最終更新:

244
Comment

【7207895】なぜ推薦AO入試合格者>ペーパーテスト一発勝負の一般入試合格者になったのか?                   富裕層に有利?グローバル化、専門性重視社会になったから?

投稿者: 世界で通用する人材発見   (ID:yGQytnQaEmA) 投稿日時:2023年 05月 13日 07:30

東北大や早稲田大での分析結果により明らかですが、原因は何?

推薦AO入試合格者は富裕層に有利?
推薦AO入試合格者は大都市在住者は対策塾が多くあって有利?

1 点刻みの一般入試は,ペーパーテスト中心で過去何十年も問題視されてきましたが、平均的能力者を選抜するには適切だったが、グローバル化そして社会や価値観の変化で優秀な人材を見つける指標でなくなってきている?

一点集中で専門性のある、尖った能力を必要とする個性重視の世の中になったから?

二刀流のような前例を覆す、マニュアルのない能力をはかるには推薦AOが適切?

推薦AO入試合格者のほうが目的意識が高い?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 31

  1. 【7217654】 投稿者: 呆れた  (ID:gIPg96e.Lk6) 投稿日時:2023年 05月 22日 00:14

    総合型選抜?
    つまりアピールがうまい生徒が合格しやすいってことかな?逆に言うと学力は怪しいとか。AOとか推薦とか私大文系はこれが多くなるのかな?

    アメリカの学生は討論はうまいが学力はいまいちとか(特に数学は)
    日本は学力は高いが討論は苦手な学生が多いとか。
    アメリカは金融やITは強いがモノ作りは衰退したがこれは関係あるのかな?

    日本もモノづくりが衰退しているが金融やITにシフトしようとしているのかな?

  2. 【7218469】 投稿者: 神田川はいいね  (ID:JeC65A/KzZg) 投稿日時:2023年 05月 22日 22:45

    昔話をするなら昔を思い出しなさい。
    ものづくり日本の復活は基礎学力の底上げにあると言える。
    かつての日本は商業高校など高卒でも簿記や会計など相当な専門知識が根底にあった。
    それらを抜きにしてAOのような探求活動のみを伸ばそうにも将来の伸び代がないのはないですかね?

  3. 【7218503】 投稿者: 呆れた  (ID:1/oq5Rkb5Gc) 投稿日時:2023年 05月 22日 23:32

    やはり文系ビジネスパーソンに必要なのは、数学の基礎的訓練のようですね。
    https://president.jp/articles/-/69313

  4. 【7218538】 投稿者: お答えする  (ID:iTk2LQk25.o) 投稿日時:2023年 05月 23日 01:35

    せっかくだが、特段昔話をしたいわけでも実業系高校の実力を知らぬわけでもない。神奈川でも、神奈川工業高校や横浜商業高校(Y校)といった伝統校は知られている。しかしながら、そうした完成された実務的実践知の修得と、大学における未知なる疑問を究める理論知とを単純機械的に比較できるものではあるまい。たしかに効率性や成果性の観点からは、大学における学問の完敗である。また商業高校での優等生とAO入試での合格者とでは、タイプが異なるとの印象的もある。ただだからとて、後者に伸び代がないとは即断できまい。

  5. 【7218544】 投稿者: ロックだねえ  (ID:dVVr3nQXTWw) 投稿日時:2023年 05月 23日 03:08

    何の話題をグダグダと続けているのかわかりませんが、神田川といえば、吉田拓郎がアレンジして演奏している、拓郎バージョンの神田川が好きです。Youtubeで見られます。

    何年か前に早稲田大学に行く用事があり、ぐるりと周りを歩いてみた事があります。もう学生街という感じがあまりなかった。地価が高いから仕方がないか。

  6. 【7218592】 投稿者: スレタイ  (ID:kLOBSyu6QOs) 投稿日時:2023年 05月 23日 07:36

    推薦入学者の学力が高いわけないでしょう。
    試験で合格できないから、(専願)推薦で受けるわけですから。
    能力などはわかりませんが、少なくとも学力はない。
    今年、慶應や早稲田にタレントが推薦入学したでしょう。
    学力はその程度です。つまり、早慶でも学力は日本語の読み書きができ、
    数学などはFレベルあればOKってことです。

  7. 【7218694】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2023年 05月 23日 09:39

    これは何とも言えませんね。
    同じ高校から一人は、一発テストで合格点とったが高校の評定は英数国ともに4、評定は平均4.3。
    もう一人は、同じ高校の評定は英数国5で平均は4.8で指定校推薦合格。

    同じ指標ではないのでどっちが学力高いかは比べられないかな?

  8. 【7219262】 投稿者: 私大は伸び代なし  (ID:z5jf0.LVoL2) 投稿日時:2023年 05月 23日 19:57

    私立は経営ばかりを考え学生の確保に走りすぎた結果!
    学力のはないのばかり集まり始めた。
    学校の勉強だけでは基礎だけだから応用が効かない。
    これからは国立大学の時代だ。
    皆さんが言うように地頭が良くないと何も考えられないし、何も発明しない。
    学力無視した私立のやり方はだめだよ。
    入ったら分かる。
    名前だけでは世の中生きて行けないよ~。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す