最終更新:

28
Comment

【7179377】高校物理の履修率

投稿者: マジか   (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 04月 15日 21:32

ツイッターの方で、「高校における物理の履修率」が話題になっていました。

1970年 95%の履修率だけれども下降を始める
1980年まではなんとか80%
その後急落して、1980年代後半は30%まで落ちる
1990年代後半から2000年まで10%
最近漸く20%まで回復

ということは、今の現役世代の40代って、10人に一人しかニュートン力学もエネルギー保存則も波の扱いを勉強していないのですか?子供は国立受験で普通に履修していたので気が付かなかった。

トラス橋や吊り橋を見て応力歪みを考えたり、懸垂線とか考える私は異端なのですか... みなさん、タワマンを見たら振動解析を思い出さない? 昔、ビートたけしが、バラエティ番組で出された物理の問題をあっさり解いていたけど、世代の問題?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【7179593】 投稿者: 保護者  (ID:EvhFmJ79Q1Y) 投稿日時:2023年 04月 16日 07:50

    へ〜、そうなんですね。
    アラフィフですが私も生物、化学で受験していて物理、やってないです。
    物理って難しいイメージがあったので。

    でも、今、子供の教科書見ています。
    なぜ、物理を取らなかったのか?はっきり言って高校物理くらいまでなら
    分野が多岐に渡るのが1因かもしれませんが化学よりずっと簡単な気がします。

    先生の質の問題もあるのかもしれませんね。スタディサプリの先生とか
    すごくわかりやすく説明してくださいます。
    それを踏まえて少し問題集で解き方を練習すれば
    「得点源」となる教科ですよ。

    苦手意識があっても1度みてみたら良いのにと、思います。

  2. 【7179684】 投稿者: そういえば  (ID:r7aIFRSx0X2) 投稿日時:2023年 04月 16日 09:39

    進学校の校長先生から、理系の大学に行きたかったけど物理がわからなくなったので、文系に変更、浪人して難関私立という話を聞きました。そういう人は少なくないそうですね。高校くらいから理数系が難しくなるという話は、ときどき聞きますから。

  3. 【7179705】 投稿者: 同類  (ID:s9FtpMsRPRQ) 投稿日時:2023年 04月 16日 10:02

    大企業の役員をしていた知人は、理系の研究開発の仕事をしたかったそうですが、理数系が苦手で私立文系だったそう。近所の現役難関国立理系の子どもをかしこいとうらやましがっていましたが、孫が同じ大学に現役合格して、うれしそうでした。

  4. 【7179770】 投稿者: マジか  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 04月 16日 11:06

    理科は一般人でも薄く広く知っていれば役に立つと思うのですが、、、
    入試の選択制が原因でかえって履修しないのならば、もったいないです。

    生物はまだかなり流動的な分野ですし、暗記が多いのが難点。生物学が専門の私がいうのもなんですが。

  5. 【7179772】 投稿者: 当時  (ID:2BtgRSxtDFw) 投稿日時:2023年 04月 16日 11:07

    >私の母校は20年前は文系の生徒は物理を履修できないことになっておりました。

    女子は防衛医大や航空大学校に進学資格のなかった頃の話です。私の母校、地方の二流進学校では成績トップでない限り理系であっても女子には数Ⅲや物理IIは選択させない圧力がありました。もちろん理系に行くにもセレクションがあり成績が上位でないと行けませんでした。ちなみに公立校でも地域のトップ高や県庁所在地の学校ではこのような差別はありませんでした。仕方なく数Ⅲ は独学で勉強して生物受験できる大学を必死に探しましたよ。

  6. 【7179954】 投稿者: ブッカとセイチ  (ID:OK3n2vvuyuU) 投稿日時:2023年 04月 16日 13:50

    女子校で10クラス中1クラスの理系を1996年に卒業し、公立理学部(生物系)に入学しました。

    2年以降は物理化学、化学生物の選択で、私は生物が好きだったので後者でしたが、理系は農学・生物・薬学・看護を目指す子が多数派だったので、物理選択は国公立上位や工学・数学を目指す子のみで10人前後だったように思います。

    大学に入ると、公立でしかも中期日程だったので、前期で医学部や上位国公立を目指していた子が多く、女子でも物理選択が半数以上いたと思います。

    ただ、医学部を目指す人は得点的には物理選択だと思いますが、適性的には生物選択がよいのでは?と思います。まぁ医学部に行ける人は大学からでもすぐ追いつくのかもしれませんが。

    逆に生物系に進んでも大学ではほとんどの研究で物理的手法での解析を必要とするので、物理はやっておきたかったなと思います。

  7. 【7180163】 投稿者: マジか  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 04月 16日 18:08

    工学部や理学部物理学科に女性が少ない原因は、高校から既に始まっているということですか。参考になりました。

  8. 【7180183】 投稿者: 5流医学部卒  (ID:arqw4onGYOE) 投稿日時:2023年 04月 16日 18:24

    物理は文理問わず全受験生に必修が適当だと思う
    大学っていうか学士ってそもそもそういうものだと思う

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す