最終更新:

238
Comment

【7171256】公立からでも東大に入れますよ

投稿者: 主です   (ID:grjfQxGt41g) 投稿日時:2023年 04月 07日 12:50

息子は塾には行きましたが、小中高公立から東大に合格しました。
小学校時代は外で友達と駆け回り、中高でハードな運動部と勉強を両立。高校では共学だったので、それなりに恋愛も経験。
高3の6月まで部活を続け、現役で東大に合格しました。
中高一貫校に行かなくても、やればできます。
ただし、なれべく県のトップ校に入るのが前提ですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 30

  1. 【7180768】 投稿者: で  (ID:76SfKr/a5y6) 投稿日時:2023年 04月 17日 11:00

    公立から東大に入れますって言い始めたら
    中卒でも億万長者になれるってなる

    東大リベンジャーズを熟読すると良い

  2. 【7180784】 投稿者: 自由度が凄い。  (ID:QCcqU2cXXqw) 投稿日時:2023年 04月 17日 11:19

    その通り。

    ちなみに灘中高、東大寺学園は私服で、
    それはもう好き勝手な服装、足元、髪型していますね。無頓着系含めて。

    伝統ある名門一貫校は、管理しないし個を重んじる。塾通いゴリゴリも、趣味嗜好研究に没頭も個人の自由。
    それが中学時代から可能なのが、公立中→公立高のコースとの違い。

    優劣ではなく、私立一貫校を選ぶのはそこに価値を見出しているからだけのこと。

  3. 【7180830】 投稿者: 。。。  (ID:fhw9dYhq7vs) 投稿日時:2023年 04月 17日 12:17

    「東大生の約7割が中高一貫校出身」ですよ

  4. 【7180845】 投稿者: 根拠は?  (ID:6ffPNm844Dk) 投稿日時:2023年 04月 17日 12:29

    7割の根拠は?

    とりあえず見つけた東大新聞の記事では、中高一貫校の私立が45%で中高一貫ではない公立は33%だそうです
    国立と公立の中高一貫校を足しても、中高一貫校は6割はないようだけど

    https://www.todaishimbun.org/questionnaire0422/

  5. 【7180940】 投稿者: 東大の子  (ID:qgPRnMuxgr2) 投稿日時:2023年 04月 17日 13:39

    灘の保護者の方?
    灘、いいですよね〜
    うちは、公立から東大ですが、灘が通学圏内だったら中学受験を考えたかも?

    因みに、子供の高校も私服通学可能で昼休みにランチをしに行ったりしていました。

    大学のサークル仲間で特に仲良くなった子は、東大寺と西大和出身でしたが、高校時の自由度は、うちの子の高校が一番だった模様。
    宿題や課題も一切なく長期休みの講習もない。
    ランチの後、午後の授業に出ずに自分のやりたいことをしようと、度々欠席してしまった子は留年の危機に〜それも自己責任。
    (とはいえ、多数の子はちゃんと午後授業には戻りますが)

    高校より大学の方がサボれ無い、と思ったのはうちの子だけだったらしい。
    (取り敢えず東大の成績は、上位キープ中)

    灘は楽しそうで羨ましいけど、中学から自由だったら、うちの子は東大に届いていないかも?

  6. 【7180963】 投稿者: こういう人  (ID:8KtNDP1Y8ls) 投稿日時:2023年 04月 17日 13:55

    灘が近かったら行かせたかった、、、これ公立トップ校親あるあるですね。
    実際はね?かなりの確率で無理なんです。学力的に。
    灘も高校入試で入る方が楽なこととかわかっていないので、実際に高校入試で合格した子と自分の子を比べて「灘もいけた」となる、、、。
    まぁ実際を知ってる人からすると失笑なのですが。

  7. 【7180975】 投稿者: あれれ  (ID:DMt5KDxx6Dk) 投稿日時:2023年 04月 17日 14:07

    灘に受からないと本当のことを書いたら削除されたよ
    この掲示板はメチャクチャだね

  8. 【7181061】 投稿者: 東大の子  (ID:qgPRnMuxgr2) 投稿日時:2023年 04月 17日 15:35

    >灘も高校入試で入る方が楽なこととかわかっていないので、実際に高校入試で合格した子と自分の子を比べて「灘もいけた」となる、、、。
    まぁ実際を知ってる人からすると失笑なのですが。


    なるほど、納得です。
    公立優位な地域のため、高受塾も「公立トップ校合格は当然」の前提で、次の大学入試に向けて「ライバルレベルの意識付け」としてのカリキュラムが組まれています。

    「灘や開成高校の入試問題を、その合格者の平均解答時間を意識しながら解き、自分の立ち位置を悟る」などでしたが、子供は合格者平均が1〜1分半のところを20秒程で解答。
    こういう人さんの仰る「高校入試は簡単」、合点がいきました。

    子(理1)の友達には灘出身者もいて、雑談ついでに「灘だと理1でやっと人並み、と言われちゃうらしいけど、ホント?」と聞いたら、「そうそう、ギリギリ人間と扱ってもらえる。耐えたわ〜」とか。

    流石、灘のレベル感は別格ですね。
    素晴らしい!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す