最終更新:

238
Comment

【7171256】公立からでも東大に入れますよ

投稿者: 主です   (ID:grjfQxGt41g) 投稿日時:2023年 04月 07日 12:50

息子は塾には行きましたが、小中高公立から東大に合格しました。
小学校時代は外で友達と駆け回り、中高でハードな運動部と勉強を両立。高校では共学だったので、それなりに恋愛も経験。
高3の6月まで部活を続け、現役で東大に合格しました。
中高一貫校に行かなくても、やればできます。
ただし、なれべく県のトップ校に入るのが前提ですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 30

  1. 【7178666】 投稿者: 東大兄弟  (ID:SxkRrZG3efI) 投稿日時:2023年 04月 15日 05:27

    藤井聡太、大谷翔平に子どもが憧れるのは
    当然ですが
    誰でもなれるわけじゃないこと

    現実を知らせ、大人になるまでに学習を通じて
    自己肯定感を持たせるわかりやすい指標が

    小学生でも知っている東大でしょう。

    そのプラチナチケットをどう活かすかは
    その後の頑張り次第ですが。

  2. 【7178755】 投稿者: 賛同できないなあ  (ID:bL8OW1.9Flg) 投稿日時:2023年 04月 15日 09:19

    藤井聡太氏、大谷翔平氏の成果、生き方などに共感して、そうなりたいという人生の目標にはなり得る。

    東大って目標ではなく目標を達成するためのプロセス、ツール。

    だから目標にはなり得ない。前段階としてのプロセス、シールを得るための一時的に達成したい目標という位置づけだし、かつ普遍的なものにはなり得ない。

    子供の最終目標によって東大は必ずしも最善ではない。

    あなたの考え型は完全に手段を目的化するものだと思う。

    うちでは自分の子供に対して最初に特定の大学に行った方がいいということは言ったことはない。

    子供が将来どうしたいかに応じての、そのプロセスとしてここがいいのではないかと選択肢としてのアドバイスはしたことがあるが。

    また東大はプラチナチケットではないと思う。それ合格自体にはほとんど価値はない。親と子供の自己満足だけ。

    その母集団にいる人の能力水準、大学のプロセスをどう活用したかで、その結果として成果を出したものが確率的に多いのでプラチナチケットであるかのように見えるだけ。

    成果は東大に入学したことが理由、原因ではなく、単なる結果。
    だからその成果を出した者が別の大学に進学したとしても同様な成果が出せる。

  3. 【7178771】 投稿者: ?  (ID:sE1BanhblLk) 投稿日時:2023年 04月 15日 09:32

    >それ合格自体にはほとんど価値はない


    東大生に価値を見出しているから、塾バイトや家庭教師の時給が他大学とは別設定。
    実は、部外者には理解出来ないメリットも多数。

  4. 【7178780】 投稿者: 松尾研究室  (ID:462d1aO9nV2) 投稿日時:2023年 04月 15日 09:40

    >その母集団にいる人の能力水準、大学のプロセスをどう活用したかで、その結果として成果を出したものが確率的に多いのでプラチナチケットであるかのように見えるだけ。

    成果は東大に入学したことが理由、原因ではなく、単なる結果。 だからその成果を出した者が別の大学に進学したとしても同様な成果が出せる。



    「その母集団にいる人の能力水準」が違うのに、なぜ「別の大学に進学したとしても同様な成果が出せる」と言い切れるの?

  5. 【7178857】 投稿者: 東大兄弟  (ID:pvsZ/MRHsHg) 投稿日時:2023年 04月 15日 10:53

    思ってた以上に東大生、先輩、指導教員同士のコラボレーションが生み出す好循環は素晴らしいものがあり、個人の実力だけではなし得ないと感じます。

    各分野の青天井の方々と、ただで話せるだけで儲けもの、くらいの感覚で

    自然にこちらも物事を極め、彼らにgiveできるものを持たないと申し訳なく思う程です。

  6. 【7179374】 投稿者: 私立一貫が有利  (ID:F6Eco2z3iHk) 投稿日時:2023年 04月 15日 21:31

    まさにその通りだと思いますよ

  7. 【7179385】 投稿者: 私立一貫が有利  (ID:F6Eco2z3iHk) 投稿日時:2023年 04月 15日 21:42

    結局、スレ主さんが言っている、
    「公立からでも東大入れる」というのは、なんの意味を持たず、
    私立一貫に通わせることが出来ない環境にいる人々の僻みですね。

    東大に入るのとはツールであるので、その先は皆さんが話し合ってる通り。私立も公立も関係なく本人次第。
    つまり、主さんが言っている、東大というツールをいかに確実に(可能性を上げる)得るには、
    公立はありえない。(0ではないが可能性が下がるので)

    ノーベル賞云々言う人もいますが、それは大谷翔平や藤井聡太レベルの話で、公立に行けば得られるのであれば話はちがいますが、ココでは東大に入るまでの話ですので。

    地方は仕方ないにしても、
    都会の人は、私立一貫に行かせられるように、
    ココでは僻んでないで、稼いできましょうよ!

    それがプラチナチケット(ツール)をゲットする最短の方法なのだから。
    それができない人は、自分の今までを悔やみ、諦めましょう

  8. 【7179491】 投稿者: 公立からの東大生を応援したい  (ID:96t1aXhJjEs) 投稿日時:2023年 04月 15日 23:48

    今、教員の成り手不足が問題になってますが。財務官僚が、公立の教員養成校である関西の教育大学3校をギューギュー締めてる書類を見つけた。最後ドット・ピー・ディー・エフね。

    https://www2.u-gakugei.ac.jp/~soumuren/22.6.18/jyoumu22.6.18/5%20zaimusho[削除しました]

    中身読んで驚愕した。

    以下財務官僚のセリフ:

    「公立を想定しているであろうが,親御さんの動きを見ると私立に行かせたかっている。」
     →それ自分や自分の周囲の東大卒が、じゃないの?

    「日本の人材輩出というのは分かるが,その人たちが皆、公立の小・中・高・大と行っているのならばよいが,最近はそうではなく,いろいろなルートがある。小・中から私立である場合も多い。では,能力を私立だけで身につけるかというとそうでもない。塾の存在がある。」
     →明らかに親の潤沢な金で中受塾から私立中高一貫さらに鉄緑に通ったらしき財務官僚。あと、「多い」って自分の周りで多いんじゃね。

    まあ〜傲慢なのと、視野が蛸壺でびっくりするよ。小中から私立で塾もみっちり行くって、一体日本人の何%だと思ってるのかコイツらは。って感じ。
    自分らが日本全体ではごく少数派なことに全く気づいてない。

    あと地方の教育大学を叩き潰して一体何がしたいのかわからない。
    オトモダチの塾講師に公立の小学生教えさせるのか?IQが平均以下の子も半分いるよ?

    官僚は、同じ東大卒でも公立中から公立高校出身の人を優先的に採用してもらいたい。

    結論として、公立からの東大生、頑張って!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す