最終更新:

238
Comment

【7171256】公立からでも東大に入れますよ

投稿者: 主です   (ID:grjfQxGt41g) 投稿日時:2023年 04月 07日 12:50

息子は塾には行きましたが、小中高公立から東大に合格しました。
小学校時代は外で友達と駆け回り、中高でハードな運動部と勉強を両立。高校では共学だったので、それなりに恋愛も経験。
高3の6月まで部活を続け、現役で東大に合格しました。
中高一貫校に行かなくても、やればできます。
ただし、なれべく県のトップ校に入るのが前提ですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 30

  1. 【7173858】 投稿者: 変わってる  (ID:VLhCkLEN3Zk) 投稿日時:2023年 04月 10日 00:25

    いくら仲が良くても学校見学に友達と一緒?
    ちょっとないなぁ。

    近くの公立高校の見学と変わらないと思ってる?

  2. 【7173859】 投稿者: 結局、東大  (ID:3QAC2Ot7ByI) 投稿日時:2023年 04月 10日 00:27

    >中学入学時点での頭打ち伸び悩みの可能性は?

    将来の夢や本人の自尊心などで頭打ちは無いと判断。
    「伸び悩み」は、浪人も視野に入れていたので問題なし。
    何でも直に習得してしまうタイプだったので、浪人は挫折経験になると考え、寧ろ「我が子」の成長にとっては、肯定的でした。


    >まともな受験勉強やテストを経ないで適性能力を親が客観的に測れますか?SNSやゲーム、異性の誘惑、反抗期をうまく乗り切れない可能性は?

    私と主人の遺伝子、そして私達が育てた子供ですから〜冗談(笑)
    育てたように子は育つ〜上手くいつたパターンでしょうか。

    親の友人関係で子供同士も仲良くなれば、親同士の会話が耳に入るでしょう。
    大学時代の話や、院時代の研究に没頭し夜明けカップ麺がやけに美味しく感じた、医学生時代の衝撃的な話など親達が楽しく昔話をしていたら、例え小学生でも自分の人生について色々思うことはあるようでした。
    中受で「環境を買う」という一部分にあたることでしょうが、子供の場合は公立中学で自分の親の友人関係とは違う人生を歩む同級生の親をみて、「自分はどう生きたいのか?」を更に考えることに。
    自分を持っている子供は、「SNSやゲーム、異性の誘惑、反抗期」も上手く自分でコントロールしています。
    (我が子だけではなく、既に大学生になった公立中の友人達の進路を聞いての感想)


    >単純に時間の無駄では?

    逆に、それがいいのでは?
    「我が子の場合」は、時間の無い中で成果をあげる工夫満載。
    これは、大学生活でもかなり有用。
    (じっくり時間を掛けたいタイプは、この限りではありませんが)


    >多様性ではなく忖度スキルでは?

    兄弟でも下の子のほうが、立ち回りが上手いなど色々な意味で逞しい傾向がありますよね。
    忖度スキルは、重要ですよ。

    「ツッコミどころ」?
    我が子の場合は〜なので、あなたの家庭環境やお子さんには不向きなのでしょう。
    先に書いた通り、
    「結局、その子の足りない部分を伸ばすための教育ですから、中受の有無はタイプによりけり。 親子で考えて選択した道なら、それが正解」です。

  3. 【7173862】 投稿者: 結局、東大  (ID:3QAC2Ot7ByI) 投稿日時:2023年 04月 10日 00:34

    うちの町内に、その私立中学に通っている人かいたので、「紹介してほしい」と言われたこともあり、当然、親子で他親子と一緒に学園祭に〜という意味ですが。

  4. 【7173872】 投稿者: 結局、東大  (ID:3QAC2Ot7ByI) 投稿日時:2023年 04月 10日 00:52

    >大学の研究室でも、気難しい教授と一番上手くやれている様で、準教などに、「○○君は、他学生より一番サボっているのに、教授のウケが一番いい」と。
    本人曰く「結果を出しているから」らしいですが、親が思っていた以上に要領良く育ったみたいです。


    サボっている〜と言ってるのは、準教です。
    当人には、「サボっている」感覚はなく、『「結果を出してる」だけの努力はしている。寧ろ、他の人が何故そんなに要領が悪いのか不思議』らしい。
    言葉足らずでしたが、教授のウケが良いのは、我が子が『一番結果を出している』から。



    >子供が中学受験を嫌だと言ったのに6年まで塾の説明会に連れて行くのもブレててなんだかなあ。

    先にも書きましたが、、
    6年生にもなれば、自分が選択した道に自覚と責任が芽生えます。
    どんなことがあっても公立中を乗り切る覚悟ができた模様(我が子の場合)

