最終更新:

244
Comment

【7207895】なぜ推薦AO入試合格者>ペーパーテスト一発勝負の一般入試合格者になったのか?                   富裕層に有利?グローバル化、専門性重視社会になったから?

投稿者: 世界で通用する人材発見   (ID:yGQytnQaEmA) 投稿日時:2023年 05月 13日 07:30

東北大や早稲田大での分析結果により明らかですが、原因は何?

推薦AO入試合格者は富裕層に有利?
推薦AO入試合格者は大都市在住者は対策塾が多くあって有利?

1 点刻みの一般入試は,ペーパーテスト中心で過去何十年も問題視されてきましたが、平均的能力者を選抜するには適切だったが、グローバル化そして社会や価値観の変化で優秀な人材を見つける指標でなくなってきている?

一点集中で専門性のある、尖った能力を必要とする個性重視の世の中になったから?

二刀流のような前例を覆す、マニュアルのない能力をはかるには推薦AOが適切?

推薦AO入試合格者のほうが目的意識が高い?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 31

  1. 【7216013】 投稿者: あら  (ID:eKexlLhAFCc) 投稿日時:2023年 05月 20日 12:18

    マズローの第4段階ですね。
    社会、仲間や友人・家族らを契機に被評価者の自尊心を維持するための前段階です。その社会とやらが匿名掲示板であることは寂しい限りですが(笑)。
    確かに心理学の対象に成り得る方がおいでになるようです。

  2. 【7216027】 投稿者: それ  (ID:3vU7EYK/Okw) 投稿日時:2023年 05月 20日 12:31

    慶應や早稲田ですよね?笑。
    特に付属上がり。中高では鼻高々だったけど、大学になった途端に現実を知り、受け入れられない。

  3. 【7216054】 投稿者: 付属の利点  (ID:heJae4RQW4o) 投稿日時:2023年 05月 20日 12:53

    コンプレックスをもつのは学生本人より親(保護者)の方です。
    課金したことが無駄になった上に子供にたいして上位大学進学や進みたい進路を
    潰したことになりますので。
    慶應付属なら慶應にしか進学できません、実質、他は選択できません。
    国立や医学部に行きたくとも学力的に行けない、農学部に行きたくなっても慶應に農学部は無いわけです。中学校入学時点で進路に制約が入るわけです。
    他の国では100%推薦の付属校のような制度はありません。
    付属進学って将来、子供が優秀な子であれば恨まれ、そうでなければ感謝される。そういう学校だと思います。

  4. 【7216131】 投稿者: 呆れた  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 05月 20日 14:16

    そんなに難しいことを聞いていないのに、別の話題を振ってごまかそうとするのは君の常套手段だね。回答すれば済むことなのにできないから逃げる。具体的なことから逃げるのは私文脳の典型だから、君が高校で数学の高度な授業を受けたなんて、誰も信じないよ。まあ、受けただけで理解できなかったというオチかもしれないが。

  5. 【7216298】 投稿者: それは君のことだ  (ID:s6UX.iHVaV.) 投稿日時:2023年 05月 20日 17:40

    興味がないと強弁しつつ、そうして登場する。よほど、この私にご興味を抱いておいでのようだ。

    ところで、ジークムント・フロイトは1900年に著した『夢判断』で、「夢は無意識への王道である」と述べている。すなわち、無意識を理解するためのすぐれた方法というわけだ。なぜなら、本人すらあまり気が付いていない部分や無意識的な部分が、象徴的に、あるいは形を変えて偽装を施されたりして表現されたものが夢の中の形象であるからである。そして、リビドー(欲動)に基づく発達段階で、自我が無意識に抑圧されているために、無意識に自分を守るために防衛機制を絡めるのである。

    そのうえで、ここで盲目的・非論理的に私立大学批判をする面々を見ると、精神分析を編み出した一世紀も前のフロイトという心理学者の偉大さが、あらためてよくわかる。それにしても、何が彼らをして無意識に反動形成をさせるのであろうか。都会への羨望や学校歴への劣等感、
    それとも・・・

  6. 【7216312】 投稿者: 付言  (ID:s6UX.iHVaV.) 投稿日時:2023年 05月 20日 17:55

    真に興味や関心なければ、放っておけばよいのに。なにゆえ、そこまでムキになって粘着するのであろうか。

    フロイト先生ご健在ならば、本来縁もゆかりもないはずの『早慶』に対し、ここまで血眼になって自らを防衛機制するそうした面々の奇怪なありさまをみて、どうお考えになるであろうか。彼らの深層心理につき、いかなる精神分析するのであろうか。

    興味がつきないところだ。

  7. 【7216394】 投稿者: 不思議  (ID:.5IyMQ7Wcik) 投稿日時:2023年 05月 20日 19:34

    私立一貫校に進学するのは公立だと質の悪い生徒や学力的に低い層と同じ授業を受けるから嫌がるわけでしょう。
    大学もそうじゃないの?
    早慶でも学生数が多いから仕方ないかもですが、国立大学と比べたら学力が低い層や素行の悪い人が多いでしょう。
    大学は難関国立大学に進学した方が間違いと思います。
    確か早稲田中高の上位層は東大他、国立大学に進学しますよね?やっぱ、中学からだと旧帝大理系に行きたいとか医学部に行きたいとか進路が変わる方が自然ですしね。
    文系も旧帝大の看板は強いですし、何より学力担保がしっかりしており、学力的に変な層がいないため、信用が大きいです。

  8. 【7216492】 投稿者: お答えする  (ID:FFQBAOVGts2) 投稿日時:2023年 05月 20日 21:58

    さきほどBSフジで、『神田川』を聴いた。何度も耳にした曲ではあるが、今日は感銘した。なぜなら、昔のことを思い出したからだ。私たちも、学生結婚だった。つい、横にいる家内をチラリと見た。

    そんなわれわれにとって、神田川は身近な存在。家内の母校たる医科歯科の前にも流れている。しかも、私の大学の先輩たる喜多絛忠さんの曲だ。彼の実体験に基づくという。たしかに昔は、あんな銭湯やアパートがあった。

    そうした歌や学校も、ご存知ない方にその魅力をお伝えすることは難しい。あなたの書き込みを拝見して、そのように感じた。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す