最終更新:

55
Comment

【7178577】県立船橋高校令和5年度進学者数(カッコ内は合格者数)

投稿者: 江戸っ子   (ID:XyUXgtpuSbM) 投稿日時:2023年 04月 14日 23:25

千葉大  53( 56)
早稲田大 43(145)
一橋大  27( 27)
明治大  21(179)
筑波大  17( 18)
東京理大 17(161)
東京工大 16( 16)
東北大  15( 17)
慶應大  14( 72)
東京大  12( 12)
北海道大  9(  9)
上智大   8( 73)
中央大   8( 61)
青山学大  8( 38)
日本大   7( 36)
京都大   5(  5)
大阪大   5(  5)
お茶女子大 5(  5)
法政大   5( 89)
千葉工大  5( 24)


私立大の辞退者ってこんな多いんですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【7178883】 投稿者: 国立大学  (ID:Ause8LQ6UHs) 投稿日時:2023年 04月 15日 11:26

    文科省が国立大学は意図的に東京大学一強を作り上げているから。

    東京大学には後期がない。後期は理系が参入。
    一橋大学も経済とソーシャルで100名ある無し
    京都大学も法学部で数名

    国立大学は東京大学以外は二〜三流国立大学となっている。

  2. 【7178919】 投稿者: やっぱり  (ID:b1zq3XZYZQk) 投稿日時:2023年 04月 15日 12:17

    早慶って、やっぱり入学層はかなり残念なレベルってことで
    理解してよいですね。

  3. 【7178926】 投稿者: 田無  (ID:N1mt9uxsylQ) 投稿日時:2023年 04月 15日 12:25

    東京一工の不合格者を残念なレベルと言うならそうだろうな。
    まァそんな奴はそう多くはないけどね。

  4. 【7178942】 投稿者: 一橋や京大生  (ID:B2zwO9fliC6) 投稿日時:2023年 04月 15日 12:38

    夏の東大実戦、東大オープン、東大レベル模試で全てDかE判定だった奴らが志望変更して京都大学、一橋大学へ流れ込む。地方勢だとその地方の旧帝大。

    3つの模試のうち1つでもC判定以上を取れた場合、東京大学を前期受験する。

    国立大学は基本的に基礎学力、難易度が厳格に分けられている。
    だから学力の重複はほとんど無いに等しいし、入学者の偏差値は3以上の差がある。3違うと合格者数は倍の数の合格者を出すことになる。

    東京大学 偏差値70
    京都大学 偏差値66(関西人口と上位は東大受験)
    一橋大学 偏差値64
    大阪大学 偏差値63

    これくらいの基礎学力の差がある。
    受験生は参考まで。

  5. 【7178949】 投稿者: 東大&一橋特攻者  (ID:G69HRf51Mek) 投稿日時:2023年 04月 15日 12:49

    東大特攻者である平均的東大受験者は、一橋を受けたとしても特攻だね(笑)

    (合格確率40%のC判定に届かない=約3人に2人が落ちる)

    東大 一次合格平均 一橋 C判定
    文1 80.6% 法 81.5%
    文2 79.1% 商 79.2%
    文3 81.9% 社 82.2%

  6. 【7178959】 投稿者: 大学受験  (ID:B2zwO9fliC6) 投稿日時:2023年 04月 15日 12:56

    夏東大三大模試で文系素点200点未満の奴らは京大、一橋、地方旧帝大コースだよ。
    200点以上だと冬3大模試の模試次第。
    それでも240点以上は欲しいし、数学で伸ばした模試結果の東大合否は当てにならない。
    東大不合格者は私立大学へ流れる。
    私立は私立で定員を絞っているので夏3大模試で200点未満だった奴らが私立経済系で受験すると不合格者が多発する。
    早稲田政経だと6割が不合格、慶應経済だと確率5割の合格率。これは一橋大学生アンケートより判明している。

  7. 【7178972】 投稿者: 現実  (ID:RUMl0CME26M) 投稿日時:2023年 04月 15日 13:10

    東大文系の下1/3-1/2の文三は、京経法・一橋経以下の地頭のただのガリ勉重課金野郎だからね(笑)

    ★駿台 文系高3数学偏差値
    大学 学部 数学
    東京 文一 64.1
    東京 文二 63.5
    京都 経済 61.6
    京都 法学 59.9
    一橋 経済 59.4

    --越えられない壁--

    東京 文三 58.7
    京都 文学 57.6
    大阪 経済 55.3

    https://www.sundai-kyouken.jp/advance/2021_vol2/data_file.html

  8. 【7178979】 投稿者: 京大中退くん  (ID:B2zwO9fliC6) 投稿日時:2023年 04月 15日 13:20

    京都大学経済学部平均以上合格者だった
    淡路島出身 明石北高校 高田拓史

    武田塾 塾漬けで平均値以上で合格。
    これガリ勉以上になんというのだろう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す