最終更新:

238
Comment

【7171256】公立からでも東大に入れますよ

投稿者: 主です   (ID:grjfQxGt41g) 投稿日時:2023年 04月 07日 12:50

息子は塾には行きましたが、小中高公立から東大に合格しました。
小学校時代は外で友達と駆け回り、中高でハードな運動部と勉強を両立。高校では共学だったので、それなりに恋愛も経験。
高3の6月まで部活を続け、現役で東大に合格しました。
中高一貫校に行かなくても、やればできます。
ただし、なれべく県のトップ校に入るのが前提ですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 30

  1. 【7178288】 投稿者: まあ  (ID:6ffPNm844Dk) 投稿日時:2023年 04月 14日 17:01

    塾漬けというか、中高一貫校や塾で与えられたメニューをこなすのが基本姿勢で身についてしまうと、将来的に自主性とかがイマイチになってしまうかもね
    親が全てをお膳立てしてしまうと特に

  2. 【7178387】 投稿者: このスレ  (ID:9qJ1Yyf4vTw) 投稿日時:2023年 04月 14日 19:07

    早慶進学なんて情けないことにならない様に、皆で受験対策の知恵を出し合えるといいね。

  3. 【7178398】 投稿者: まあ  (ID:fhw9dYhq7vs) 投稿日時:2023年 04月 14日 19:19

    東大生の約7割が中高一貫校出身という現実。
    環境が整っているなら中高一貫校に行った方が色々な意味で可能性は広がると思うぞ。
    3年制高校の約3割の内、何人が公立出身なのか知らんが、態々、遠回りをして険しい道(公立)を選ぶ必要はない。
    与えられた環境の中で、より良い選択肢が公立だと言うなら、それはそれで頑張れば良い。

  4. 【7178404】 投稿者: 名無し  (ID:0IxOjxfSp3A) 投稿日時:2023年 04月 14日 19:25

    内職するなら公立だろうが中高一貫私立だろうが同じだな。

  5. 【7178477】 投稿者: やっぱ東大  (ID:1gLhOKQiLZQ) 投稿日時:2023年 04月 14日 21:23

    >態々、遠回りをして険しい道(公立)を選ぶ必要はない。



    2世○○が甘ちゃんで使い物にならない〜よくある話。
    人間、恵まれた環境で育つとハングリー精神や我武者羅さ足りない人間になる可能性も多々ある。

    公立中学で、「こんな風には、なりたくない」と反面教師から学ぶのもいい経験なんだけどね〜

    公立でも私立でも、結局は精神的に未熟で自分に甘い子供が大学受験に失敗する。

    先取りカリキュラムに鉄緑などの塾のバックアップも可能で、超有利な環境を生かし切れなかった東大落ち早慶などの進学者。
    開成でも半数が東大に届かない事実は、重いよ。
    精神的に未熟で甘いから、合格ラインまでの東大受験対策が出来なかった可能性大。

  6. 【7178602】 投稿者: 好きにすればぁ  (ID:3puFbtl5EfQ) 投稿日時:2023年 04月 14日 23:40

    東大生の約7割が中高一貫校出身という現実。
    現実を覆すだけの論拠を示すこと出来ないみたいね。
    長々書いているけど、、、

  7. 【7178642】 投稿者: 単に、  (ID:nsgN0FNlAqc) 投稿日時:2023年 04月 15日 01:12

    単純に、自分の子供が東大に入れなければ、「親の教育が悪かった」ということ。

    中高一貫なら有利なカリキュラムを生かしきれないボンクラ息子(娘)に育ててしまったのは、親の教育がなってないから。

    公立なら、中学受験をさせなかった(させられなかった)親の責任。

  8. 【7178660】 投稿者: 東大兄弟  (ID:SxkRrZG3efI) 投稿日時:2023年 04月 15日 04:33

    その通りだと思います。
    DNA+本人の頑張り

    東大に入ってこそわかる、
    周りの人から貰えるインスピレーションの凄さ、
    人脈、ほぼ無償の設備

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す