  5. 【7173936】 投稿者: 結局、東大  (ID:OnRfJN6m3n.) 投稿日時:2023年 04月 10日 08:02

    >研究室サボっても上手く立ち回って褒められたのをパパママに自慢話する息子さんですか?
    東大合格者は公立ではレアな存在だから、親もこんなんなっちゃうのかもしれないですね


    偶々、卒業旅行の話から私が、「卒論は終わったの?卒論書けるだけの結果は出た?(B4の1年では結果が出ないことも多いので)」より、上記の話になりました。
    子供が自慢のつもりで話したわけではなく、本人が言いたかったのは「何故、そんなに要領が悪いのか不思議」の部分。
    (同じ公立高校から東大に行った友人達は、我が子よりずっとやり手なので、そもそも自分程度の凡人は、少ない?いない?ぐらいの感覚かと)

  6. 【7174024】 投稿者: 私立一貫が有利  (ID:/W2vzbWy0.M) 投稿日時:2023年 04月 10日 09:34

    うちは中学受験させますね。

    友達は大切ですが、友達に流されて人生変えますか?

    運ゲーになますよね?!
    もちろん本人も納得してもらった上で自分たちで進路は決めますよ。

  7. 【7174056】 投稿者: ツッコミどころ  (ID:23DA7s9q2R6) 投稿日時:2023年 04月 10日 10:09

    >自分を持っている子供は、「SNSやゲーム、異性の誘惑、反抗期」も上手く自分でコントロールしています。
    (我が子だけではなく、既に大学生になった公立中の友人達の進路を聞いての感想)

    →中等教育期における子どもの自己管理能力はまだまだ未熟であり、また、それ故にスマホなどとの付き合い方は共有環境の影響を大きく受けます。
    しっかりしたお子様をお持ちのコメ主様は幸運だったのだと思いますが相当のレアケースでしょうね。

    SNSなどのスマホの誘惑はゲームや異性などとセットになると本当に凶悪です。
    我々親世代はスマホが無かったのでまだマシでしたが、誘惑を断ち切って学力を伸ばすことが求められる今の子どもたちは本当にキツイと思いますよ。

    東大など難関校に行くの当たり前のトップ私立一貫校では、周りの影響で受験期には自ずとセーブする様になりますが、有象無象が集まる公立の場合はかなり厳しいと思います。

    >>単純に時間の無駄では?

    >逆に、それがいいのでは?
    「我が子の場合」は、時間の無い中で成果をあげる工夫満載。
    これは、大学生活でもかなり有用。
    (じっくり時間を掛けたいタイプは、この限りではありませんが)

    →忖度力も同じですが学習の目的はその様な小手先のテクニックを身につけることではないですよね。
    どうしても負け惜しみ感が出てしまいます。
    脳が猛烈に成長する中等教育期にヌルい公立中の授業、そして時間に追われる公立トップ校の授業で、貴重な発達期の一日の大半を潰してしまうのは無駄と非効率以外の何者でもありません。
    トップ私立一貫校で、地頭のズバ抜けた子が全力投球出来る教養主義に基づく深い授業や難易度が高く進度の早い授業で頭を鍛え上げた子どもとの間に猛烈な差が付きますよ。

    実際、同じ東大出でも公立トップと中高一貫校出では仕事の深さ速さに雲泥の差があります。

    >>多様性ではなく忖度スキルでは?
    >兄弟でも下の子のほうが、立ち回りが上手いなど色々な意味で逞しい傾向がありますよね。
    忖度スキルは、重要ですよ。

    →それは中等教育期を犠牲にしてまで学ぶことではないですよね。
    部活でも良いし、大学に入ってからでも良い。対人処世術は所詮スキルであり、脳を鍛え人脈を作るることに比べたら些末なものです。

    コメ主様の場合は偶々うまく行ったのかも知れませんが、公立中から公立トップそして東大のルートは、共有環境の劣悪度合いから、同じトップクラスの地頭持ちであっても私立一貫ルートに比べて成功可能性は著しく落ちるものであり、だからこそ多くの親はリスク回避のために中受を選択しています。
    もちろんあえてイバラの道を選ぶのも家庭の判断ではありますが、共感は得られにくいかと。

    また、上にも書いたとおり、トップ中高一貫校は、トップクラスの地頭がしっかりと耕され、また、強力な人脈を得られると言う代え難いメリットがあります。

    同じ東大でも、在学中そして卒業後に、この差は埋め難いものとして認識することになりますよ。

  8. 【7174082】 投稿者: 意味不明  (ID:.VArWorguVw) 投稿日時:2023年 04月 10日 10:49

    「進学くらぶで自宅学習がはかどる、集団授業は無駄が多い」
    これは正しいです。
    両方体験すれば集団の恐ろしいほどのムダが見える。

    自分で勉強できない子、家庭はどんどん金がとんでいき
    物量大作戦につぶされるか、自ら勉強できない子に育ってしまいます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す