最終更新:

118
Comment

【7130734】科研費の配分はどのように行うべきか?国民的な議論を・・・

投稿者: 財務省の落ちこぼれ   (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 02月 27日 11:40

梶田隆章
「研究の芽を出すための資金が必要な研究者には額は少なくても資金を配分し、その中でできる限りの研究をして、さらに必要になった時、あるいは芽が出てきた時に科研費を充てる、といったシステムをつくるべきだろう・・・・・・・・残念ながら、この10年ほどで明らかに研究者のマインドが変わってきている。長期的な夢をもち、自分の興味に基づいて研究に取り組む研究者が減り、短期的な成果を狙った研究にシフトする研究者が増えている。これでは基礎的で重要な発見はできない。」
神田眞人
「国際競争が激化しているのに、努力をしてもしなくても、成果を出しても出さなくても同じ既得権を死守していては、不公平だし、活力を生み出す新陳代謝は生まれない。いま、研究者のインセンティブを阻害するモラルハザードが起こっている。ポストと資金配分が硬直化した結果、頑張る若手に十分な環境が与えられず、研究対象も固定化され、国際的に注目される分野や新領域、特に学際領域の研究が著しく出遅れた。そんな状況では血税による大学支援の説明責任を果たせない。」
<2020大学ランキング、朝日新聞出版>

神田真人氏が言っている新分野や新領域というのは、情報技術に関する分野や領域を意味しているのだろうが、そういう分野は既得権を維持しようとする旧来の老教授が関わっていない分野なので、どうしても後手に回されてしまうという意味なのであろう。
一方で、梶田隆章氏は、長期的な夢を持って、永年続けられてきた研究は維持されなければならず、既存の学問分野は固守されるべきで、芽が出る可能性を潰してはならないと主張する。
どちらが正しいのでしょうか?議論したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 15

  1. 【7133191】 投稿者: 関西人  (ID:QmB2KDiXOI2) 投稿日時:2023年 03月 01日 11:05

    東京でもアーバンファーミングの基盤を作る必要はあると思うけどね。例えば津波で新潟が壊滅したらコメが東京に入って来なくなるし、そういうことに備える必要はある。

  2. 【7133270】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 03月 01日 12:14

    政府は理系学部の設置に対して補助金を出すと言っていましたが、首都圏の文系学部の定員を減らさないと、うまく学生が移行していかないかもしれませんね。

  3. 【7133271】 投稿者: そうだろうか?  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 03月 01日 12:14

    その客観的根拠はいかに? それもまた、君固有の妄想に近い独善的主観に過ぎまい。その程度なら、中学生でも語る。それでもって理系が「優位」など、よくも声高に語れるものだ。何の論証もないではないか。

  4. 【7133284】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 03月 01日 12:27

    世の中に疎い君にはわからないと思うが、インターネットの普及によって人物金および情報の動きに関して大量のデータを集めることができるようになり、それを分析することによって実態を把握するのが容易なったからだよ。今はファクトベースのアプローチが主流だよ。

  5. 【7133326】 投稿者: 日立もなぁ  (ID:R3oiM0MXXJ.) 投稿日時:2023年 03月 01日 12:51

    googleの創立者は日立のインターン生だったって聞いたけど本当?もったいない。

  6. 【7133386】 投稿者: お答えする  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 03月 01日 13:56

    文系含む首都圏私学は入試で、ありがたいことに今回も数多くの受験生を集めた。けっして安くはない受験料でありながらも。換言すれば、それだけ社会から寄せられる期待が大きいということの表れでもあろう。それゆえに国も、設置基準をもとにそれに応じた入学定員を認可したのである。すなわち、それが適正な規模だと国も認めたということだ。

    あなたには、そうした客観的事実をまず素直にご認識願いたいと思う。しかも、そうした厳しい競争を勝ち抜き私学の門をたたいた新入生らは、いずれも優秀である。失礼ながら、地方ご在住と思われるあなた様がご想像になるよりも。だからこそ、各界で早慶を始めとした首都圏私学の卒業生らが圧倒的な存在感を示せるのであろう。それは、けっして理由なきことではないのである。

  7. 【7133403】 投稿者: お答えする  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 03月 01日 14:09

    その「ファクト」なるものの真贋、信憑性こそが、今まさに問われている。しかも、従来から観察事実の理論負荷性が指摘されてきたではないか。「裸のデータ」など、あり得ないのである。そのような議論は科学哲学含む人文、社会科学での常識である。知らないのなら、学ぶことだ。この国の理系人士は、本当に勉強が足りない。だからこそ、いつまでたっても総じて文系の風下にあり続けるのである。

  8. 【7133455】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:7j00TcAS9HE) 投稿日時:2023年 03月 01日 14:55

    > 「裸のデータ」など、あり得ないのである。そのような議論は科学哲学含む人文、社会科学での常識である。

    データにフェイクがあろうが観察の負荷理論性があろうが、外れ値は統計学の理論に基づいてできるだけ排除できるから、みなデータに頼るようになるんだよ。人文、社会科学に携わる者からすればそれは受け入れがたいだろうが、世の中の流れはデータオリエンティッド、データドリブンに傾いている。だから、同様の考え方のできる理系が優位になる。
    君たちが取り残されているのをしっかりと認識した方がいいよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す