUAwMVKZAfk) 投稿日時:2023年 02月 24日 09:53

    今の若い女性は。子供ができてからとか育休明けにというより、結婚きまったら気軽な部署に異動したかった。私の時は相談も何もなかった。今の女性で正社員会社員は恵まれてるね。

  3. 【7126926】 投稿者: リトマス  (ID:g73iMUzcCsM) 投稿日時:2023年 02月 24日 09:59

    この前国民年金のスレ立ってましたよね。親の経済状況の判断材料の1つだと思います。
    親の節税になるので、(期間限定で)実質掛け金が半額近くになるのに払わない家庭は収入が少ない(払う余裕がないor節税を考えていない)と、個人的に推察しています。収入の多い家庭ほどメリットがあるので。この先定年が長くなり任意加算制度も使えなかったら満額もらえなくなりますから。

  4. 【7126932】 投稿者: 学生時代の恋愛の末  (ID:HUAwMVKZAfk) 投稿日時:2023年 02月 24日 10:06

    結婚する男性って、愛情が深いためか、専業主婦になることをすんなりゆるしてくれる場合が多い気がする。または彼女の仕事に理解があり自由にしていいよとか。

  5. 【7126938】 投稿者: 不思議  (ID:umdJTdZf47o) 投稿日時:2023年 02月 24日 10:11

    小学校から進学塾に行って私立中高一貫校、大学は、私立の理系や下宿で奨学金。
    以前は、私立中高一貫校なら、公立から国立より裕福で育ちがいいという話しがあったけど、結婚するときは、奨学金を借りたような家庭の人はと言われてしまうのですね。

  6. 【7126939】 投稿者: 大人として  (ID:yHi3gZ1IgCA) 投稿日時:2023年 02月 24日 10:12

    18歳を成人にしたんだから、大学の学費を親が出すのがデフォルトにするのがそもそも間違っている。親が出すから、勉強をまともにせず、楽して卒業しようとする学生が増える。自分でお金を負担するなら、大学へ行くかどうかも含めてみなコスパやタイパを考える。奨学金の支払負担を背負った人のほうが大学でしっかり勉強しただろうし、物事を自己責任で考えられると思う。

  7. 【7126945】 投稿者: いることはいる。  (ID:HUAwMVKZAfk) 投稿日時:2023年 02月 24日 10:16

    歯科矯正もして、バレエも習わせ、私立中高一貫、、、
    だけど大学学費や遊ぶ費用、交通費全て自分でなんとかしてねな家庭。

    しっかりしてる子多かった気がする。

    一方、自分のお金なんだから留年しようがどーでもいいだろ的なひともいた。

  8. 【7126946】 投稿者: 筑駒開成東大親の場合  (ID:lwcZw9YcNGU) 投稿日時:2023年 02月 24日 10:16

    保守的なので、上下幅の範囲で期待水準のやや上ぐらいを歓迎かな。本人が親大企業管理職、資産城南戸建て(ミニ戸でない)の場合、
    相手女性も同等の家庭環境で、ビジュアルが釣り合うとして、

    ①慶応かお茶大(御三家出身がベター)
    ②東大や医学部
    ③その他難関大(早稲田、旧帝など)
    ④マーチ、女子大
    ⑤ニッコマ、専門、Fラン

    の順かと。
    美人のしかうまとブクサイの賢いのだと、究極の選択ですな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す